関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • 創造性なんてないんだよ!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.先人の影響なしに創造性はない! シェークスピアの代表作『ハムレット』. ゲーテの代表作『ファウスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 日本が誇る世界のうま味UMAMI発見者・池田菊苗
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
日本の特許庁が掲げている日本の十大発明家の中に,池田菊苗という物理化学者がいます.普通,物理と化学は別々の学問領域ですが,物理化学という分野を日本に導入し,その基礎を築いたという点でも特筆される人物で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • サンゴ化石が変えた学問・門田真人
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
岡田 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「熱帯から来た大地」を明らかに 大陸移動説といえばアルフレッド・ウェゲナーが最初に主張し,その後のプレートテクトニクス理論へとつながる基礎を築いた研究である.彼が主張した南米やアフリカという巨大大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 小林誠さん,益川俊英さんノーベル賞受賞の秘密
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
川勝 博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ものは何からできているの 2008年,小林誠さんと益川俊英さんが,ノーベル物理学賞を受賞されました.皆さんも将来,そういう仕事ができる科学者になれるとよいですね.では,お2人は,どんな研究をされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 最後の授業でトーク=世界に誇れる日本の科学者列伝
  • 多くの科学者を育てた大河内正敏
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.科学者を育てた科学者 大河内正敏.この科学者の名前を聞いたことがある人はいますか.たぶんいないと思います.それでは次にあげる科学者の名前はどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 見方考え方―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の最後に活用型の課題を設定 活用型学力を育てるには,単元の最後にその単元で学習した内容を活用した課題を設定し,探究させるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末“最後の授業”=この“ビックリ実験”
  • 大気圧によるドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学1年の物理単元と中学2年の地学単元で,「大気圧」について学習する. そこでは「空気には重さがあり,それによって地上では大気圧が生じる」「地上では,面積1p2あたりに約10Nの気圧がかかっている」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
  • 論理的思考力を育てる発問のヒント
  • 「自然を総合的に見る」を押さえる発問のヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
生徒に「自然を総合的に見る」力をつけるには,人類が未解決の問題を考えさせるのがよい. 例えば,環境問題やエネルギー問題,科学技術と倫理の問題などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
  • コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
  • “比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
中学2年生「動物の生活と種類」の単元の授業である.ここでは,肉食動物と草食動物の違いを比較することで「動物の食性による特徴」について理解させたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
  • 生まれてなかった世代が覗く!理科教育60年の歩み“エピソードで検証”する
  • アンチ文科省と民間教育運動の問題
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
小・中・高等学校の理科のカリキュラムは,文部科学大臣が公示する学習指導要領によって規定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
  • “教えて考えさせる”―授業のどこを変えるか
  • 何をいつ教え,何をどう考えさせるのか
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
授業には,「教える内容」と「考えさせる内容」があり,それらの組み合わせで授業が成り立っている. つまり,「教えて考えさせる授業」は,日常的に行われている授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
  • 定期的にアンケートをとろう
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の授業により子どもたちにどのような変化が起きたかを知ることは,授業研究において重要である. 知識面の変化は,定期考査などのペーパーテストで知ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集「道徳の時間」にすぐ使える理科小話
  • 生物の設計図「遺伝子」
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
ヒトのからだは小さな細胞が集まってできています。 あなたも,あなたのお父さんやお母さんも,友達もたくさんの細胞でできているのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科室で“ひやり体験”―危機管理のポイント
  • アルカリ性水溶液・火を使った実験での事故
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.水酸化ナトリウムを使った事故 数年前,水の電気分解の生徒実験中に事故が起こった. 生徒が誤って実験器具を倒してしまったのである.その際,飛び跳ねた水酸化ナトリウム水溶液が生徒の顔にかかってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
桐生 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者は『学び合い』を実践し,子どもが出す声に耳を傾け,協同して問題解決していく過程を追っている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
  • 「ありのまま」を見ている子どもたちの気づきや発想を大切に
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
高橋 学
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の時間で観察・実験等を行っていると,「ありのままを見る」子どもたちの気づきの鋭さと,その気づきからの発想にいつも驚かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
  • 子どもが誤認識しやすい自然事象や現象
  • 月は西から出る?
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもばかりではない.大人でも天体に関する認識にはあやふやなものが多い.代表的なものに,太陽は東から出て西に沈む,月は西から出て東に沈む,という誤認識がある.もちろん,月が西から出る,東に沈む,この2…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ