関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
“日常生活”発から科学の探究へ=紹介したいエピソード
科学の営みと子供の学びを繋ぐインターフェイスとしての科学史
・・・・・・
磯ア 哲夫
とらえた見方で事象を見直す理科の学びーワンタッチストーブのひみつをさぐれ
・・・・・・
杉澤 学
失敗の原因の追究から生まれる科学の発見
・・・・・・
山口 晃弘
日常における偶然からの展開
・・・・・・
吉田 淳
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
磯ア 哲夫/杉澤 学/山口 晃弘/吉田 淳
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常生活と結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
日常生活を題材にする“楽しいネタ・面白実験”
“学校生活を題材”にする楽しいネタ・面白実験
子ども達の知識構成を図る場として
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
坂本 憲明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 学校を見わたして 学校は,それぞれの地域によって環境が異なり,子ども達がとらえている学校環境の実態は様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
考えさせるための条件―教えることの大切さ
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“観察”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「活用型学力」という語句が何を照らしているのか,それを定義づけるのは難しい.学教法第30条第2項には以下の文言がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“科学技術観”を育てるか
復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 育てたい科学技術観の往信を拝読しました.特に最後の部分の「まずは教科書の実験や読み物を大切に扱うことが大事である」というご意見は重要であり,賛同致します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる指導のポイント
生活体験と関連づける指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
杉澤 学
ジャンル
理科
本文抜粋
周知のように,PISA型学力は,義務教育終了時の生徒が社会に参加するために必要となる知識や技能を活用する能力=リテラシーである.すなわち,学んだことがどれだけ実生活で適応,活用,応用できるかという点が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
環境省の現場向けプログラムへの意見
科学的根拠と証拠を重視しよう
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
環境行政を担う環境省の主導で,かつ学校の先生方が中心となって環境教育に関する学習プログラムが作成されたことは,新しい試みとして,大いに評価できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科大好きにする授業ガイドブック
やってよかった!を実感する“観察の条件”
理科を好きにする観察の取り入れ方
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 生徒が理科を好きになるには,具体的な体験や活動を通した学習をより充実させ,意欲的に観察を進めることが大切である.本稿では,事例を通して,指導を進めていくときのポイントについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
“教科書教材と実生活・体験”の結びつき海外の工夫紹介
イギリス
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
新学期の始まりに,教育学部の4年生を対象にした授業で,日本の中学校理科の教科書,イギリス(主としてイングランドとウェールズ),アメリカ,フィンランド,オーストラリアの中学校程度の理科の教科書を,自由に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力派教師の“難用語・概念”わかる教え方
理科教師としての実力どこに現れるか―と聞かれたら
理科学習指導における科学用語の取り扱い
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット対応の授業スキル29
ウォーミングアップ編=事前に:これだけは押さえたい指導のNo.3
インターネット活用の意味
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価−ABC判定基準例の単元一覧
観点別評価規準の基準化−研究ポイントはここだ
「思考」評価規準の基準化
書誌
楽しい理科授業 2003年7月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学的な思考」の評価規準の設定 科学的な思考の評価観点は,理科の学習における問題解決の活動を基盤として,その中における子どもの具体的な活動から評価することを求めている.小学校では発達段階を考慮し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価の通知表記入:よい例悪い例
(来年度へのスタンバイのポイント)絶対評価の新通知表:再改善点はどこか―と聞かれたら
説明責任が問われる―の自覚を
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科大好き”をつくるアイデア&工夫22
理科好きにする“科学施設・科学イベント”紹介
子どもが参加する学校外の科学的活動
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
吉田 淳・山本 敦巳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの自然体験不足をどのように補うか 平成14年度からの教育課程では,理科の授業時間数とその内容がこれまで以上に削減される.子どもたちの自然体験不足だけではなく,身のまわりの機械などがブラックボ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “細かい観察”が出来るスケッチのさせ方
意欲を高める工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
山口 晃弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 「細かい観察をする」といっても,まるで,写真のように見たままを正確に描けばいいというものではない.自然の生物は,それ自体が感動的に美しく,「自然の造形美」を体現している.中学生が意欲的に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第5回)
伝統的な内容構成からの改善の視点
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
内容構成の原則 従来の理科内容構成は,小学校では昭和33年の学習指導要領からA区分「生物とその環境」,B区分「物質とエネルギー」,C区分「地球と宇宙」から構成されてきた.中学校では第1分野「物理・化学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
新指導要領の実現に必要な理科教育政策が不満
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校/自信と努力目標を持たせる通知表の実際
家庭との連携で学力の向上をめざす
絶対評価の実践情報 2004年12月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
「楽しい授業づくり」新しい切り口で算数・数学を面白く
子どもから歓声が上がり、アンコールがわき起こる楽しい授業を可能にしたTOSSランド
授業研究21 2004年8月号
小学校事例・全面開示をふまえた指導要録記入の実際
信頼される評価・評定の進め方
絶対評価の実践情報 2005年3月号
中学校事例・全面開示をふまえた指導要録記入の実際
総合所見と他項目との対応関係が必要
絶対評価の実践情報 2005年3月号
一覧を見る