関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔小学校〕導入と「道徳ノート」を使って、自分をしっかり見つめる
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
資料での話し合い→自己へのつなげ方
役割取得と自己評価と未来志向
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
何のために資料を読み話し合うのか。それは「役割取得能力」を育てるためにある。 何のために自分を振り返りみつめるのか。それは「自己評価能力」を育て、「未来志向」への意欲を育てるためにある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕展開後段の可能性を広げよう!
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一展開後段とは 読み物資料を活用して進める道徳授業では、一般に、導入・展開・終末の展開の部分を、資料を中心に話し合う前半部(前段)と、自分を振り返ったり、様々な場面に広げて考えたりする後半部(後段)と…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
スムーズに展開後段に導く授業の流し方―ここを変える
〔小学校〕主人公の心情の変化を、自分の思いへ〜展開後段への「つなぎの発問」〜
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
渡邊 庸平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1主人公になりきって、自分を語る 一般的に、 展開前段…資料を通して、話し合う段階(価値理解) 展開後段…資料から離れて、自分を振り返る段階(自己理解…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか
展開後段を位置づけない授業で自己を振り返る
〔小学校〕資料から生まれる問いを重視する
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
筒井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 展開後段を位置づけない授業と言われても、ピンと来ない。よく分からないのだ。 私は、これまで、生活科や総合的な学習の時間と関連付けた道徳の時間の指導に力を入れてきた。その時に心掛けたのは、子…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
若手のリアルな悩み相談室
〔往信〕授業で保護者からの手紙を生かすには?
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
鈴木 治
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業で保護者からの手紙を生かすには 東京都の公立小学校では、毎年「道徳授業地区公開講座」を開催している。年に一回、道徳の授業を参観していただき、道徳教育について保護者と意見交流をする場である。教員四年…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 資料での話し合い→どう自己につなげるか (第8回)
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕保護者の手紙を生かす配慮事項
書誌
道徳教育 2013年11月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
保護者の手紙を生かす配慮事項 まず、保護者の手紙をどのように生かすかを全教職員に周知することが大切である。同時に、手紙を書いてもらうことが、道徳教育について保護者の理解を得るきっかけづくりになることを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
ワークシート100%活用術
導入&終末のワークシート=変容を読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業でワークシートを活用されている先生はたくさんいらっしゃると思います。でも、導入や終末での活用は……あまり聞いたことがないのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ノート,ワーク,ICT…道徳の「書く活動」最新アイデア
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
I書いたものをワークシートで交流する
書誌
道徳教育 2024年9月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ワークシート交流で多様な考えに触れる 道徳授業の中で,書く活動は子どもが自分の考えを見つめ,整理するために重要な役割を果たします。しかし,「書く力」は子どもによって差があります。そのため,活動を促して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
7つのこだわりポイントにズームアップ!1時間目の「考え,議論する」道徳授業
勝負の発問
小学4年・教材「ドッジボール」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こだわりポイント 発言力のある子が他の子の意見を押さえてしまう場面に遭遇することは,四年生になると経験したことのある子どもも少なくないだろう。そんな四年生の身近な出来事が教材となっている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
隠れ名作教材の研究と授業づくり
小学1年 自分の経験を想起しやすく,共感して考えられる教材を生かした授業づくり
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもたちが外で遊んでいる様子を一枚の絵で表しています。そこには,楽しそうに遊びに夢中になっている子もいれば,困ったような顔をしている子もいます。いろいろな表情の子の様子から,みんなで遊ぶために大切に…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絵本de道徳×歌de道徳
おすすめ絵本と内容項目対象リスト
子どもの心に響く授業のために
書誌
道徳教育 2021年12月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1.はじめに 「絵本は小さな子が読むもの」というイメージは,多くの人がもっているのではないでしょうか。ひょっとすると,子ども自身もそのように考えていて,小学生になると絵本を読むことを避ける,といったこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
場面別でよくわかる 道徳授業の良い発問の条件
導入 子どもの思考の方向を定めるものである
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の入り口である導入の方法 導入のやり方には,大きく二つあります。一つ目は,価値への導入です。価値への導入は,その授業で扱う内容項目(道徳的価値)について,まず自分がどのように考えているかを明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
道徳授業の成功×道徳授業の失敗―その差をひもとくヒント
【導入】成功する道徳授業は導入のよさが授業の後半に生き,失敗する道徳授業は導入で一番盛り上がる
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 導入の役割とは 導入は,授業の始まりです。「始めが肝心」という言葉がある通り,道徳の時間も導入で子どもたちの心をグッと惹きつけることは大切です。しかし,惹きつけすぎてしまった結果,授業の後半になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
実践/道徳ノートを生かした道徳授業
小学校低学年/自分の考えの変化がわかる道徳ノートの実践
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 型を使って、書きやすく 道徳ノートは、他教科のように授業の学習内容を書くものではなく、自分の考えや友達の考えをまとめるために活用しています。低学年の子どもたちには、若干難しいように感じられますが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
事例で見る授業技術(発問)
道徳的価値と自分をつなぐ発問
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 事例で取り上げる授業技術 (1)事例1「父の言葉」について この事例の発問のポイントは,「あなたならどうするか」と子どもたちに問うことで,一人一人が道徳的価値と向き合うきっかけをつくることです。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心揺さぶる“寓話・昔話”に学ぶ
実践/心を揺さぶった“寓話・昔話”の道徳授業
〔小学校中学年〕子どもの本音に迫る寓話資料の生かし方
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに イソップ童話は教訓を含んだお話が多く、「嘘をついたりごまかしたりしてはいけない」「なまけてはいけない」「よくばってはいけない」というようなメッセージを読み手は受け取ることができます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鋭く・多様に考える道徳授業〜子どもが真剣に考えるとき〜
この資料で「鋭く・多様に」アプローチ
小学校低学年/「ぼくの はな さいたけど」
書誌
道徳教育 2007年6月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは、大人にはない子ども特有の「思い」をもっている。道徳の授業では、その子どもらしい「思い」を受け止めながら話し合いをすすめていくことが大切である。なぜなら、子どもたちのさまざま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
実践/「セルフエスティーム」を育てようとした授業
小学校低学年/ぼくも わたしも 主人公
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
前田 良子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 低学年における セルフ・エスティームの指導 セルフ・エスティームとは、自分に自信をもつことや自分自身に対して受容的であることと大きくかかわりをもつ。そしてそれは、道徳の内容項目1に大きくかかわる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
発達障害等のある子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「社会的なコミュニケーション」の困難 自閉症スペクトラムの子どもは,「社会的なコミュニケーション」に困難があるといわれます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 特別なニーズのある子への支援と配慮事項
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
日本語指導が必要な子への支援と配慮事項
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
菊池 聡
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
日本語指導が必要な子の増加 現在,我が国は,世界的に例のない少子高齢化の影響で,人口が年々減少しています。国としても様々な対策をする中,労働力不足を緩和するため,外国人労働者の受け入れを拡大する方向性…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る