関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • 科学教育研究協議会 第55回全国研究大会・石川大会
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
佐久間 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
石川大会では「自然科学をすべての国民のものに」のテーマをより具体化するため,地元での活動を生かす視点から上記サブテーマで多くの方に参加を呼びかけました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • 極地方式研究会 第39回定期研究集会(鳥海山集会)
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
加藤 幸男
ジャンル
理科
本文抜粋
【期 日】 2008/8/7〜10 【場 所】 山形県飽海郡遊佐町吹浦 国民宿舎 大平山荘 1.分科会・・・実践の検討…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • ソニー科学教育研究会 リーダー養成セミナー
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
幸田 尚志
ジャンル
理科
本文抜粋
○ テーマ 科学が好きな子どもを育てる授業の創造 ○ 期日 7月25日〜7月28日 ○ 場所 千葉市OVTA海外職業訓練協会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • 日本初等理科教育研究会 第47回中央夏季講座
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
中村 大地
ジャンル
理科
本文抜粋
全てのプログラムを「新学習指導要領」に絡めた内容で開催しました.「新学習指導要領効果」もあり,全国より多くの方々の参加のもと,大変充実した2日間となりました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • 日本地学教育学会 平成20年度全国地学教育研究大会・日本地学教育学会第62回全国大会
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
松川 正樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日程・場所 平成20年8月17日から19日にかけて,表記の大会が東京学芸大学で開催され,講演発表会,討論会,見学旅行が実施されました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏季集会で何が話題になったか
  • 日本理科教育学会/科学教育研究協議会/極地方式研究会/日本初等理科教育研究会/向山・小森型理科研究会/日本地学教育学会/ソニー科学教育研究会(SSTA)
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
ジャンル
理科
本文抜粋
日本理科教育学会 第57回日本理科教育学会(全国大会) 愛知教育大学教授・日本理科教育学会第57回全国大会実行委員会副委員長 遠西昭寿…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
  • 使うエネルギーからみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.太陽エネルギーが命 5月31日現在,若田光一宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに滞在している.スペースシャトルもそうなのだが,国際宇宙ステーションは宇宙空間で独立している.つまり,“ミニ地球”なのだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
  • まとめとノートのとり方トレーニング
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見開き2ページでまとめさせる 単元のまとめをさせるとするなら,お薦めのノートのとり方がある.それが「見開き2ページでまとめさせる」という方法だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
  • 理系論文づくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.調べ学習における論文づくり 小学校では,主に「論文を書く」場合は実験と調べ学習のときである.そこで,ここでは,調べ学習のときを考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 論点・争点の明確化・理科の面白レッスン問題
  • 天然・自然のものなら安全?
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.食品添加物とは何か 食品添加物とは,「食品の製造過程で,または食品の加工や保存の目的で食品に添加,混和などの方法によって使用するもの」と定義されている.だから,サケの塩漬けを作るために使う塩も食品…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 説明やトークが伝わらない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.説明しない 子どもたちに実験をさせる場合を考えてみよう.やっきになって教師が実験の説明をする.「では,実験の準備をして」と言ったとたん,子どもたちはポカンとしている.そして,勝手なことを行い始める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない“授業の困った”QA集
  • 教師自身の指導に関する困った点QA
  • 教室環境にオーラがない=どうしたらよいか
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小森理科教室を実際に見よう 先生が使っている理科室をぐるっと見てほしい.窓際のところが物置になっていないだろうか.使い古しの水槽.汚れたビーカーや試験管.何に使ったのか,何に使うのか分からない小物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
  • テストと正面から向き合う=訓練の場をどう設定するか
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.テスト準備の指導・フィンランド教科書から学ぶもの 「実験ではあれほど子どもたちは生き生きと行っていたのに,いざテストをしてみると惨憺たる結果になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • “子どもに板書”させる法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
新牧賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.向山学級は子どもたちが板書した 向山洋一氏(TOSS代表)と私は2年間,調布大塚小学校で一緒に勤務した.同じ学年ではなかったが,毎日のように向山氏の学級を見に行った.そこで,数々の衝撃を受けたのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
  • <コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
  • 生物分野で必要なパフォーマンステスト例
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察させるための道具 子どもたちによく観察させるためには,道具を使わせるとよい.肉眼で「よく見なさい」と叱咤激励しても子どもたちはよく観察しない.しないばかりか,観察物以外のことに目が行き,観察ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
  • 05年度体験させたい穴場はここだ!
  • TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.TOSSデー子ども祭り 今年の春に,若い先生方対象にTOSSデーを開催した.大学では,教育学や教育哲学は教えてくれるが,教育技術は何一つ教えてくれない.だから,若い先生方は,子どもたちの前に胸を張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく習慣・止めたい習慣24
  • 止めたい習慣発見の授業評価項目の立て方―TOSS授業技量検定の紹介―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業力を付ける方法 確実に授業力を付ける方法がある.それは,実際に授業を行うことだ. サッカーが上手になりたい場合は,サッカーの練習をする.テニスやスキーが上手になりたいのなら,やはり,テニスやス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ