関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 「もの」「指示・発問」「活動」の工夫を
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
瀧澤 保則
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業の入り方のポイント 私が「上手い!」と思う単元導入の授業の入り方は,次の3点が押さえられている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 1年間を見通した子どもとの出会いの授業の演出
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 4月の授業開きを想定した授業構想を紹介します.子どもと共に歩み,1年間を見通した理科授業となることをめざします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • 生徒のマルチ能力を活用した導入の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
冨田 俊幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ソニー科学教育研究会全国大会 (財)ソニー教育財団によるソニー子ども科学教育プログラムにおいて,千葉市立緑町中学校は最優秀校となり,全国大会を開いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 上手い!と思った“あの人”の授業の入り方
  • これからの授業に期待をもたせる「授業開き」
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
月僧 秀弥
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業開き」,その中でこれからの授業について期待をもたせたい.私は授業の中で,生徒が興味をもって理科の学習を進めていってほしいと思っている.そこで,実物に触れることや実験を通した学習を重視して授業を展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな手品はいかが 人間充電池
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
人間の体が充電池になるという手品である. 1.電解質水溶液を飲む ポカリスエットやアクエイリアスを飲んで見せる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんなクイズはいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「身近にあることだけど,意外と知らない」 クイズにしたとき,子どもたちをひきつけるのはこんな場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 説明中心・叱責・準備不足
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
下条 知淑
ジャンル
理科
本文抜粋
「授業崩壊」の原因は,児童側だけでなく,実は教師自身の指導の中に多くある.崩壊につながりかねない教師の指導を,例を挙げて紹介していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • これを続けては必ず崩壊する“授業の入り方”
  • 開始1秒間の怠慢が命とり
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
西村 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.45分の1秒から 例えば,8時40分,授業開始のチャイムが鳴る.チャイムが鳴っている間に教師が理科室に入り,チョークを持ち,日付を書く……まず,崩壊はあり得ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てる“読解と表現”の指導
  • グラフ−読み取りとグラフづくりの指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報の取り出し−グラフ読み取りの基本 教科書(6年理科,学校図書)には「ハワイで測定された空気中の二酸化炭素の割合の変化」のグラフがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“科学技術観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.育てたい科学技術観 子どもたちには,授業で以下の「観」を持たせたい.  @ 科学技術は生活に役立っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 燃焼とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.炎はもともとどこにあったのか 例えば,木片を燃やすと炎が出る.その炎は以下のどの中にあったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み:理科の面白レッスン問題36選
  • 物質とエネルギー・理科の面白レッスン問題
  • 原子とは
書誌
楽しい理科授業 2007年8月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無色でない気体はあるのか 空気を構成する気体は,窒素,酸素,アルゴン,二酸化炭素,すべて無色透明である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
  • 授業技量―腕を知りステップアップを図るために
  • 観察の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業 2004年10月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
自己診断ポイントは以下である. @観察物の有効な提示ができる. A限定的な発問や指示ができる. B観察の授業の組み立て方の原則を使える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 授業の舞台裏―“わが教室のツイッター”
  • ツイッター的=1枚マップ,自由試行,討論
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察や実験場面での交流紙面 1枚の紙に,グループで書き込む. 観察や実験をして,「わかったことや気づいたこと,思ったことを書いていきます.グループで一つのノートにダブルページ(見開き)で書いていき…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
  • 自由試行で十分に体感させ,情報を蓄積させる
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気の弾性を体感する. @ ポリチューブで遊ぶ. 空気の弾性を体感させたい.それには,子どもの体全体で乗れるものがよい.教科書の写真はぜいぜい子どもが腰掛けられるくらいのビニル袋だが,もっと大きい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
  • 楽しい壁面利用のウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
山川 亨
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室には,理科室使用時間しか行かないので,なかなか壁面を上手に利用することができない. だから,一度教えたら,子どもたちで更新利用できるようなシステムにしていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ