関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
予想の立て方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
“止めたい授業習慣”私が考えるベスト3
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
理科
本文抜粋
■工夫のない導入 「教科書を開きなさい」等のような導入では,子どもは集中しない.モノを用意する,植物や星座等のフラッシュカードで始める,簡単な問題をテンポよく出す等,授業の始まり(15秒)のつかみを工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
理科嫌いを量産する授業習慣
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
山田 雅光
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
緊張感と計画性が重要だ
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
寺本 志穂
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
“止めたい授業習慣”=私が考えるベスト3
授業ビデオからわかった3つの「余計」をなくす
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
三浦 景子
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
黒板の使い方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これだけはやめてくれ! 一番ダメな習慣.それは何だろうか? 理科でT.T.をしていると,思いもかけなかった場面に出会うことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
発問のし方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ゆとりを考える 授業習慣としての発問を考えるとき,そのキーワードは「ゆとり」ではないかと思います.考えるゆとり,待つゆとり,です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
授業の流し方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.止めたい習慣 私が理科の専科になり,一番気を配ったのは以下の点だった. 45分でいかにして授業をおさめるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
子どもへの個別対応
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
荒川 拓之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まずは全体に 向山洋一氏は『授業の腕をあげる法則』(明治図書)で,次のように述べている. まずは全体に大きな課題を与えよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
教師のよい授業習慣・止めたい授業習慣
インターネットの使い方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
三浦 広志
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットで授業が変わる 参観日にインターネット上のサイトを使った授業を行った.今年,購入したばかりのスマートボードも使用した.次の日,保護者から以下のような便りをいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
教科書・参考書の読み方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
東 邦彦
ジャンル
理科
本文抜粋
T 教科書のこんな読み方は止めさせる 教科書を参考に,実験方法を自分たちでいろいろ考えて自由にやってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
ノートの取り方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
「うっとりする」ようなノートを書かせたい.そのためには,教師の意図的なノート指導が必要だ.それも1学期初めてノートを使う時から書き方の技術を教えるべきだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
観察のし方
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
栗栖 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.各学年のキーワードを評価基準に 各学年における理科の時間につけたい力をキーワードにすると,次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
基礎基本定着の勉強法
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
林 秀次
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業で基礎・基本を定着 授業の中では,ちょっとしたマネージメントが生徒の基礎基本の定着を助けることになります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
子どもの学習習慣への指導―薦める時・止めさせる時
日常生活と科学を結ぶ思考
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
鏑木 良夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.まず日常的な問いをどう意識させるかである 編集者から与えられた課題は,「日常生活と科学を結ぶ思考の薦める時・止める時」である.ここでは,「薦め」を中心に述べてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
止めたい習慣発見の授業評価項目の立て方―TOSS授業技量検定の紹介―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業力を付ける方法 確実に授業力を付ける方法がある.それは,実際に授業を行うことだ. サッカーが上手になりたい場合は,サッカーの練習をする.テニスやスキーが上手になりたいのなら,やはり,テニスやス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
教師は同じ授業を何度もしている
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
自分の意見・まとめの書き方 指導のポイント
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習=プロが薦める面白教材20選
日常生活と関連づけて学ぶ発展学習のポイント
読み物資料の活用力をつける発展学習のポイント
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
発展学習として,読み物資料を活用するためには, 理科室に本がたくさんあること. 理科室に本があると実験観察しながらも,すぐ調べることができて便利である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
環境問題からみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
スペースシャトルが地球の周りを回っている様子を想像してください.広々した宇宙.遠くには青い地球が見え太陽が明るく輝き,あとは瞬く星ばかり,と想像する人が多いのではないでしょうか.スペースシャトル以外…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 通知表所見欄 理科好きにする書き方
エピソードを入れる
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒の活動のエピソードを入れて書く.よいところを具体的に書くことで生徒にいっそうの自信を持たせたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る