関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
毎日が集団決定の事前指導である
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
今求められる問題解決力育成と集団決定の役割
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
石塚 忠男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■ 身近な生活を共に体験することの重要性 子どもたちにとって、自分たちの自由な意思で思い思いに過ごすことのできる時間は本来魅力的である。大人社会がその時間を保障してあげなければと思う。学校生活に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
真剣な問題解決の経験を通して
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもたちは、真剣に問題解決に取り組む過程を通して、自らの問題解決力を磨いていく。したがって、子どもたちの問題解決力を磨くための指導とは、子どもが真剣に問題解決に取り組むようにする指導と同じものだと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
今こそ学級生活問題に注目すべき
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
古川 善久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもたちが,現実の生活問題を取り上げ,自分たちの力で解決していくことは,生きる力を育てる上で重要なことである。しかし,今どれだけの学級が生活問題解決活動に積極的に取り組んでいるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
「選択・決定・実践」のすすめ
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
倉田 登勝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
二十一世紀に生きる今日の子どもにとって大切な資質の第一は、「主体性」とよばれるものであろう。自ら考え、判断し決断するといった一人一人の確立である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
議題の選択でどんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
大石 浩之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
本稿では問題解決能力を磨く集団決定に寄与するための議題選択について考える。 「問題解決能力を磨く」とは、子ども達の自主的・実践的な態度をのばすことに他ならない。特に自治的な解決力を身につけるためにど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
議題への関心の高め方でどんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
石川 明代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 『願い』や『迷い』を語れる子供に 六年生を担任したとき、子供たちは年間の活動計画を立てた。流れは次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
話合いの柱立ての作成でどんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
椙田 崇晴
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 まだまだ遠い道のり 「学級活動における話合い活動、取りあえず年間計画もあることだし、形だけでもやっておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
展開のプロセスでの指導のポイント
話合い場面の助言でどんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
三浦 俊浩
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 問題解決活動の経験不足 今回の特別活動の改訂では、自発的、自治的な活動を重視する方向で改善が図られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
個に応じた指導のポイント
課題意識の高め方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆はじめに どんな学級でも、教師から見て「課題が一つもない。」ということは、まずないだろう。しかし、同じ学級で子ども達に「自分の学級の課題は、何か。」と問うと「何もありません。」とか、「分かりませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
個に応じた指導のポイント
自己の意見の持たせ方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに 全体に関わる問題解決のために、集団で話し合うことは大事なことである。その最終ゴールは「集団決定」。でも、この言い方は、強制力を感じてしまう。まあゴールは、「進行方向を集団で合意」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
個に応じた指導のポイント
話合い技能の培い方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 型を絶対視することの危うさ 「話合い技能を育てること」=「型を教えること」という考えは結構多いと思われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
個に応じた指導のポイント
情報・資料の生かし方・どんな指導が大切か
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜ、混乱してしまうのか 3年生の学級会の事例である。 議題 『学級ミニオリンピックの 計画を立てよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
一部の意見で決定されそうな場合の対策
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
三島 浩路
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 一部の児童による話合い 学級活動の話合い場面で、一部の児童しか話合いに参加していないことがある。そうした事態が生じる原因として、話合いに向けての原案づくりがしっかり行われていなかったり、司会者に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
安易に多数決に走りそうな場合の対策
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
濱川 昌人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 多数決には「指導」が必要 全員の合意が得られるよう十分に話し合い、結論を得る 「話合い」としては、これが最も望ましい形である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
問題解決力を磨く集団決定
問題状況対応の指導のポイント
実践を見通さない決定がされそうな場合の対策
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
本間 正樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「児童生徒が自主的に集団生活上の問題を解決するなどの点においては、必ずしも十分な状況ではない」という平成九年度の教課審の指摘を踏まえると、子ども達の話合いで決定した内容を、なるべくそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
活動成果の確かめ方生かし方と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
気の早いラジオ局からクリスマスソングが流れ始め、教師にとってはせわしない学期末である。しかし、子供にとっては単に学年の途中にすぎない。だからこそ、活動の要約や決意表明だけに終わらせることなく、この…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級づくり構想のポイント
二学期の学級づくりと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
夏休みに、教室に一人立ち、どんな音を聞くか。居るはずのない子どもの声が聞こえてくるか。 もし、思い出したその不規則な音声を快いと感じたら、二学期の学級づくりの準備は、すぐに始められるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級に認め合い関係を築く手だて
ケース別/こんな学級では認め合い関係をどう築くか
グループ対立のある学級での指導の手だて
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私たちは、一人だけでは生きていけない弱さを持っており、集団に属し、その中で互いに認め合いながら生活を営みたいと欲している。しかし、集団に属せば、規則や規律、役割に伴う責任、人間関係による摩擦などが生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特活と総合はどうかかわるべきか
特活発・総合的学習へのかかわり方を考えるポイント
児童会・生徒会活動からの立ち上げアイデア
書誌
特別活動研究 2000年9月号
著者
大庭 豊
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
生きる力を培う上で、総合的学習は最も重要視される教育活動である。しかし、その期待とは裏腹に、「何をどのようにするのか」という戸惑いの声があるのも事実である。入り口において大きな逡巡が見られるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 15
大曲地区/進路指導からキャリア教育へ
特別活動研究 2005年10月号
達人教師の「一週間の宿題メニュー」大公開!
2年
授業力&学級経営力 2020年6月号
一覧を見る