関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
無理に優等生であろうとする子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
自分に自信がない子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
「本来こうあるべきなのに。現実はそうでない」だから気になるのである。「こうあるべき」というところに教師自身の思い込みはないか。そもそも気にすべきことなのか、一度振り返って欲しい。「自分に自信がない子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
論説/道徳授業での“個に応じた指導”
確かな児童理解のもとで成立する個に応じた指導
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
染谷 由之
ジャンル
道徳
本文抜粋
一個に応じた指導の出発点 道徳の時間の目標は、学校の教育活動全体で行う道徳教育を、補充・深化・統合し子どもたち一人一人の道徳的価値の自覚及び自己の生き方についての考えを深め、道徳的実践力を育成するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
どこまで“個”に応じればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
本人にはその気がなくても授業が予定通りに進まなくするような行動をとってしまう子のことを中心に述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
全体の中でどうやって“個”を見取るのが効果的ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
北川 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
全体指導→個別の学び→評価 道徳の学習は、子どもたち一人ひとりに、資料を他人事ではなく、自分のこととして考えさせることが大切である。たとえ一斉指導の形式であっても、子どもたちそれぞれが今までの自分を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の問題意識をどのように授業に生かせばよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに まず、指導する内容項目について、児童の実態把握に努めます。児童には、内容項目にかかわる自分の現状を意識させた上で授業に臨ませます。そして自分をよりよくしたい、高めたいという意欲を起こさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
個々の意見をどのように取り上げればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
佐久間 宏司
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 道徳の授業における個々の意見の取り上げ方として、事前に児童の体験等を把握しておき取り上げる場合や、授業の流れの中で取り上げる場合を考えてみます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
“個”の意見をどうやって全体に投げかけますか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
忘れないでいたいこと 授業を行うとき、私たちは、つい先へ先へと進めていくことだけに心を向けがちになります。ときには、子どもの言葉をしっかりと受け止めず、受け流してしまうこともあるでしょう。それは、納得…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【個別指導と全体指導のかかわり編】
授業前後の個別フォローのポイントは何ですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
岩崎 里恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
「学級風土づくり」 「道徳の時間はどんな発言でも間違いはない」子どもがそう思えて、どんな意見でも大切にし合えるような学級。そんな学級の風土づくりを常日頃から心がけます。自分が真剣に考えた意見を共感的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
資料の理解が難しい子には、どうアプローチしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳授業」において児童・生徒と「資料」との距離を縮めることは、人間の生き方・在り方を考える授業を創る上で、必要不可欠な要素です。しかし、現在、様々な理由から、資料理解が困難な生徒がいることも、また事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
なかなか発言できない子には、どうアプローチしたらよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
児童・生徒は、自分の考えを表明することを苦手とします。たとえば、「江戸幕府を開いたのは誰?」「徳川家康」のような、答えがひとつしかない問いには、手を挙げて答えることもできます。でも、道徳の授業では、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
友達の意見に流されがちな子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
藤澤 一恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
友達と同じことを言う子、友達と同じ反応をする子など、友達の意見に流される子どもはクラスに何人かはいる。私が担任をしているクラスにもいる。私は、このような子どもの反応を自分の心の表れだと感じている。例え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
個に応じた指導Q&A―ポイントはここだ!【気になる子編】
授業への参加意欲が低い子には、どうアプローチすればよいですか?
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
藤澤 一恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の授業ってつまらない」と思っている子どもや「授業なんか面倒だ」と前向きでない子どもには、どんな手立てが必要なのだろうか? 道徳の授業では、読み物資料を用いることが多い。子どもから「また、読み物か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“机間指導”を生かして活躍場面を創る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「気になるあの子」いろいろ 「気になるあの子」は、どの授業においても必ずいるものである。道徳授業の場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“座席表指導案”を生かして活躍場面を創る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1座席表指導案とは 医者は患者に対して、医療行為を行ったとき、診療に関する内容をカルテに記載する。そして、その患者が再び訪れたとき、そのカルテをもとに診療する。座席表指導案は、このカルテに近い内容をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“ワークシート”を生かして活躍場面を創る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
吉成 正士
ジャンル
道徳
本文抜粋
“気になるあの子”とは…大きなミスをしてしまった子、苦手なことに直面している子、今まさに心が大きく揺れている子…といったところでしょうか。それなら、ほぼ毎日、教室にいるように思います。そんな子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になるあの子―道徳力UPのアプローチ
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“意図的指名”を生かして活躍場面を創る
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
平野 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 意図的指名を生かして子どもの活躍場面を創ることは、子どもだけで話合いを進め、ねらいとする価値とは違う方向に進んでしまう可能性を、着実にねらいとする価値に向かわせるために効果的な手立てである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 渾身の「命」の授業 Best Selection
スペシャリストの渾身の「命」の授業
今の時代だからこそ戦争教材で「命」の授業を
書誌
道徳教育 2025年2月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材7割・腕3割 命の大切さは多くの子どもたちが当たり前だと捉えています。その「当たり前」を超えて心に響く感動教材や,考え議論したくなる教材での授業は,テクニカルな発問が不要になるほど教育効果があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
道徳のチカラ中学の至宝 山中太の公開授業
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
山中太先生は昨年度佐世保市立日野中学校を定年退職された社会科教師である。 また,道徳のチカラ中学の主力メンバーであり,佐世保市を主軸においてサークル活動や研修会を主催されてきた。拙著『中学校編 とって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
多様な指導法・展開
こだわりの自作教材で授業を行ってみたい〜主体性こそ!自作教材の大切さと学びの場〜
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教材に対する現場の主体性の喪失傾向 学習指導要領では道徳教材について,「生徒の発達の段階や特性,地域の実情等を考慮し,多様な教材の活用に努めること。特に(中略)現代的な課題などを題材とし,生徒が問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
子どもの心に驚いた瞬間―うれしかった姿・捉えきれなかった姿
あの授業態度・あの涙が教えてくれたこと
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
前半は,うまくいかなかったかなと思った道徳授業が実はやんちゃな子どもの心に響いていたことに驚いたというエピソードを一つ紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
はじめて参観で英会話授業成功のコツ
中学年
「わが子」を見に来る保護者へのアピール 「一人一人が活躍する場」を設定せよ!
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
向山型学級経営のシステム化 8
本物の教育は親と教師の連帯から生まれる
心を育てる学級経営 2003年11月号
道徳教育をめぐる難問への対応ポイント
宗教教育と道徳教育の関連をめぐる焦点
学校マネジメント 2007年10月号
はじめて参観で英会話授業成功のコツ
低学年
子どもがニコニコ笑顔で参加するパーツを組み合わせ,一人一人が発音する場面を設定する
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
言語力を育成する授業づくりの研究ポイント
道徳・言語力を育成する授業の研究ポイント
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る