関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
科学的手続きとその結果から成立する法則
・・・・・・
角屋 重樹
進化の法則 ポケモンだけが「進化」じゃない
・・・・・・
渡辺 政隆
「質量保存の法則」―見かけの変化に惑わされるな!物質はなくならない―
・・・・・・
森本 信也
エネルギーは必ず保存する
・・・・・・
北原 和夫
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
角屋 重樹/渡辺 政隆/森本 信也/北原 和夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
見ているからこそ,思いこむ
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
私がこれまでに体験してきた,子どもたちの「思い込み」による誤認科学観を示す. 1.チューリップには種はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
金川 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.オタマジャクシはオタマジャクシの子 「オタマジャクシどこいったの?」 田植えのときに見つけたオタマジャクシが見あたらないと探す子がいました.稲刈りに行ったときの話です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「ゆげ」=「気体」=「水蒸気」?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
薄 伸也
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,とある研修会で,中学1年生約40名を対象に物が燃えることについての実験を行なった.「水蒸気で物を燃やすことができる」という実験をやっていた時,フラスコの口から出ている湯気を指差して,「ここに見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「観察」しても正しい自然観の確立は?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
松島 正弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.じゃがいもの成長を観察する じゃがいもは,種芋から伸びた地下茎の先に,じゃがいもの子どもを増やしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
理科ビギナーズからの“授業づくりへの疑問点”
学習問題―教師のお膳立てでいいの?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 本稿は,子どもに学習問題を提示するときに,「教師のお膳立てでいいのか?」という疑問に答えることが目的である.学習問題は子どもの問題解決過程に位置づけることができる.そこで,まず,問題解決過程…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 活用型学力を考える場合,「何」を活用するのかを明確にすることが必要になる.「何」は,理科では自然事象に関する性質や規則性,科学的な概念,観察・実験器具の名称やその扱い方などの基礎的・基本的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
教材の学年間の関連を重点に作成すること
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
年間指導計画は,季節などから教材の配置を考えることが多いようである.しかし,今回の学習指導要領の特徴の一つは,教材系統である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
来年度の年間計画・どこが最重点?―と聞かれたら
長期的な視野に立つ言語活動の充実
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 新指導要領で一番大事なところは,覚えさせることと考え表現させることを明確にし,実感を伴う理解に至るようにすることである.具体的には,理科の改訂の基本方針で明確にされているように,(1)覚え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
難用語の教え方:どんなところにネックがあるか
科学言語の言い換えは科学概念が負荷する現象の理解を伴うようにする
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.粒子の教材系統と科学言語 粒子の考え方に関する小学校・中学校の教材の系統は,小学校の第3学年の「物質の重量保存」から「粒子」,「原子・分子」に至るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期“新教材の授業”どう構想するか
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
学習内容を科学概念として明確に位置づける
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行措置=重点事項と新単元の教材開発
新指導要領の重点事項と移行措置ガイド
新指導要領・目標の改変点と移行措置ガイド
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小学校理科の目標の改変点と移行措置 全体目標は現行の「自然の事物・現象についての理解」から「実感を伴った理解」へ改変された.学年目標は共通に「〜しながら調べ,〜についての見方考え方を養う」で変更が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
「指導要領改訂の基本的枠組み」から探る研究ポイント
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「『指導要領改訂の基本的枠組み』から探る研究のポイント」というテーマは,指導要領改訂の基本的枠組みから実践上の研究のポイントを明らかにすることが目的と考える.このため,まず,新学習指導要領改訂の基本的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
論理的思考力を育てるポイント
論理的思考力を育てる“調べ活動”の指導
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの既有概念に沿った調べ活動 子どもに科学概念を獲得させることは,ことば・記号・公式を単に記憶させることではない.ことば・記号・公式がどのような状況を示すのかを具体的に説明できなければ,意味あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
PISA型読解力を育てる基礎基本問題
非連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.非連続型テキストのもとでの理科学習 テキストとは子どもの学習対象である.水の沸騰の様子,日ごとの草たけの生長を示すグラフ,ひまわり画像等,理科授業で子どもが学習対象とするものは多様である.PISA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
PISA的問題に強くなる・理科の面白レッスン問題
PISA型読解力を問題解決過程に対応づけた問題づくりを
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 「PISA的問題に強くなる・理科の面白レッスン問題」というテーマの意図は,まず,PISA的問題の特徴を説明し,次にその特徴を充足する問題例を列挙することである.ここでいう「PISA的問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
“辞書を引かせる”と効用がある概念&用語とは―と聞かれたら
子どもの考える力を養うためには理科学習で辞書は必携だ
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
成長とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.成長とは何か 「成長」という言葉には,「育ち,大きくなる」という意味合いがあり,日常では,身体的,精神的どちらにも使用される.どちらも重要なものであるが,本稿では,生物の身体的な成長に着目して記述…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
ねらいや学習内容によって個に応じた指導と一斉授業の組み合わせを
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る