関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
黒板全体をシアターにする
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
グラビア/若手教師必見! キレイな板書を書くコツ
[コツ1]チョークに注目!/[コツ2]板書時のかまえに注目!/[コツ3]文字に注目!/[コツ4]メリハリをつける!
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
コツ2 板書時のかまえに注目! 「『四分六の構え』で板書する。私は黒板に向かうとき,完全に黒板にからだを向けきってしまわず四分だけ黒板に,そして六分は子どもの方へからだを開くようにつとめるのである。つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
市川 秀之・阿部 学
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに―可視化という特質 板書が果たすとされてきた役割として思い浮かべることができるのは,教材の読み取りの補助,出された意見の記録と整理,児童生徒が発言する際の参照点,意見の比較対象と話し合うべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の話の流れに沿った板書の 長所&短所 道徳科では,登場人物等の気持ちや行為の理由などについて考えることを通して,ねらいとする道徳的な価値を学びます。そして,それに照らして自分自身の言動を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(2) 教材文中のAとBの違いを対比した板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
小泉 洋彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材文中のAとBの違いを 対比した板書の長所と短所 読み物教材の多くは,文中の登場人物(動物の場合もあり)が複数いて,彼らの気持ちや考えを対比させることにより,効果的な指導をすることができます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(3) 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
赤堀 美喜夫
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業前半と後半の考えの変化を意識した板書の長所&短所 授業の前半と後半の考えの変化を意識して板書することが有効な教材と,そうではない教材があることを前提としておく必要がある。教材に登場する主人公の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(4) 友達との考えの違いを対比した板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
辰巳 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 友達との考えの違いを対比した板書の長所&短所 他教科でもそうだと思いますが,特に道徳科の授業においては,少数の子どもに偏ることなくたくさんの子どもたちから意見を引き出し,できるだけわかりやすく板書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
Standart(5) 授業のテーマを中心に置いた板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
面川 怜花
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業のテーマを中心に置いた板書の長所&短所 そもそも授業のテーマとは,なんでしょうか。みなさんはどのようなものをイメージされていますか。私はCMのキャッチコピーのようなものをイメージしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
場面絵を効果的に活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
窪内 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 場面絵を黒板に貼るだけではもったいない! 配置を工夫することで,授業展開をデザインできます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
色チョークや記号を生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
富川 依子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 意思表示 授業一時間分を黒板一枚と考え,今日のポイント(内容項目)を色チョークで大きく書く。赤チョークで書くか,白チョークで書いて赤線で枠を書いて囲み,(我孫子市では誰にも見やす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ネームプレートを活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 誰の意見かひと目でわかる 子どもが発表した意見を板書します。 その意見の下に,発表した子どものネームプレートを貼ります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
写真を活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 写真提示の在り方 私は,実話を扱う場合や,フィクションであっても,その舞台が現実にある場合に,よく写真提示を行います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ICT機器を活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
樋口 万太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 意思表示するために使う 白色は賛成,赤色は反対,というようにカードの色を変えて,アプリの機能である提出箱に提出し,大型テレビにクラス全員分のカードを写しだす。他者がどのように考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
小道具等を活用する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
花岡 里美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 考えを深めるための板書 道徳科の授業では,教師が教材を範読した後,児童には教科書を机の中に入れるように指示しています。範読終了後に,児童が,再度教材の流れを確認し,考えを深めてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
図式化やイラスト化する
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
五十嵐 明子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 子どもたちに何を考えさせたいかで,板書構成する 主題名「自分でできるようにするためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
円グラフや心情曲線を生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 心情を表すということ 道徳的心情は,道徳的行為の動機として強く作用する。人間としてのより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
ミニホワイトボードを生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 児童自らがより深い学びを得られるように,主体的で対話的な授業展開を行う中で,シンキングツールの一つとして,ホワイトボードを活用している。グループで使用するホワイトボードの他に,児童一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
Q&A/ベテラン先生に聞きました! 板書にまつわる困った場面の解決策
日々の積み重ねがよりよい板書への道のり
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
清水 良隆
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q 全員の考えを板書できないのだが 子どもたちの発言意欲が高く,たくさんの発言があります。しかし,全部を書くことができず,申し訳ない気持ちになります。意見が書かれなかった子もがっかりしている様子が見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
クラス全員にわかりやすい! ユニバーサルデザインを意識した板書
認知特性に応じたハイブリッド型板書
同時処理型・継次処理型の両者に対応するために
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 「わかりやすい」というキーワードは,授業ユニバーサルデザインの基本事項です。「わかりやすい」授業にすることで,より多くの子どもが授業に参加しやすくなり,学習しやすくなります。もちろん板書も「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
巻頭企画/3・11のこと,今子どもに語りたいこと
消防関係者に聞く「釜石の奇跡」と防災教育
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
三・一一,あの日のことは忘れることはできない。学校の防災教育の脆弱さが浮き彫りとなった日。当時わたしが勤務していた学校でも,子どもたちに被害こそなかったが,安全に下校させるために,どうすればいいか,す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
書く活動
23 ワークシートを工夫する(1)
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
多面的・多角的な考えを引き出すポイント 【人物を選ぶ】 発問を構成するとき,たいていは主人公の気持ちを中心に組み立てていく。だが,「友情,信頼の授業で双方の相手を思う気持ちを捉えさせたい」,「努力して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集長日記
教室ツーウェイ 2012年3月号
年間計画を見直す視点・注目の新情報はこれだ!
2学期制実施 注目の新情報はこれだ
総合的学習を創る 2004年11月号
【Q&A】国語授業づくりのプロに聞く! スタートをキメる授業開きのコツ
子どもに自分たちが主役だと意識させる
国語教育 2016年4月号
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
六年生→自分で判断し行動できる子どもを育てる終末の仕掛け
向山型国語教え方教室 2014年12月号
道徳・最新オリジナル資料 19
みんなで…
道徳教育 2007年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
数学教育 2012年2月号
道徳・最新オリジナル資料 35
小麦のルーツをたずねて
道徳教育 2009年2月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈左右開脚跳び〉「ケン・パ」のごっこ遊びから左右開脚跳びへ
楽しい体育の授業 2010年1月号
道徳・最新オリジナル資料 17
ミニトマト
道徳教育 2007年8月号
こんな授業展開で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
ペア学習を取り入れる
数学教育 2009年9月号
一覧を見る