関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校中学年/三年生は虫が好き? それとも嫌い?
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
論説/「子どもの心の二重構造」
心の二重構造への挑戦
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 素直・正直・誠実 「裏表のある人」「かげひなたのある人」「二枚舌を使う」など、日本語には相手や場面によって言動が異なる人を非難する言葉がいくつもあります。相手や場面によって言動を変えず、誰(だれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
小学校/子ども一人一人の違いを認め、ホンネを見逃さない感性を磨こう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 大人である私がホンネを言うときは、どんなときだろうか。 言いやすい相手、自分を分かってくれる相手、つまり信頼関係で結ばれている相手にはホンネが出しやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どものよさを受け止める
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業にのらないとき 子どもが授業にのらないのは、 ○つまらないから ○分からないから である。「つまらない」は、教材や教師の手だてに新鮮さ、魅力が感じられときに生じるものである。「分からない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どものホンネを見逃さない
小学校/子どもの心を 大切にして
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに(子どもの姿から) 子どもたちは、日々の生活をより充実したものにしていきたいと必死に多くのことを模索しながら生活している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/それでも 信じること
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「おはよう」から始める 小学校四年生のゆう君は、ほぼ毎朝十分、二十分と遅れて母親の車で送られてくる。集団登校の集合時刻に間に合わないのだ。校門の手前で母親の車から降りたゆう君は、自分の手で門扉を開…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
子どもと心のつながりを実感したとき
小学校/一言もしゃべらないA子がしゃべったとき
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 男女の仲 四十五人の五年生のクラスを担任したときのことである。 元気のいい男子がなにかと問題を起こす。その上、しょっちゅう女子に文句を言う。そのために、男女の仲がとても悪かった。女子の言動に必ず文…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
小学校/視点の移動をしてみてはどうでしょう
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
加藤 英樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 基本的に視点は一つで 道徳の時間には、展開の前段で資料の登場人物の気持ちを考えていくことが多いです。私はたいていの場合、一人の気持ちを追って展開を進めることが多いです。それには私なりの理由がありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
このタイミングでダウトをかけよう
小学校/ダウトで始める道徳の時間
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
市川 重彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳の時間における導入の役割は大きく、その後の授業を左右するといっても過言ではない。導入で、ねらいとする価値への方向付けを行うことによって、話し合いが深まることも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心の二重構造に対応する〜ダウトをかける道徳授業〜
実践/「子どもが心を開いた」道徳授業
小学校中学年/子どもの心に寄り添って
書誌
道徳教育 2007年10月号
著者
西澤 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもは生まれながらにしていつも自分の心に誠実に生きようとしている。しかしながら時として、自分に都合よく生きようとして自分の心の思いと違う生き方を選択することもある。戸惑いながらこうした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「新学習指導要領解説」読み解きと授業化ヒント
小学校内容項目 変更のポイントと授業化ヒント
【Dの視点】「生命」「自然」「崇高なもの」そして「生き方」を考えさせる
書誌
道徳教育 2015年12月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校第1学年及び第2学年(16) 小学校第3学年及び第4学年(18) 小学校第5学年及び第6学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心躍る“グループ活動”=道徳授業に+α
ベストマッチ―この資料にこの活動を―
〔小学校中学年〕資料「絵はがきと切手」に“このグループ活動”を!
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 学習指導要領には、道徳の時間に生かす指導法の工夫には様々なものがあるとし、「ねらい、児童の実態、資料や学習指導過程などに応じて、最も適切な指導方法を選択し、工夫して生かすことが必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども憧れの人物=活用ヒント36
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“葛飾 北斎”=道徳授業活用ヒント
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「葛飾北斎」という人物 駆け出し時代の北斎は、生活に窮することが多く、灯籠やうちわの絵を描いたり、行商をしたりしながらも、「死んでも絵の仕事はやり通す」と朝から晩まで筆を走らせた。その後も貧乏生活は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に向かって努力する子を育てる
努力する子を育てるマル秘テクニック
内側からの目標設定と外側からの雰囲気づくり
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 平成二十二年度の全国学力・学習状況調査によると、「ものごとを最後までやりとげて、うれしかったことがありますか」という設問に「当てはまる」と答えた子どもは全国平均で約七十%であった。この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
我が家の子育て奮闘記
「親一年生」が子育てを通して成長していく姿
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 私は現在三人の子ども(中三・中一・小二)の子育て真っ最中である。私同様に仕事をもつ妻とともに、三人の子育てに悪戦苦闘を繰り返してきた十五年間であった。今回は、この十五年間の三人の子育ての…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
「子ども理解」は未来につながる
「遊び」が子ども理解を深める
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生ってなんで運動場で子どもたちと遊ぶんですか?」 転任した学校で四月が終わるころ、私がよく子どもから聞かれる質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 歌声が心に響く道徳授業 〜My Favorite song〜
実践/歌を活用した道徳授業・小学校
「勇気100%」の中の勇気を探そう!
勇気100%
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歌を活用した道徳授業には、いくつかの形態が考えられる。活用しやすいのは、本時の資料に関連のある歌(児童のよく知っているものであったり、音楽などで学習したりしたもの)を授業の導入時にクラス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業での子どもの「学び」
子どもの「学び」を見とる
学級のルールと「『ありがとう』ということば」の学習を絡めて
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「子どもの『学び』を見とる」ということで、実践例やエピソードをつづろうと考えたとき、どうしてもためらってしまう部分がある。それは、道徳学習が「心」の学習であるので、目に見えない学びになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/道徳の時間の基本を「てんこもり」にして楽しもう
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 年度始めの道徳授業といっても、年間三十五時間のうちの一時間であることに違いはなく、「こうでなければならない」と縛る必要はないと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私を変えた道徳授業
私の教育観を変えたできごと
小学校/「楽しさ」を求める教育観の小さな変化と大きな変化
書誌
道徳教育 2003年2月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「私の教育観を変えたできごと」と改めて考えてみると、それほど大きく変化してきたとは思わない。教師になって十四年たつが、基本的には、子どもたちが楽しくて楽しくてしょうがない学級をつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「研究授業」にチャレンジ!
子どもが参加意欲を高める研究授業へチャレンジ
ねらいを達成するための効果的な「エンカウンター」の取り入れ方
小学校/「聴き合い」で脱教師主導型授業
書誌
道徳教育 2001年10月号
著者
庄司 量士
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに とかく研究授業というと、苦心して作った指導案をもとに、教師主導型になり、指導者がへとへとになって四十五分を終えることが多い。もちろん「研究授業」であり「指導案」であるのだから、ある程度の教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る