関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 「食」の問題を学校教育でどう取り組むか
  • 食の学習を通してはぐくむ子どもの心身
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
流田 直
ジャンル
道徳
本文抜粋
T いまなぜ学校で食育なのか 1 豊かな時代の食の問題 「食育」という言葉が近年学校教育に登場するようになってきたが、それは一体なぜなのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 自然薯ととろろ汁の思い出
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
森田 智香
ジャンル
道徳
本文抜粋
私が子どものころ住んでいた家の周りは畑や田んぼに囲まれていて、少し裏へ行くと竹林があり、さらに裏には山がありました。最近では「里山」と呼ばれていますが、いわゆる田舎でした。ここでは四季折々の山の幸をい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • お接待の心
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 お接待の心 四国には八十八か所の霊場巡りをするお遍路さんがいます。この霊場はおよそ千二百年前に弘法大師(空海)が四十二歳のときに修行され、人々から災難を除くために開いた霊場です。人間には八十八の煩…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 「食欲」この偉大なるもの
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
長谷川 弘顕
ジャンル
道徳
本文抜粋
今から二十年以上前になりますが、僧侶の資格をとるため、山の中の寺で一年間修行をしました。 修行ですので、日常全般にわたりそれまでの生活とはまったく異なる状態に置かれるわけですが、特に食に関する経験は今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • マグロ
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
矢萩 倫子
ジャンル
道徳
本文抜粋
○祖母の思い出 母に連れられて、田舎に住む病床の祖母を見舞いに行ったときのことである。 祖母は、弱って小さくなった体を布団に預け、家族に見守られながら最期の時を迎えようとしているように見えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 親子の絆をむすぶ弁当
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
野口 隆司
ジャンル
道徳
本文抜粋
世界中で日本人ほど手の込んだ弁当を作る国民はないという。日本人の作る弁当には、季節感のある様々な山の幸、海の幸が入っている。健康的で、親の愛情があふれんばかりに入っている。しかし、母親にとって、毎日弁…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • カレーから始まるコミュニケーション
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
吉川 裕之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「料理の鉄人」「どっちの料理ショー」などのメディアの影響で、「おいしく作る」ことに競技性をもたせることが一般化した。高級食材を惜しげもなく使用し、料理の技とおいしさを競う。クッキングコン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • つっくんの玉子焼き
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
吉田 広美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「思い出」を思い出すまで… 「先生、私って、問題児?」 唐突な質問が飛んできた。振り返ると真顔のユリがいた。まもなく一年生も終わろうという三月半ばの放課後だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食卓から生まれる文化〜道徳授業を盛りつける〜
  • 導入・終末で使える「食」の思い出
  • 家庭菜園でのトマトときゅうりの収穫
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トマトの思い出 スーパーの店先に並んでいるトマト。どれも色つやがよく、形も整っていておいしそうに見える。買ってきて、子どものころのように、丸ごとがぶりとかじる。「あれっ」何だか自分が期待していた味…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いじめ問題」に取り組む
  • 2 座談会「いじめ問題」に取り組む
  • 教育で今、起きていること/教師の立ち位置を、どうするか/民主的風土を生み出す働きかけ/今、すべきこと
書誌
道徳教育 臨時増刊 2007年10月号
著者
上杉 賢士・市川 洋子・佐瀬 一生・佐々 一哉・宮崎 弘美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教育で今、起きていること (司会) お忙しいところ、お集まりいただきましてありがとうございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全24ページ (240ポイント)
  • 特集 「心のノート」で育った子どもたち〜「指導要録・通知表」に、どう記入するか〜
  • 座談会・「心のノート」は、子どもの道徳的成長に、どう役立つか
書誌
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
著者
清水 保徳・金井 肇・立石 喜男・谷合 明雄・佐野 友隆・佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
■「心のノート」が来るらしい……届いた■ (清 水) 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 時間がたってしまいましたが、「心のノート」が配られたことで、現場サイドでいろいろな波紋があったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全31ページ (310ポイント)
  • 道徳授業のヒント・アイディア
  • 道徳と総合的な学習をリンクさせる
書誌
道徳教育 2003年8月号
著者
佐瀬 一生
ジャンル
道徳
本文抜粋
総合的な学習として、稲・麦・野菜など、作物の栽培活動をすることがよくあります。このとき、その活動に関連した内容を道徳授業で取り上げることで、子どもたちの対象への意識や取り組みが、ぐんと変容します。道徳…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 身近な場面と絵本を効果的につなげる 絵本『りんごがひとつ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
大野 睦仁
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:りんごがひとつ(岩崎書店) 著者:ふぐたすぐる あらすじ:動物たちが住むところにりんごが1つ落ちていました。そのりんごをおさるが持ち去ります。お腹を空かしていた動物たちは怒り、お…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 「誠実さ」を考えられるベスト絵本 絵本『さかさのこもりくん』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:さかさのこもりくん(教育画劇) 著者:あきやまただし あらすじ:逆さまになって洞窟で暮らすコウモリの子ども「こもりくん」は、思っていることとは逆さまの言葉を話して生活している。あ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • 友情のカタチを考える絵本道徳 絵本『くまとやまねこ』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
藤原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:くまとやまねこ(河出書房新社) 著者:湯本香樹実 作/酒井駒子 絵 あらすじ:大切な友人である「ことり」の死を受け入れることができず、悲しみに打ちひしがれる「くま」。彼に対し、森…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • 絵本活用名人のマイベスト授業とおススメ図書
  • いじめの「傍観者」に授業で切り込む 絵本『わたしのせいじゃない』
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
笠井 善亮
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵本の概要 書名:わたしのせいじゃない せきにんについて(岩崎書店) 著者:レイフ・クリスチャンソン 文/にもんじまさあき 訳/ディック・ステンベリ 絵…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 100万回生きたねこ(佐野洋子 作・絵,講談社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える かけがえのない存在との出会いと別れをとおして、生きることの意味に気づいていく主人公のねこの姿から、「生命の尊さ」について、その連続性・有限性等も含めて考えを深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • おおきな木(シェル・シルヴァスタイン 作・絵,ほんだきんいちろう 訳,篠崎書林)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 心が揺さぶられる場面の抜き出し 絵本の中の気になる行為や、その行為の程度を表す言葉を抽出します。「本当に?」「どういう意味?」「なんで?」などの問いを立てやすい場面を選びましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • ともだちや(内田麟太郎 作,降矢なな 絵,偕成社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
田中 千映
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 内容項目とねらいを考える まず、内容から「子どもたちと一緒に考えてみたいことは何か」を考えます。その次に、「内容項目」と対照させ、子どもたちの実態をふまえて、「ねらい」を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 いますぐ書店に行きたくなる 絵本×道徳パーフェクトガイド
  • ゼロからわかる 絵本を活用した道徳授業のつくり方
  • 教室はまちがうところだ(蒔田晋治 作,長谷川知子 絵,子どもの未来社)
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
杉本 遼
ジャンル
道徳
本文抜粋
手順01 授業で扱う絵本を選び、授業をする時期を考える 教科書教材の代わりに絵本を使うので、教材として扱う理由を明らかにした上で、絵本を選びます。教師の思いだけでなく、子どもの実態を考え、授業をする時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ