関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 論説
  • 「音楽と情操教育」
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
金本 正武
ジャンル
道徳
本文抜粋
一、音楽は、いま生きていることを 実感させてくれる  『私たちの心の中には、様々な音の思い出がある。そして、そうした音を呼び起こすたびに、様々な音の風景を心に描いて楽しんでいる自分がいる。それは、もし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • クラスの歌を作ろう
  • 中学校/自分たちの言葉で伝えたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
生稲 勇
ジャンル
道徳
本文抜粋
♪他人の言葉でなく、 自分の言葉で伝えたい  私は歌が大好きだ。中学生のころから自作の歌を作り始め、教員になってからも、その時の気持ちを歌で伝えることが多い。この世にはたくさんの歌があふれているし、感…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • ベストフレンドを自分のことばで!
  • ベストフレンド
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
本屋敷 耕三
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 人に合わせる毎日 人生の宝は、友達である。友達とひと言で言っても、中には環境が変われば疎遠になる関係もある。大人になってからも、昔と変わらぬつきあいができる友達は限られてくるものである。卒業を控え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • アルトリコーダー合奏を取り入れた道徳授業
  • 少年時代
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
菅 明男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末に合奏や合唱を取り入れ、 余韻をもって終える授業の構想  私は、道徳の授業に、よく音楽を取り入れる。資料と関連のある音楽をかけたり、ワークシートに記入している際にBGMをかけたりしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 合唱コンクール「クラスの自由曲」を詠み、描く
  • 遠い日の歌
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
久保田 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 合唱コンクールに向けて、校内に歌声が響いている。どの学級も最優秀賞に向けて必死である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 戦争と平和
  • 戦争を知らない子供たち
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
松川 義信
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教師の思い 戦争が終わって僕等は生まれた 戦争を知らずに僕等は育った…  この曲は一九七一年四月に発売された、ジローズの「戦争を知らない子供たち」という曲である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 歌のメッセージを聴いてみよう
  • 優しくありたい
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
關 元一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  私たちは、日ごろから楽しいとき、うれしいとき、つらいとき、悲しいときに必ず心に思う歌がある。身体が身震いするほど感動する歌もあるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 謝ることの尊さと許すことの尊さを
  • 償い
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
重野 典子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な教育問題がとりざたされるこのごろ、いつもそのたびに、私たちの価値観が揺るぎ、座標軸が動きそうになる。でも、そうすると見えているものまで見失うこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
  • 実践/歌を活用した道徳授業・中学校
  • 美しい歌声に心の琴線を震わせて
  • 天使の舞い降りた朝
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
大木 眞理子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 都心の大きな劇場、目(ま)映(ばゆ)いスポットライトを浴びたミュージシャン大野靖之さんの歌声が優しく、切なく心の一番深いところに染みわたる。天性の声は限りなく澄んで美しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
  • グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
  • 「はるかのひまわり絆プロジェクト」が伝える命の重み〜三年四組 平山裕美学級の実践より〜
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
「はるかのひまわり絆プロジェクト」への参加を快く賛同した生徒たち。一人一粒のひまわりの種をまき、花を育て、たくさんの種を収穫した生徒たちは、「はるかちゃん」の命の重みをずしりと感じていました。阪神・淡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いじめを許さない学級×道徳―どうつくるか
  • これもいじめ?早期発見のポイント
  • 子どものサインを見逃さない
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  近年、いじめは陰湿化の傾向をたどり、巧妙さも増してきていることから、発見が遅れ、気づいたときには深刻な状態になっていた……という例も少なくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心のノート」を検証する〜自ら心を育てる子のために〜
  • 「心のノート」のここをこう活用した
  • 学校行事を道徳教育の視点で振り返る
書誌
道徳教育 2008年2月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ はじめに 「心のノート」は、日常生活や全教育活動を通じての道徳教育の充実を図るために、子どもの心に響く教材の一つとして作成された。「心のノート」には、学習指導要領に示された23の道徳の内容が、心に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
  • 子どものホンネを見逃さない
  • 中学校/揺さぶって、気付かせて、ホンネを語らせる
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇はじめに 「本音」とは、「ロに出さないで隠している考えや本心から出た言葉」(旺文社「国語辞典」による)である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 元気が出る「学級開き」〜この子たちと新しい一年をスタートしよう〜
  • 道徳授業開きまでに準備しておきたいこと
  • 心を育てる教室掲示―さりげなく・そして意図的に
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳オリエンテーション  毎年、新学期が始まると、各教科とも最初の授業はオリエンテーションが実施される。教科の目標や一年間の流れ、学習の進め方、授業の約束事などを確認し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
  • 中学校/立ち止まり・振り返り・心に刻むきっかけとなる教室掲示をめざして
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四月。新しい生徒たちとの出会い。そして新たな学級づくりのスタート。義務教育最後の年を迎えた生徒たちを前にし、この一年間で、社会生活を営むうえでの基盤となる学力をしっかりと身に付けてほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話し合い・聞き合い 〜子どもの顔が見える話し合い〜
  • 活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
  • 中学校/板書を起点にねらいに迫る
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中心発問のあとの話し合いがなかなか深まらない――長年の悩みであった。 きっと発問に問題があるのだろうと思っていたが、原因はそれだけでないことに気付いた。板書である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 『本当の友情』とは 〜かけがえのない友達をつくる〜
  • 実践・『本当の友情』に迫れる資料とその活用
  • 中学校/「ないた赤おに」
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において、観念的に分かっている価値でも、実感を伴ってとらえさせることで、より深くその価値をとらえ、内面的自覚を図ることができるものと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • ロールプレイ・役割演技の活用
  • 中学校/『役割演技』を取り入れた道徳授業の試み
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
飯塚 史江
ジャンル
道徳
本文抜粋
●指導案 (1)主題名差別を許さない心 (2)ねらい 障害があることによって差別を受けた子の心の痛みに共感させ、だれに対しても公平に接することの大切さに気づかせることを通して、差別や偏見のない社会の実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • 思春期でも発言があふれだす! 中1の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
片山 健治
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 話し合いのルールづくり 道徳の授業における話し合いのルールを学級全体で考え,主体性を育むとともに,安心して意見を出せる環境づくりを行います。「人の話を最後まで聞く」「批判せずに意見を尊重す…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
  • 達人の道徳授業開き
  • しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1 中学3年生は道徳授業9年目の総決算の年です。考えも大人に近づき,いや大人顔負けの発言をします。当然その考え,発言を超える内容の授業が必要になります。生徒にさらに深く考えさせる問い(問い返し…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ