関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • おすすめの本
  • 小学校道徳 資料提示のアイデア11
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おすすめの本
  • 『授業力が向上する 道徳授業をリニューアル』
書誌
道徳教育 2005年12月号
著者
生田 敦
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書から、執筆者の「子どもをより深く理解しよう。」「子どものために授業力を向上させよう。」という熱い心が伝わってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『研究授業中学校道徳』
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
公平に見て、これまでの道徳授業は小学校がリードしてきた。ところが、最近異変が起きている。10年研修では中学校教師の積極性が目についた。「今、生徒とともに『いのち』について考えなければならない」、「生徒…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『中学校道徳「自作資料集」』
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の読み物資料といえば、周知のように、生徒の実生活や価値観とかけ離れた奇麗事が多いため、読んでいるうちに白けてしまうことがある。それに対して、本書に掲載されている自作資料は、どれも等身大の生徒の苦悩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『研究授業小学校道徳(低・中・高学年)』
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
小寺 正一
ジャンル
道徳
本文抜粋
…研究授業シリーズ… B5判 明治図書刊 教師の授業力アップのために 研究授業小学校道徳 低学年 永田繁雄・服部敬一編著 二四七八円(税込…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『総合的な学習で「学び」の未来を拓く』(全4巻)
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…総合的な学習で「学び」の未来を拓く B5判 明治図書刊 1 総合学習進化論 上杉 賢士著 一九五三円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『役割演技を道徳授業に』
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
広瀬 仁郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
…シリーズ…道徳授業を研究する B5判 明治図書刊 1 役割演技を道徳授業に 早川 裕隆/著 二三一〇円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」とエンカウンターで進める道徳』
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」とエンカウンターで進める道徳 小学校編 諸富祥彦・尾高正裕・土田雄一/編著 低学年一九九五円 中学年一九九五円 高学年二〇五八円(税込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「道徳シート」を活用した道徳授業(小学校低・中・高)』
書誌
道徳教育 2003年11月号
著者
波岡 輝男
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の目標は、子どもの道徳性の育成にある。道徳性は人格の基盤であり、人間が人間として共によりよく生きていく上で最も大切にしなければならないものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『「心のノート」で育った子どもたち』
書誌
道徳教育 2003年6月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心のノート」が全国の児童生徒に配布されて一年が経過した。 この間、道徳の研究推進校や、都道府県の研究団体などでその活用方法についての様々な研究や実践が行われ、同時にその効果や課題についても少しずつ明…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • おすすめの本
  • 『構造化方式に基づく「心のノート」を生かす道徳授業(小学校低・中・高)』
書誌
道徳教育 2003年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまで文部科学省は、道徳教育充実のために教師向けの指導資料を作成・配布してきた。しかし、今回の施策は直接子どもに手渡す「ノート」という形で実施された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 定番教材の板書モデル2021
  • 論説/2021年の道徳と板書―GIGAスクール時代に変わること・変わらないこと
  • 新しい時代に対応した板書の在り方
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 教科化されたことで,さらに力強い授業実践が求められる道徳。「考え,議論する道徳」に重点化されたことで,さらに質の高い学びが求められる道徳。そこに,GIGAスクール構想によるICT機器の活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「話し合い構築力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 話し合いの目的を理解させことができる。 中級 話し合いの価値を実感させることができる。 上級 話し合いの質を高めさせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「板書力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 板書計画に沿った確実な板書をすることができる。 中級 子どもの思考の流れに沿った柔軟な板書をすることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 論説/道徳板書活用論
  • これまでの板書からこれからの板書へ
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
一子どもの思いと教師の意図の融合  道徳の授業が終わってすぐにすることは、教室の後方から板書の全体像を見て、子どもたちの道徳学習の歩みを確かめることです。そこで「今日の子どもたちの学びは確立されたのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 授業改善へ―1年の振り返り方エトセトラ (第12回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》これからも道徳の時間を充実させる教師でありたいと思います。教師としてどうあればよいでしょうか
書誌
道徳教育 2013年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、私なりの考え方を三つ述べてみたいと思います。 〇情熱のある教師でありたい 道徳の時間の充実を目指して、指導技術のみを実践するだけではなく、そのベースとなる教師の思いや願い、考え方を大切にしたいも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ! (第11回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間において子どもたちの学びを深めるために、発問はどのように工夫すればよいのでしょうか
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「気持ち」を問う発問が多くなります。しかし、気持ちを問う発問ばかりでは、子どもの学びはなかなか深まりません。そこで、次の二つの視点から発問を考えてみてはどうでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 新年の道徳授業=心に響くプラン (第10回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間を構想するときのポイントについて教えてください
書誌
道徳教育 2013年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業を構想するときのチェックポイントはたくさんあると思いますが、主なものを紹介します。 □ 内容項目について分析をしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 時間の授業設計―時間をどう使うか (第9回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》道徳の時間の実態調査は、どのように取ればよいのでしょうか
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
まず、道徳の時間における実態調査は、なんのためにするかを明らかにしましょう。道徳には、教科書がありません。ですから、学習内容を具体化するために、子どもたちの生き方・考え方を把握する必要があるのです。そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 身近な人物とコラボする道徳授業
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》終末で「余韻をもって終わる」とよく聞きますが、どういうことでしょうか。
書誌
道徳教育 2012年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
資料を通した話合いも深まり、これまでの自分の生活を振り返りながらこれからの自分の生き方を見つめていく。そしていよいよ授業の最後の場面。ここで、授業者が説話をしたり関連する資料(写真や手紙・歌)などを活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術 (第7回)
  • 新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
  • 《今月の疑問》読み物資料を授業で取り扱うときには、どんなことに気を付ければよいでしょうか。
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は読み物資料が多用されますね。実際の授業で読み物資料を取り扱う際、次のようなことに気を付けてみてください…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ