関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
わたしの道徳授業・中学校 (第265回)
自作資料を生かした道徳の授業
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
井上 礼子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第243回)
初任者に道徳授業の指導方法を効果的に教える
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 最近、初任者による道徳の研究授業を参観して、「道徳授業の基礎基本を学んでいない」と思うことがある。たとえば、授業のねらいと発問がかけ離れていたり、表面的な発問に終始してしまったりしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第242回)
切り返しの発問を考える
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 ある研究授業後の研究協議会より 「先生の授業は、台本があるような授業ですね」 「授業前、生徒とどのような打ち合わせをしていたのですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第241回)
今、なぜ道徳教育なのか
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、なぜ道徳教育なのか 恩師から、「分からないものは見えない」という言葉を教えていただいた
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第240回)
生命について考える〈後半〉
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 桐の箱 おそらく小学校低学年のころだったと思う。タンスの一番上の引き出しの中に、マッチ箱ほどの木の箱を見つけた。小さな箱ではあったが、子どもなりに他の物とは違う気配を察したことを覚えている。好奇…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第239回)
生命について考える〈前半〉
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 揺れ動く心 二学期も半ばにさしかかったある日のこと。落ち着きがなく、表情の険しい三年生のS子を相談室に呼んだ。最近のS子の心の安定を欠いた言動が気になっていた矢先の出来事だった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第238回)
体験活動を道徳授業にいかす
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 職場体験を道徳資料に 『地域での職場体験を道徳の授業に取り入れてみよう…』 それは、ようやく最後の職場体験先が決まったときのこと。造園会社を営んでいる地域の事業所に電話を入れてみたところ、快く承諾…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第237回)
韓国見聞録〈後半〉
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 家族の役目 それは、韓国人が『礼儀を大切にする』という即席韓国講座の中での一言だった。 「今の日本の子どもたちには、何かが足りないような気がします。」という模範タクシーのドライバーの意外な一言に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第236回)
韓国見聞録〈前半〉
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 日本にいちばん近い国へ 『アンニョンハセヨ』……「冬ソナ」に端を発した日本の韓流ブーム。その勢いは今もなおとどまるところを知らない。韓流なんて私には縁がないと思っていたら、従姉から誘いを受けその韓…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第235回)
自作資料で生徒の心に迫る〈3〉
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 いよいよ佳境へ どんな時代にあっても、いかなる場面においても、人生を切り拓いていく積極性と力強さをもつことは大切である。積極性とは自分の課題に進んで対処することであり、力強さは「安心感・頼もしさ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第234回)
自作資料で生徒の心に迫る〈2〉
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 きっかけは「土器」のかけら 掃除当番の男子生徒と一緒に眺めていた「土器」のかけらが、道徳資料を自作するきっかけとなり、いよいよ授業を実践する時を迎えた。ここまで「土器」にこだわり、「遺跡の発掘」を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第233回)
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 きっかけは「土器」のかけら ある日の清掃活動でのこと。掃除当番の男子生徒が、じっと展示用の棚をのぞきこんでいた。思わず「何を見ているの?」と尋ねたところ、「先生、これ何だろう…」と言うので、一緒に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第232回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「三間(さんま)」の心 学年便りに「三間(さんま)」というタイトルを付けている。学校という集団生活の場で共有される「時間」と「空間」、そして、生活を共にする「仲間」を大切にしてほしいという願いのも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第231回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
B 生徒の心を育てる授業づくり 〜「心のノート」を活用しよう〜 東京都府中市立府中第五中学校 菅野 由紀子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第230回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 人生にはさまざまな「出会い」があるものである。「出会い」は人であったり、物であったり、自然であったり、時には、目には見えない感動であったりする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第229回)
生徒の心を育てる授業づくり
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
菅野 由紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 四月、私は中学二年生の学年を受け持つことになった。 始業式に臨む生徒の表情は明るく、上級生になったことへの心の高揚が感じられた。そんな彼らを見ていると、こちらも「頑張らねば」という気持ち…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第228回)
最後の授業で
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
「先生にお願いがあります」と言って、学級委員を含む女子数人が、最後の定期テストの採点と成績処理に追われる私のところにきました。女子用に買った長縄跳びを、男子がまた占領したのかと早とちりし「いいじゃねぇ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第227回)
出藍の誉れ?
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年生のあるクラスの担任から相談を受けました。道徳の授業のやり方がよく分からない。教科書(筆者注・副読本「新しい道」のことらしい)の物語は見え透いていて使えない。で、私が何か特別な資料を持っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第226回)
仲間と共に
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
年が代わり、気持ちも新たに生活をスタートさせようと思っていた矢先、泣き虫のNがわたしのいる教卓の前に立ちました。これはまたSたちの仕業かと視線を送ってみたら、「オレ、何もしてないよ」というように顔の前…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第225回)
寛容の精神
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎週、道徳の時間のために、学年の職員が輪番制で指導案を作成することになっています。展開部分のみの略案でよいので、担任外の先生も含めた全員が順番に作って他の人に配るのです。担任は、渡された指導案を使って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・中学校 (第224回)
落語
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
佐々 一哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
「毎度ばかばかしいお笑いを一席……」日々を送る我が教室は、笑いあり涙ありでまるで落語の世界を地で行くようなものです。担任としては高校生のころ落語研究会に所属したこともあり、そんな連中とわいわい言いなが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る