関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 定番資料のワークシート=定石と新提案
定番資料のワークシート=定石と新提案
「手品師」のワークシート=定石と新提案
書誌
道徳教育 2014年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ワークシート100%活用術
ワークシート100%活用術
机間観察=ワークシートを読み取るポイント
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
本誌8月号の「スキルアップ講座」にもワークシートの活用について書かせていただいた。そこでは「書く活動」の意義や、ワークシートに映し出される子どもの姿、そして机間観察について触れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 温かい道徳教室をつくる“アイデア”
温かい道徳教室をつくる“アイデア”
クラス全員が共有する学級目標のアイデア
書誌
道徳教育 2012年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一分かりやすい 鹿児島のとある小学校でこんな学校教育目標を見た。 「まけるな、うそをつくな、いじめるな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
必見! 副読本活用法あれこれ
たくさんの副読本の資料を読み比べよう
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一かぼちゃのつる 「かぼちゃのつる」は、1年生の最もポピュラーな資料の一つだろう。私もこれまで何度も実践し、また何度も授業を拝見させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子ども理解の視点A〜Z
見逃すな! 学級の子どもを見取るポイント
休み時間の様子から見取る
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一ときを分かつ 「人が人を愛するとは、ときを分かつことである」という言葉がある。また、「人が人に一番与えにくいのも、ときである」とも言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
1からはじめる授業準備
副読本から資料を探して読み込もう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに副読本ありき? 小学校三年生の副読本を開いてみる。 A社は1―(3)の勇気が最初に掲載されている。B社は4―(1)の公徳心、C社は1―(1)基本的生活習慣であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 1からはじめる道徳授業開き
1からはじめる授業準備
授業の骨格を考えよう
書誌
道徳教育 2012年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一骨格とは何か 骨格とは、物事を形作る上で基本となる骨組のことである。 では道徳授業の「基本となる骨組」とは何か。それは言うまでもなく「導入、展開、終末」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 最後の授業に役立つ! 心に刻むメッセージ
最後の授業を成功させる視点
出逢いを確かめ合う
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 忘れ得ぬ最後の授業 「教師になりたい、教師になろう!」と心に誓った授業があった。 高校の地学の授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 すぐ書く 子どもの発言はすぐに黒板に書く。そうすることによって子どもは、先生が自分の発言を大切に取り上げてくれたと自信をもち、次もまた発言しようという意欲をかき立てることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 実例で学ぶ! 板書を生かすワザ
疑問に応える! 板書上達のポイント
板書は黒板のどこから書く?
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 右から書く ひらがなも漢字も、通常一画目は左から書き始め右へと書き進む。従って縦書きにしても横書きにしても、左上から書き始め右下に進む方が、文章を書く上で合理的である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
意図的につくった小グループで話し合いをしよう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二人組 小グループの最小単位は二人組だろう。つまり、お隣さん同士。 「ちょっとお隣の人と相談してごらん…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
ねらいからずれてしまったときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あぶらげ事件」 卒業を間近に控えた六年生。これから進む中学校でも、誰に対しても公正・公平な態度で接し、新たな人間関係を広げていってほしいと願う。そこで、吉野源三郎作「君たちはどう生きるか」より…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 定番資料で発問づくりのイロハを学ぶ
まずはここから! 発問づくりの第一歩
発問づくりで一番大切なことを押さえよう
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指示、確認、そして発問 「鉛筆を出しましょう。」 これは「指示」である。考える余地はない。言われたとおり筆箱から鉛筆を出せばよい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 授業の成否を決める! 資料提示の極意
明日から使える資料提示! 作り方&提示の仕方
「場面絵」でしっかり場面把握
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 絵は口ほどにものを言い 目は口ほどにものを言い。 何も言わなくても、そのときの相手の愁いに満ちた眼差しを見れば、「悪いことしたなぁ」と反省せざるを得ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもをグッと引き付ける 道徳授業の入り方
オススメ! こんな授業の入り方はいかがですか?
第一声にこだわってみよう
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その第一声で本当にいいの? 始業の挨拶をした後、 「はい、まず副読本を出して。だめだめ、まだ開いちゃいけませんよ。手は膝の上。背筋を伸ばして。〇ちゃん、開いちゃいけないって言ってるでしょ! どう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 必読! 資料を選ぶ目・生かす目
授業を成功に導く資料選びのポイント
ほれこんだ資料を使おう!
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 知は情の奴隷である どう頑張っても人には好き嫌いがある。嗜好というものがある。 蕎麦よりうどんの方が好きだという人もいれば、ドビッシーよりラベルの方が好きだという人もいる。いて当然だし、様々な嗜好…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―レベルアップ編―
この工夫で指導案がスラスラ書ける!
指導案はスラスラ書いてはいけない
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 スラスラへの近道 @ あきらめて書く 指導案どおりにいく授業などない。また、指導案どおりの授業ほど面白くないものはないとも言う。ならばあまり深く考えずに、副読本の指導書を丸写しすればよい。どうせ書…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
へそ(中心発問)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中心発問とは 指導案の「展開」は、もちろん中心発問から書く。 では、何をもって中心発問とするのか。大きく次の二通りの考え方がある。一つは子どもの多様な意見が出るような、いわゆる盛り上がる場面での発…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり スラスラ書ける指導案―基本編―
実例・スラスラ書ける指導案「どこから書くの?」編
出口(終末)から書こう!
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 終末の役割 終末は、その時間のねらいとする道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり温めたりして、今後の発展につなげる段階である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
しあわせは「ある」もの
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
「本は買って読め。家は借りて住め」先輩の先生によく言われた。しかし若い頃の私は本を読む時間があるなら教材研究をしなければならなかったし趣味のサッカーもしたかった。本を買うお金があるなら新しいカメラも買…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 (第12回)
子どもの育ち
共鳴する心の弦
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
清水 保徳・池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
池田学級の道徳授業35時間を追った連載も今回で最終となる。私は毎週、授業記録を取りながら授業を参観した。これは十一月に行われた第二十一回の授業前の様子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る