関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
4年/生物とその環境
あたたかさと生き物の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
4つに分類すると良し悪しが見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
発問とは,「教師の解釈と子どもの解釈の差を埋める最上のことば」(『ツーウェイ』97年7月p9)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
よりわかりやすく意欲をもたせられる発問がつくれる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
矢野 毅
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
見えてくるものは3つの壁である
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
大町 勝一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問100づくり”にトライ:何が見えてくるか
発問づくりから,単元の学習内容が見えてくる
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
堀田 幸雄
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問づくり”と授業の押さえどころ
導入の発問づくりの法則
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
脇元 宏治
ジャンル
理科
本文抜粋
理科授業では,導入の発問がきわめて重要であることは,改めて言うまでもないであろう.それは,導入において,子ども達を学習対象である自然事象にしっかりと引きつけ,問題意識を高めることができれば,その後の学…
対象
小学4,5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問づくり”と授業の押さえどころ
メイン発問とサブ発問の関連
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
池浦 也寸志
ジャンル
理科
本文抜粋
1 何をねらって発問するのか 授業の中で,特に子どもと教師がこれまでの実験や観察によって得た事実から学習をまとめていく場面において考えてみたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
4年/物質とエネルギー
電気のはたらきの発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
矢嶋 秀行
ジャンル
理科
本文抜粋
1.光電池にモーターをつないで動かすにはどのように導線をつなげばいいだろう. 2.A図とB図で,どちらが明るいか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
4年/地球と宇宙
月や星の発問100
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
理科
本文抜粋
私の感覚では,「単元で100問」は物足りない.向山洋一先生の教え通り,教科書見開き2ページ(大日4年上P.36〜37)で100問を作った…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1単元で“発問100づくり”全題材一覧
“発問づくり”と新しい教材研究法
イメージマップ法による“発問づくり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
金本 訓郎
ジャンル
理科
本文抜粋
授業において,実践と評価は表裏一体のものであり,その評価を常に念頭に置いて授業を設計し実践をしている.ここでいう「発問づり」というものも,まさにその一連の活動をいかに充実させるかという命題に置き換える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
教え合い・小集団づくりの授業ヒント
「教え合う」技術を高める「ちょっとした工夫」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教え合う」ための技術 子ども同士が「教え合う」学習活動を,授業に導入することは,それほど簡単なことではありません.教え合うには,教え合うための内容に加え,情報伝達のための技術を子どもたちに身につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
授業で討論を仕組むにはどうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の終末部分で討論を 授業の導入部で子どもたちの考えが複数に分かれ,討論となる.そして,観察・実験を経て一つの考えが確証され,他の考えが反証される.確証された考えが少数だったとき,“逆転現象”と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の板書,どんなところが大事か
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科の教師は板書がヘタ」というのが,どうも一般的な評価らしい.まず,次のことから改善を図り,板書力を鍛えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
科学小話
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.生活言語と科学言語 体重を比べる時に,同じ体積で比較しようとする人はいない.身長が高かろうが,太っていようが,体重計に示された数値を見て,「重い,軽い」を判断する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/13000対1で実がついた話
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ジャガイモの実 今年の夏,学校農園1万3000株のジャガイモ(男爵)の,たった1株が実をつけた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
予備知識づくりへの近道 教科書を使った“予習宿題”のヒント
活用できる予備知識を教科書から
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「予習」は望ましくない子どもの姿か 筑波大学附属小学校に赴任したばかりの6月の公開授業でのことである.「水は何度ぐらいから蒸発し始めるのか?」を調べる実験をすることになっていたのだが,数人の子が自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
提案
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.なぜ辞書を使うのか 理科の授業の時には,子どもたちに以下の「理科グッズ」を持たせています. ・棒温度計 ・虫めがね ・方位磁針…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見を読んで
“辞書を引く”は,子どもの学びを妨げない
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第12回)
「理論負荷性」に学ぶ「逆思考」の問題解決
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これからの授業を考えるために 第3学年「身近な自然の観察」での移行指導の一つに,次の内容があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第11回)
「発熱」の定量実験を考える
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発熱」を学習する意味 第6学年「(4)電気の利用」には,「発熱」に関する学習内容について次のように記されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 (第10回)
ゴムの力で走る「エコカー」づくりの授業A
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.風の力とゴムの力の合体 そもそも「エコカー」づくりは,分断しがちなアとイの学習内容を合体させることがねらいでした.(10月号参照…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る