関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
道徳授業のヒント・アイディア
心を磨くボランティア活動
書誌
道徳教育 2004年2月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
落語・声帯模写を生かして道徳授業を楽しいものに
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
とかく、道徳授業は固いというイメージでとらえられがちです。もちろん、人間が真剣に生きるということを伝えたり考えさせたりすることは大切ですが、その伝達の手段としては、もっとユーモアに満ちたものがあっても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
「くりのみ」をパネルシアターで
書誌
道徳教育 2004年1月号
著者
林 春枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
パネルシアターとは、ネル布をはったパネル板に、不織布(Pペーパー)に絵を描いた人形をはったりはずしたりして演じていくものです。表裏はり合わせ、糸止め、引っ張りなどのしかけを使うと紙芝居等では演出できな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガでお年寄りへの思いやりについて考える
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
日常の電車内の風景をマンガにし、ふきだしでさまざまな人の思いにふれながら、思いやりとは何かを考えさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
「役割演技」を授業に取り入れるよさ
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
「役割演技」を 授業に取り入れるよさ 現在の道徳教育、とりわけ道徳の授業が、凶悪化する少年犯罪の抑止力になっていないとするなら、それは「理解」の内容が問題なのではあるまいか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
統合的ショートプログラムで価値を自覚し、自分らしさを伸ばす
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
水野 生康
ジャンル
道徳
本文抜粋
統合的プログラムとは、A型(伝達・納得)とB型(受容・創造)の授業を組み入れてプログラムを構成したものです。これを2時間扱いにしたのが統合的ショートプログラムです。私は、A型を望ましい在り方を伝達し価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガで国際理解教育へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年9月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「マジョリティ(大多数)の日本人がマイノリティ(少数)の外国人をどう受け入れ、共生していくか」がテーマ。マンガを通して、差別偏見に気づかせ、日本に住む外国人の気持ちにも触れさせる資料である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
道徳と総合的な学習をリンクさせる
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習として、稲・麦・野菜など、作物の栽培活動をすることがよくあります。このとき、その活動に関連した内容を道徳授業で取り上げることで、子どもたちの対象への意識や取り組みが、ぐんと変容します。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
道徳の授業におけるシェアリング
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
シェアリングとは、「分かち合い」ということです。 体験を振り返り、それを通して感じたこと、気がついたことなどをお互いに表現する場です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
金子みすゞの詩を生かす
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
齋藤 真弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
石ころ きのうは子どもを ころばせて きょうはお馬を つまづかす あしたは誰が とおるやら 田舎の道の石ころは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業のヒント・アイディア
マンガで福祉学習へのきっかけづくりをする
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちはマンガが好きである。視覚に訴え、子どもたちの想像力をかき立てる。クイズにすると集中力も増す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第103回)
【埼玉県】「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に
学級経営力が子どもたちの生きる力を育てる
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
埼玉県道徳教育研究会では,二〇二一年三月号で,顧問の常見昌弘先生から案内があったように「授業で勝負する埼玉県の道徳教育」を合い言葉に道徳授業研究に力を入れて活動しています。夏季休業日には全県小中学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり やってみよう!役割演技
Q&A/役割演技に関する疑問に答えます!
どのくらいの時間を設定すればいいの?
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1役割演技にかける時間 役割演技の手法は様々であるが、一単位時間で読み物資料を活用した展開例で考えてみよう。四五~五〇分の授業時間で、導入に五分、資料の読み聞かせに五分、振り返り等での書く活動や発表に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
発見!「大切にする気持ち」「愛する心」
母親の愛と「大切にする気持ち」「愛する心」
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領にもあるように、家庭は子どもの人格の基礎を形成する場として重要であり、子どもの心は保護者との基本的な信頼関係の中で豊かになっていく。家庭の中で身に付ける基本的な生活習慣や価値…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 真剣に考えられる役割演技 ~観客を育てる~
真剣に考えられる「役割演技」のために
「役割取得」から効果的な「役割演技」を
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 立場に立って思い量る大切さ 社会生活を送る私たちは、様々な立場を使い分けて生活している。教師として、家庭人として、あるいは地域人としての立場など、その立場や役割に応じての視点から物事をとらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の「評価」をどうするか
道徳授業の「評価」に関するQ&A
一時間の道徳授業で評価できる内容と方法
書誌
道徳教育 2003年1月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領では、「児童の道徳性については、常にその実態を把握して指導に生かす」こと、「道徳の時間に関して数値などによる評価は行わない」ことが記されている。また、学習指導要領解説道徳編で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決型の道徳授業
この指導法で問題解決型の道徳授業を
【ゲストティーチャーで】授業の基本は資料分析から
書誌
道徳教育 2000年6月号
著者
島方 勝弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
I ゲストティーチヤーの授業参加で授業に幅と奥行きをもたせる 子供たちは授業者をどのように見ているのだろうか。ある時は大人の代表であり人生の先輩として、またある時は世間の代表として何か子供と対峙する位…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
<今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱﨑 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
5年/「Sence of Wonder!」働く人に会うって「すごい!」
社会科教育 2003年3月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る