関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別活動の「学力」とは何か (第11回)
  • 人間としての基礎・基本
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別活動の「学力」とは何か (第12回)
  • 「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 子どもにどんな力をつけるか 子どもの学びをみとるためには、子どもにどんな力をつけるかという学びの方向、ねらいが鋭く意識され、設定される必要がある。ねらいや方向があいまいでは、学びは拡散し、どこに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第10回)
  • 「学び合う力」の基礎を育てる
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教室を「学び合う場」に変える まず最初に、ひとつの実践例を紹介する。 過日、愛知県犬山市における「少人数授業研究交流会」に参加する機会を得た。同市では、平成十三年度から、「学び」の学級づくりのた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第9回)
  • 社会力の基礎としての活動スキルの獲得
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇特別活動で育てたい「社会力」 このところ、日本特別活動学会などで私が提案している「特別活動で身につけたい力」は、主に「社会力(社会性)」と呼んでいる。「学力」の言い方は教科で育てる力と混同されるし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第8回)
  • 二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私の特別活動への思いは、「特活があるけん、学校たい」である。それだけに、このリレー連載のテーマは、大変興味深い。ともすれば、特別活動の意義をレクリエーションなどの「気晴らし効果」や生徒指導等の副次的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第7回)
  • 個と集団をつくるプロセスに資する力
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動に求められる「学力」とは何か。結論的に言うなら、「活動の事実・体験を通して、子どもが個(自己)と集団を形成する力」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第6回)
  • 子どもたちに身に付けさせたい「学力」
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動の「学力」とは何か、本誌の4月号から、様々な考え方が論ぜられてきた。学力は単なる知識の量や読み、書き、算の能力などに限定されるものではない。周知のように、学力とは、教育活動を通してはぐくむ理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第5回)
  • 特活目標と「生きる力」の構成要素
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
渡部 邦雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学力論議と特別活動 教育課程改訂の進行や学校週五日制の実施にともない、学力低下の問題が世間で取り上げられている。そこに見られる「学力」の捉え方は人によって多様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第4回)
  • 特別活動は、「人間関係」育成の場
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
鈎 治雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇多義的な「学力」概念 「特別活動の『学力』とは何か」という与えられたテーマについて語ろうとするとき、「学力」とは何かということを明確にすることから始めなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第3回)
  • 「生きる力」の基礎・基本
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
内藤 勇次
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動で育つ「力」は多様であり、特定し難い側面を持っているが、新しい学力観の構造から考えると、その基盤となっている関心・意欲・態度が特に重要な内容であり、その上に思考力、判断力、表現力、創造力な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第2回)
  • 「なすことによって学ぶ」指導原理の再確認を
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
成田 國英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学力とは何かをめぐって、多様な考え方がある。例えば知識や技能の習得を重視するもの、あるいは自ら考え主体的に判断し、表現できる資質や能力をも包含するとのとらえ方などである。今次の教育課程の改善は、豊か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動の「学力」とは何か (第1回)
  • 「学ぶ喜び」の土台づくり
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
井上 裕吉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「学んだ力」から「学ぶ力」へ 特別活動は何ができるのか,その存在理由は何なのか,はたして、子どもたちに「どんな力」を身につけさせることができるのか,この数年、何故か、このような疑問が極めて多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • これからの学校教育と特別活動への期待 (第1回)
  • 特別活動の展望を開く指導力への期待
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 矢継ぎ早に打ち出される教育改革のなかで 学力低下の大合唱の中で、学校・学級生活の豊かさをいかに確保していくか。学校に求めるものが、生活の質から学力の保障へと大きくシフトしつつある。めざす学校像も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第12回)
  • 特別活動をめぐるカリキュラム開発
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 教育課程の基準の“不断の見直し” 新学習指導要領の方向性を示した教育課程審議会答申(平成一〇年七月)は,その前文において,これからの学習指導要領改訂に重大な影響を及ぼす文言を次のように盛り込んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第11回)
  • 特別活動をめぐる評価
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 教育改革の潮流―“計画”から“評価”へのシフト― 教育改革は多様な側面を有しつつ、複雑な動きを呈しつつ展開中である。その幾筋も存在する流れのなかで、“評価”の重視が次第にクローズアップされつつあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第10回)
  • 幼・小・中・高の連携と特別活動
書誌
特別活動研究 2002年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 研究開発学校の動き―複数校による連携研究の増加― 学習指導要領の基準によらず教育課程の編成や実践が認められ,その新たな開発が求められる研究開発学校の最近の動向として,単独校による取組から複数校に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第9回)
  • 学校と社会教育・文化施設との連携
書誌
特別活動研究 2001年12月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 社会教育施設等の活用に工夫を求める新学習指導要領 改訂された小学校学習指導要領「特別活動」をみると、指導計画の作成に当たっての配慮事項のなかに、「家庭や地域の人々との連携、社会教育施設等の活用な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第8回)
  • 三世代による共同体験の機会の充実
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 “大人”に多くの問題が 児童虐待が報じられている。また、モラルを喪失した“大人”の行状がこれまた様々に報じられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第7回)
  • ボランティア活動と奉仕活動
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学習指導要領に新たに加えられたボランティア活動 我が国のボランティア活動の歴史にとって、一九九五(平成七)年一月の阪神・淡路大震災は重い意味をもっている。それ以前から『厚生白書』(平成三年版)に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第6回)
  • 学習集団と生活集団
書誌
特別活動研究 2001年9月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 明治以来の伝統的な学級観の転換 第7次定数改善計画の基本方針をまとめた調査研究協力者会議の報告書は、明治以来継承してきた伝統的な学級観の転換を求めている。すなわち、学習集団と生活集団の両機能を一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 完全五日制時代・特別活動の新研究課題は何か (第5回)
  • 学校週五日制時代の学校行事―その厳選と創造―
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
天笠 茂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 求められる学校行事の厳選 学校週五日制時代の学校行事をめぐる課題は、新たなる価値の創造をはかることを通して、その厳選を図ることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ