関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 論説/「私たちの道徳」―様々な教育場面での活用法
  • 活用のねらいを強く意識して
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
河合 宣昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに  本年度より各小中学校に「心のノート」を改善して作成した「私たちの道徳」が配付された。これまで活用されてきた「心のノート」のよさを生かし、読み物部分と書き込み部分によって構成され、道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
  • 〔小学校高学年〕「テーマ作文」のヒントとしての活用
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 良
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自律するとは…。働くこととは… 「言葉の意味が分からないときは、まず辞書などでその意味を調べよう」そう呼びかけた。「先生、辞書には『他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • エピソード/子どもにとっての「私たちの道徳」
  • 〔小学校高学年〕家庭科を通して家族愛を感じる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
谷口 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「私たちの道徳」との出会い 四月、子どもたちから、 「先生、この本はいつ使うの? 道徳の本はもうあるのに…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
  • 〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつでもどこでも活用  「特別の教科 道徳」への移行が進み、検定教科書が発行されるまでの間、「私たちの道徳」は、道徳教育を推進する上で大きな役割を果たすと考えます。そこで、この「私たちの道徳」の効果…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • “この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
  • 導入での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
有田 雅代
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳における導入の役割は多くある。その中でも、本時の中心価値にせまるための伏線であること、児童の日常生活と資料を結び付けスムーズに資料に入ることの二つに焦点を当て、導入場面における「私たち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • “この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
  • 展開後段での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1展開後段の課題 一般的に道徳の時間の学習指導過程は、三段階(導入・展開・終末)四分節(導入・展開前段・展開後段・終末)で考えることが多い。この学習指導過程において、展開後段は、前段で追究把握した道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • “この場面”で「私たちの道徳」を活用する!
  • 終末での活用法
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
堀田 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気軽に活用「私たちの道徳」 「どんな話をして終わろう……」道徳の時間で一番悩むのが「終わり方」である。指導案や実践例等を見ると最後に「説話」という言葉が書かれていることが多い。約二十年前、教師に成り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
  • 〔小学5年〕野口英世の生き方から学ぶ
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
東小川 智史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「私たちの道徳」活用のきっかけ 「私たちの道徳」は、読み物資料とワークシートが内容項目ごとに一体化している。初めて手にしたとき、便利だと感じた。これまで私は、副読本を中心に、「ワークシート」や、「東…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【道徳の時間編】
  • 〔小学6年〕ユウジョウとジョウホウ?
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
増坪 広夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 情報化社会の進展により、携帯電話やスマートフォンなどの携帯情報通信端末を使ったインターネットの掲示板やメールによる「ネットいじめ」が多発している…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案
  • 「私たちの道徳」とっておきの使い方提案【家庭・地域との連携編】
  • 〔小学校高学年〕家族の支えで、夢に向かって歩み続ける子
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
佐野 恵広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 自分の夢や希望をふくらませ、あこがれの人物に近づこうと理想を追い求める時期である高学年。この時期の子どもたちは、自己を高めて夢に近づくための手立てを学び、努力を続ける強い意志を育てていけば…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本気の「話し合い」のための全手立て
  • 子どもが本気になる「話し合い」の技法
  • ジグソー法
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ジグソー法とは ジグソー法とは,協働学習の実践方法であり,協働学習は子どもたち同士が教え合い学び合うことを意味しています。例えば,三人グループであれば,それぞれが異なることを学び,最終的には三人がそれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • 授業開きにスパイスを! ひと工夫のアイデア集
  • アンケートの活用/パネルシアターの活用
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 大きな問を投げかける 授業構想の前に,子どもたちに「大きな問」を投げかけてみましょう。例えば,友情・信頼を扱うのであれば,「友達って,どんな人」のように,聞いてみます。低学年であれば,忘れ物を貸し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
  • とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
  • 書く活動で使えるアイテム
  • 吹き出しシート/アドバイスカード/心情メーカー/発表準備シール
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
心情理解のために  登場人物の気持ちを考えて記述する活動のとき,どうしても鉛筆が止まってしまう子もいますよね。そのようなとき,このシートを差し出しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話型道徳授業」への授業改善アプローチ
  • 対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
  • ○○さんにインタビュー
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子ども同士の対話をつなぐ 発問を投げかける教師に対して,子どもが答える。その繰り返しが続く授業は非常に単調になり,ねらいに迫ることも難しくなります。友達の発言を聞いていると,誰もが何かしらの意見を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 1時間目で心をつかむ! 道徳授業オリエンテーション
  • 小学校/子どもと一緒に模擬授業を実施する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オリエンテーションの目的 四月になり、「どんな勉強をするのかな」と、わくわくしている子どもたちに、道徳の授業が目指す方向を指し示すのが、オリエンテーションの目的です。つまり、何をする時間なのか、は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保存版! 今日からできる「楽しい道徳」に変えるアイデア&トークネタ
  • 今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
  • 10分でお手軽準備編
  • 11 【話し合い】「心情メーカー」で心の中を可視化する
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心の中は見えません あなたは、どのような気持ちでこのページを読んでいますか。「道徳について学びたい・アイデアがほしい」など、様々な思いが混じっていると思います。心の中を図で表すとこんな感じでしょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考え、議論する道徳」に変える授業開きのシナリオ
  • 写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
  • D体験活動を取り入れる
  • 役割演技の前に「ペア・インタビュー」を
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業における体験活動 私を含めた授業者の多くは、「道徳授業と子どもの日常生活をつなげたい」と考えています。それは、裏を返せば子どもの生活と道徳授業には距離があることを意味しています。では、どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
  • ワークシートを投票用紙に
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1白熱道徳の条件 「話し合いの時間が楽しかった」 児童がそのように感じるとき、白熱道徳が展開されている可能性があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 超有名教材×ワークシートでつくる道徳科の授業
  • 授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
  • 小学校高学年
  • 【教材名】手品師 手品師の人生観から「誠実」について考える
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の流れと活用場面 本教材では、手品師の葛藤場面を取り上げ、どちらが(または、どうすれば)よいかを考えさせる授業が一般的です。しかし、本時は、男の子との約束を選んだ手品師の生き方(人生観)を考える…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 実践/自作資料で子どもの心を動かした道徳授業
  • 【小学校高学年】指導しにくい価値項目こそ自作資料で
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自作資料作成の経緯 東日本大震災を経験した子どもたちは、圧倒的な自然の驚異を目の当たりにしました。ややもすれば、自然の力に対する恐怖心だけが残ってしまいます。そこで、人間の力の限界を認めたうえで、自…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ