関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 線と間で考える プロット図
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
終末・振り返り
小学校 吹き出し発問
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の教科書は、読み物教材がたくさん掲載されています。昔から読み継がれてきた名作の一部や、最近加わった作品までとても魅力にあふれています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
教室環境
小学校
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
川崎 美穂子
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 事前アンケートの掲示 道徳の授業前に、実態把握のためにアンケートをとることがあります。私のクラスでは、アンケートを実施し、その結果を導入で提示します。そしてアンケート結果をじっくりと考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 考えの違いをマークで視覚化 上記の3つのマークが「思考ツール」です。児童は、教科書に書かれている文章の中で、いずれかのマークに当てはまる内容があれば、教科書のその箇所に線を引き、マーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 「つぶやき」で議論に参加
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 ノートの中で「考え、議論する」 作文を書くときに箇条書きをしてから書くように、自分の考えをつくる前に、ノートの上にアイデアを並べ、それを組み立てながら考えをつくり上げていきます。そのと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 ジレンマ発生装置
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIは、自然言語処理や機械学習の技術を活用して、さまざまな視点や意見を生成する能力をもっています。この技術を道徳の授業に導入することで、子どもたちは従来の教科書や教師の一方的な説明にとどまらず、複…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 教材文再構成
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の定番中の定番教材「絵はがきと切手」(光村図書4年)。料金不足であることを友達に伝えるかどうか、という問題を考える中で「友情とは何か」「友達のことを思いやるとはどういうことか」といったことにまで思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院「しょうがくどうとく ゆたかなこころ1年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入時に突っ込みどころを貯金する 本時の使用教材は「ぼくはいかない」という、光文書院『ゆたかなこころ』1年生の教科書に掲載されているものである。内容は、子どもたちだけでは行っていけないと言われているみ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
授業は,導入の食いつきと全体のメリハリが大事!
高学年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意見が分かれる発問を 考え、議論するには、目的や問題意識が必要不可欠である。そこで、私はよく、導入で意見が分かれそうなことを聞く。@「友達に対して、思ったことを全部言うことができますか」や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
導入の工夫 Best Selection
思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
カードを使って,教科書の内容を深めていく 「思考ツール」の基本は,バラバラとしている情報を「見える化」し,分類したり,足りない情報を補ったり,再構築したりして,新しいものを生み出すためにある。道徳授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 導入&終末の工夫Best Selection
終末の工夫 Best Selection
思考ツール
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
戸上 琢也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 主体的・対話的で深い学びの実現が現行の学習指導要領(平成29年告示)で示されてから,各教科でも思考ツールが授業で多く活用されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の指導バリエーション大研究
様々な指導法のバリエーション大研究
思考ツール
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
天田 和男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1思考ツールを使う前に 小学校学習指導要領解説 特別の教科 道徳編「第2節 道徳科の指導」には以下のような記述があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
思考ツール
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
若林 尚子
ジャンル
道徳
本文抜粋
話合いとは、それぞれが思うことを言い合うのではなく、意見を吟味し、異なった価値観をもつ他者が相互に理解し高め合い、よりよい見方・考え方を見つけていくことである。普遍性をもつ見方・考え方への変容には、論…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
特別支援教育が学べる本
「心の理論」から学ぶ感情理解のズレ
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
特別支援教育の道徳科授業は,多くの先生方が指導方法に困惑されている様子です。背景には,自閉症・情緒障害,知的障害,弱視…等,障害の状況も一人ひとり異なるため複雑化していることもありますが,その子の『本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
緊急アンケート 道徳の板書どう書く?
Q2 子どもの発言は,まとめて板書する? 発言ごとに板書する?
発言ごとに板書
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
A 発言ごとに板書 論者の指導観は「繋ぐ」ことである。個と個,個と集団,個と教材,これらを繋ぐためには,まずは発言の「量」が求められる。まとめて板書をすると短期記憶の苦手な子どもにとって,友達がどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
ねらいにぴったりの形が見つかる タイプ別板書デザイン
タイプ8:相関図
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 相関図の特徴 相関図は主に矢印を用いて「対象と対象を繋ぐ」ことで板書を図式化することである。情報が整理され物事を捉えやすくできるという特徴がある。対象という言葉をもう少し具体的に言うと「人物」「行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
ペープサート
Point1 『心の理論』と場面理解/2 ペープサートの多様な作り方
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『心の理論』と場面理解 授業に一工夫加えるとしたら,皆様だったら何を思い浮かべるだろうか。役割演技,ワールドカフェ,ジグソー法…。学習方法は多岐にわたるが,その中でも,導入時における教材の場面理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
[グラビア]「問い」を大切にした授業の様子
「情報」の提示の仕方で「問い」の深まりが決まる
パッケージ型ユニット(実践例・36ページ)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
子どもとライブで「問い」づくり【パッケージ型ユニット】
実践例(1)/コロナ禍によるいじめ防止の道徳科授業 6年・教材@「星はやさしく光っていた(ある中学教諭の手記より)」(出典:西尾市教育委員会) 教材A「田中正造」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 現代的な問題に対応した単元設定 コロナウイルスの収束の兆しはいっこうに見られず,日々,学校関係者の感染が報告される。各学校では人権的な配慮に細心の注意を払っているのが現状である。2020年4月に遡…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 教科書教材編
小学校2年「じぶんで オッケー」(出典:東京書籍)
比較して考える心の変容〜学習課題設定や発問構成の繋がりを意識した授業を目指して〜
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業開きのポイント 「道徳の時間って,どんな時間」子どもに対して,皆さんなら何と答えるだろうか。近年の授業開きでは柴原弘志先生のお言葉を拝借し「道徳の時間は〇〇が〇〇に〇〇を問う」(道徳教育二〇一…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材の板書モデル2021
定番教材の板書モデル2021
小学校1・2年
しあわせの王子
書誌
道徳教育 2021年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
板書モデルの工夫点 「構造的な板書」という言葉を,時折,耳にすることがある。一言でいえば,板書に立体感を出すことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る