関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「何ができるか」型学力への転換 (第6回)
「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へB
教師はどう指導するか
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第12回)
「何ができるか」型学力は、自立の自覚から
エピローグに代えて
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 発達課題にこたえる教育か 大きな研究大会の会場校として、当日研究授業をしなければならないというので、私は某小学校から指導を依頼された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第11回)
総合的学習でこそ「何ができるか」型学力を
「総合知を実践に生かそうとする態度・能力」を
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 繰り返すな、後に何も残らない、秦這い回る経験主義紳を 「森センセ。ウチの学校の先生たちは、総合的学習を特別活動の一種と考えているフシがあるようです。子どもの興味・関心をひきそうなテーマで、各教科に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第10回)
授業改造は、学習指導案の改造から
一人ひとりの子どもが見えてくる学習指導案に
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「何ができるか」型学力をつけるには、活動目標の再評価を あまり大きな変化がないと思われがちな学習指導案も、よく見ると、その時代の教育思潮を微妙に反映していて興味深いものがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第9回)
「問題解決が図れる学力」をつけるA
子どもが自ら問題を見つける力の育成
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもにとって必然性、必要性のある導入になっているか 「研究授業をすることになったから、前もって学習指導案を見て、どこを、どのように修・訂正すればよいかを指導してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第8回)
「問題解決が図れる学力」をつける@
子どもにホンネの問題意識を誘発する場の構成
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「生きる力」につながる「問題解決が図れる学力」 「今年、ドイツが統合したのは、皆さんもよく知っているでしょう。何が起こるか、全く予測のつかないのが現代ですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第7回)
「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へC
なぜ、「子どもが文化を創る教科」なのか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 文化遺産の継承としての学力よりも、いまなぜ文化の創造としての学力か いまから二十年近くも昔のことだが、その当時は小学生だった息子は歌が好きで、調子はずれの歌をよく口ずさんでいた。注意して聴くと、ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第5回)
「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へA
ドラマの主人公になって「生きた学力」を
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 ドラマの主人公を演じて、子どもは理解を深め、判断力を高めることができる 先月号では、子どもが「小さな演奏家」や「小さな俳人」、そして「小さなシェフ」になって、音楽や俳句、料理などの文化を創造して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第4回)
「子どもに文化を教え込む教科」から「子どもが文化を創る教科」へ@
子どもを「小さなプロに」
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもを「小さな演奏家」に かなり以前の話で恐縮だが、兵庫県伊丹市松崎中学校の先生たちと一緒に校内研究にかかわっていたときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第3回)
「何ができるか」型学力で自己有能感を
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自信をつけるには、まず成就感と自己存在感を味わわせる 現在の教育界で、流行語といってもよい生きる力≠ナあれ、新しい学力≠ナあれ、はたまた人間形成≠ナあれ、学習活動を通して子どもにそれを育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「何ができるか」型学力への転換 (第2回)
新学力観と「何ができるか」型学力
書誌
授業研究21 2000年5月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 よく見かける新学力観の誤解 「ウチの学校の教師は、従来までの古い学力観からなかなか抜け出せないので困ります。関心・意欲・態度のほうが知識・理解よりも大切なのに、彼らは、新しい学力観がわかっていな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
獲得情報の共有化で活用力を育成
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際学力テストの結果を受けての「審議のまとめ」 中央教育審議会の初等中等教育分科会と教育課程部会は、「教育課程のこれまでの審議のまとめ」(略して「審議のまとめ」)を昨年十一月七日に発表した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
PISA型読解力と各教科授業の問題点
理科授業の問題点
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力観の見直し時期にきている? 「平成16年12月7日にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたが、わが国の高校一年生の学力が前回調査(平成12年の調査)と比べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす各教科での取り組み
理科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来型学力観の改変を迫るPISA読解力 「学校理科、校門を出ず」 これは、私たちの私的な会合の席上で出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
授業力を鍛え、個に対応するには
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師は、料理人に似ている 自分の料理しか知らない料理人の秦舌紳は肥えてないため、客に満足感を与えられない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 天動説的教師から地動説的教師へ お恥ずかしいことだが、大学教師時代はもとより、若い頃に中学校教諭や夜間定時制高校教諭をしていたときも、私自身は模擬授業を体験したことがあまりない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずノートで個の確立を 職業柄、いままで全国各地でどれくらい多く授業を参観してきたことだろう。理科や国語、算数・数学など教科のいかんにかかわらず、私が授業を参観させていただくときは、まず最初に、い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(5) 理科
子どものつまずき診断と治療の実施
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎学力を保障する授業づくりに必要な要件は 新教育課程が発表されてからというものは、「学力低下」論がマスコミ等で、ほとんど連日のように喧伝されている。それに対する文部科学省は、たとえば遠山敦子・前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る