関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • おすすめの本
  • 小学校道徳 資料提示のアイデア11
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ほのぼの道徳の時間 (第12回)
  • 1年間の道徳の時間の振り返りをしよう
書誌
道徳教育 2007年3月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第11回)
  • 道徳の時間と教師のあり方
書誌
道徳教育 2007年2月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第10回)
  • 道徳の授業をつくる実態調査の考え方・つくり方
書誌
道徳教育 2007年1月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第9回)
  • 場面の見方を変えて、発問を工夫する
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第8回)
  • 具体的な形(行為)に表す活動を取り入れる
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第7回)
  • 道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
書誌
道徳教育 2006年10月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第6回)
  • ゴールから迫り心情の変化を実感させる
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第5回)
  • 何を見ているかで考えは変わることを実感させる
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第4回)
  • 身近で日ごろお世話になっている人ってどんな人?
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第3回)
  • 人と人の心がつながる喜びを実感させる
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第2回)
  • 心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
書誌
道徳教育 2006年5月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ほのぼの道徳の時間 (第1回)
  • よさを感じさせるために『力』を考えさせる
書誌
道徳教育 2006年4月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心を豊かにする「教室掲示・教室環境」
  • 実践/「教室掲示・教室環境」を意識した授業
  • 小学校中学年/道徳の時間の学びを生かす、道徳の時間の学びに生きる教室掲示
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが、道徳の時間の自分たちの追究過程を教室掲示により振り返らせることは、次のようなメリットがあるだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
  • 実践・この「いいお話」で感動の授業
  • 集団や社会とのかかわりのあるいいお話
  • 小学校中学年/弱さ・迷い、意義・心構えの追究の具体化
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
永田 孝哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ 学校前の歩道 「まさおくん、おはよう。」 横だん歩道の向こうから、まさおを見つけたひろしが手をふりながら近づいてきました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第1回)
  • 教育内容の制度的再検討が必要である
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育の未来は明るくない 道徳教育の「未来」は,決して明るくはない。このままでは,道徳の「教科化」によって高まった期待は萎み,更なる「形骸化」をもたらす可能性が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第13回)
  • 道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
本連載の折り返しとなる今,少し立ち止まって考えたいことがある。それは,道徳授業はその長い蓄積を大事にしながらも,今までにない新しさも追求する必要もある。その二律背反のような課題をどのように乗り越えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第1回)
  • <今月の教材>ヌチヌグスージ(いのちのまつり)
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・遠い祖先から受け継がれてきた生命の不思議さや雄大さを考え,生命あるものを大切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第1回)
  • まずは「教師用指導書」を頼ってみませんか
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 今年度「道徳教材研究のすゝめ」の連載を担当させて頂く眞榮城です。どうぞよろしくお願いします。今年度1回目,さらに4月という1年で最も多忙な時期だからこそ,少し前置きが長くなりますがお付き合い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第1回)
  • 生成AI×道徳の第一歩を
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年11月にChatGPTが登場して以来,生成AIは急速に進化し,社会の中で普及し始めています。2024年12月「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第1回)
  • 特別支援教育における道徳科の授業づくり
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 何をもって道徳科とするか 私は,一年間にいくつもの通級指導教室や特別支援学級,特別支援学校などの様々な授業を見学します。道徳科の授業の場合もあれば,そうでないこともあります。これはまさに道徳科だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ