関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
保護者会で「心のノート」を
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』と道徳教育、今日的な意義
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
○生活と学習の再融合 「はい、それでは副読本の○ページを開きましょう」。 さすがに、こんな無粋な導入は最近ではあまりみかけなくなった。しかし、まったくないわけではない。「みなさんにおたずねします。友達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を活用する場面と留意点
「心のノート」の活用場面を広げる
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「心のノート」が投じた一石とその波紋 道徳教育に「心のノート」という一石が投じられた。この一石は、子どもの中で、大事な自分自身を伸ばしたいと感じる心や、自分らしく生きようとする気持ちが眠りかけている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を活用する場面と留意点
「心のノート」の活用で留意したいこと
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
柴原 弘志
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここでは、「心のノート」の実際的な活用が開始されてしばらくたった現在、改めて留意しておきたいことについて述べてみたい。「心のノート院活用のために」に示されている内容と併せて参考にしていただければと考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
校長講話・保護者会・校内研修での活用
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
生越 詔二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 心があることは分かるがどこにあるのか分からない―子どもたちの心についての認識はおおよそこんな所にあるようだ。存在は認識できるが所在場所が示せない。心の教育について考える際、小学生には目に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
道徳の主体的な学びを引き出す
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
大野 光二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学校に、初めて「心のノート」が届けられたとき、このノートを見て、道徳教育の新たな一ページが始まるような気がした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
道徳の時間の一部で補助的に活用する
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
広瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」は、ア、子ども一人一人が自ら学習するための冊子、イ、子どもの心の記録となる冊子、ウ、学校と家庭との「心の架け橋」となる冊子という三つの特徴がある。すなわち、このノートを活用する主体は子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
道徳的に生きる主体を親と子どもの手に
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 学校教育と家庭教育との接点に ◇学級父母会の話題にする 学年始めや学期末の父母会には、父母に心のノートを持参するよう伝えておきたい。そして、教育方針、子どもの実態、子どもの成長の様子を話題にすると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
「心のノート」を使うのは子ども自身
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1忘れてはいけないこと これまで文部科学省(旧文部省)は、道徳教育充実のために教師向けの指導資料を作成院配布してきた。しかし、今回の施策は直接子どもに手渡す「ノート」という形で実施された。つまり、「心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
いつでも開ける 心の友達
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
赤堀 美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 家庭を巻き込む 先日担任している三年生の子どもたちに「心のノート」を配ったところ、「先生、写真がいっぱいあってきれいだね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
学校と家庭・地域との連携の視点で計画的に活用
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳教育充実の施策として、文部科学省から「心のノート」が出された。このノートに子どもたちが興味院関心をもち、それぞれの思いが書かれ、大切な宝ものになることを願っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
『心のオアシス』で深呼吸!
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今春、身に付ける道徳の内容を分かりやすく表し、道徳的価値について自ら考えるきっかけとし、理解を深めていける「心のノート」が、日本中の子どもたちに配布された。オールカラーページであり、随所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『心のノート』を、どう活用するか
『心のノート』を、こう活用する
内容項目を理解し、意図的・計画的に取り組む
書誌
道徳教育 2002年9月号
著者
谷合 明雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省から各都道府県教委への通知文には、「心のノート」に関して「児童生徒が身につける道徳の内容をわかりやすく表し、道徳的価値について自ら考えるきっかけとなるものであり、学校の教育活動全体において活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生成AIと道徳教育―どう教える?どう生かす?
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
生き方について考えを深めるためのAIの活用〜多面的・多角的な思考力を身につけるために〜
書誌
道徳教育 2024年11月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 研究のねらい *文中の生成AIとチャットGPT4は同義である。 生き方についての考えを深める道徳科の授業を重ねることによって、生徒一人一人はそれぞれの経験や知識をもとに考え判断する態度が身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 金銭教育と道徳授業〜裕福と幸福のはざま〜
子どもは見ている・狂ってしまった大人の金銭感覚
人間としての生き方について学ぶ道徳の時間と金銭教育
書誌
道徳教育 2007年9月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに お金は、元気で働けば入る。お金がないときはないなりに暮らす。自分だけでは解決できなければ、公的な扶助が憲法に保障されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
論説/「自作資料の問題点と可能性」
多くの生徒が共感できる資料とは
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳授業での読み物資料 道徳授業における読み物資料は、主たる教材であり、生徒が道徳的価値の自覚を高めるためのよりどころとなっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1時間の道徳授業づくり基礎・基本
発問の基礎・基本について
「切り返し発問」で授業を活性化する
書誌
道徳教育 2000年8月号
著者
賞雅 技子
ジャンル
道徳
本文抜粋
★補助発問 ●授業を楽しく 道徳授業は、生徒の心からのメッセージが飛び交うのがおもしろい。言葉の一つ一つに込められた様々な思いは、生徒の個性を浮き出させる。そして、発言を引き出し、考えを深める補助発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
座談会
「道徳資料の常識・非常識」
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
清水 保徳・川島 丈典・染谷 由之・賞雅 技子・松原 好広・立石 喜男
ジャンル
道徳
本文抜粋
■既成の道徳資料の限界とは… (清水) 道徳の授業の中で資料は欠くべからざる大切なものであるということは,だいたい認知されていると思います。さまざまな資料がこれまでたくさん作られ,紹介され,実際に現場…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
「命」の多面性について考える
合意形式を忌避する道徳的価値観の存在
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
白木 みどり
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「命」にまつわる二つのエピソード 「命」というテーマを頂き,あれこれと思いを巡らせば,拭い去ることのできない二つのエピソードを想起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
図解「生命の尊さ」の発展的指導とポイント
「生命の尊さ」の6つの視点から発達的特性を捉える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領解説から特性を読み解く 「命は大切だ」「命を大事にしたい」というような当たり前の言葉しか出てこない授業………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
「君たちはどう生きるか」をメインテーマに据える
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「言質」を取る導入 子どもたちは授業をする前から「それらしいこと」は知っているし,発言することもできます。授業中に,折にふれてそれらに立ち返り,初めの自分の考えを深めたり,高めたり,広げたりさせるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る