関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 カリキュラム開発の力量を高める
カリキュラム開発による学校の再生:どこに着目するか
自立的なカリキュラム開発による学校の再生
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
北条小のカリキュラム管理システム
北条小を支える心臓部『カリ管』
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
水島 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
カリ管のスタート 「カリキュラム管理室」(略して秦カリ管紳)こんな名前の部屋をもつ学校はそう多くはないだろう。本校に「カリ管」が設置されたのは、約 年前にさかのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
成城学園初等学校のカリキュラム管理システム
自前のカリキュラムをつくる・かえる
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
高嶋 邦幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 成城学園初等学校の 「カリキュラム管理」とその背景 本校創設者澤柳政太郎は、開校に先立つ一九一七(大正六)年一月、4綱領を柱とした「私立成城小学校創設趣意」を教育雑誌等を通じて発表した。この4綱領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
奈良女子大附属小のカリキュラム管理システム
教師の自己責任と個性によって再生され続ける「学習法」の味
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
中谷内 政之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに断っておくが、我が校では「年間指導計画表」と呼ばれるようなものを作成していない。また、カリキュラムを広狭どういう意味に解釈するかで違ってくるが、我が校には、「教育課程」を管理するための特別な定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
兵庫教育大附属小のカリキュラム管理システム
「目標―内容―方法」に一貫性のある実践の展開
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 カリキュラムにおける「目標―内容―方法」の一貫性 カリキュラムには、こんな子どもたちを育てたいというその学校の願いが流れている。また、そのためにはどのような内容をこそ学ばせていくべきか、それをどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
先進校の「カリキュラム管理」はどうなっているか
秋田大附属小のカリキュラム管理システム
子供の姿で語る動的な学校カリキュラムの在り方
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
笹山 洋希
ジャンル
授業全般
本文抜粋
カリキュラム運営の基本的な考え方 本校では、研究のテーマや実践上の合い言葉として、「動的な教育課程」や「子どもの姿で語る学校」という文言が用いられている。その趣旨は、今目の前にいる子どもたちの実態から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもたちが生活の主体者として学んでいく「みのりワールド」 新たな学習活動群の創造
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
田所 昭裕
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 新しい学習活動群としての総合的学習 私の勤務する山形大学教育学部附属小学校では、この四月から総合的な学習の時間と特別活動を有機的に関連させた新しい学習活動群「みのりワールド」をスタートさせた。(左…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
学びの文化を生み出す三つの学習
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
岩永 悟
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
カリキュラム開発は、文部省が求めている「特色ある学校づくり」の中核を担うことになる。「特色ある」とは奇抜さではない。我が校独自の、児童を幸福に導く、地に足のついたカリキュラムを見出したい。以下、カリキ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
生徒の文脈のなかにどのように体験を位置付けるか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
フィールドと学び方の拡大 本校では、坂出市そして香川県といった辛郷土進を対象としたフィールドワークをともなう学習を実践している。現在では、「文化」「自然」「くらし」という窓口を設け、現在の私たちを取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
子どもの願い、教師の願いをどうカリキュラムに生かすか
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
斎田 俊行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習「生きる」とは 本校の総合的な学習は、全学年を通して学年単位で「生きる」を主題として年間一テーマで体験的に追究し、自分自身のこれからの生き方を考える学習である。この「生きる」のね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
総合的学習のカリキュラム開発/ここが苦心のポイント
三年間を見通したカリキュラムの開発
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
長谷 勝義
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教育活動全体の見直し 総合的学習のカリキュラムを開発するには、教育課程や教育環境に関わるさまざまな要因について検討する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
諸外国のカリキュラム開発事情
イギリスのカリキュラム開発事情
「研究者としての教師」の遺産
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
勝野 正章
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ホール・カリキュラムという発想 日本でも紹介されているように、イギリスでは一九八八年の教育改革法によって、ナショナル・カリキュラムが導入された。これによって、学校で教えなくてはならない教科、教科ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラム開発の力量を高める
諸外国のカリキュラム開発事情
アメリカのカリキュラム開発事情
国家標準達成のためのカリキュラムと学問的教育と職業教育の統合カリキュラム
書誌
授業研究21 2000年10月号
著者
中野 和光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
米国のカリキュラム開発をめぐっては、大きな二つの動きがある。 一つは各教科の国家標準が出揃って、この国家標準を達成するためにカリキュラム開発が行われていることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
少人数指導でどんな「個に応じた指導」が出来るか
少人数指導を習熟度別指導からさらに拡げよう
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新編成した小集団を「学級集団化」する少人数指導 今、教師は少人数指導グループに分けることや分け方に力点が入っているが、分けた後どうするのかという、指導方法・教材開発や評価方法の研究開発はあまり進ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
より具体的に
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価には評価規準がいらないという誤解 問題意識をもって主体的に追求・探究していく力、「自ら学び考える力」(自己学習能力=今回の指導要領では「生きる力」)を育てたいと願ってきた。「自ら学び考える力は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
学習活動の工夫とカリキュラムの編成を中心に
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的学習を先導的に行ってきたある小学校長は、「これまで総合的学習を中心に行ってきたが、教科の学習時間をどう確保できるかもう一度洗い出しをしていかなければ、基礎的学力を育てる展望が見えてこない」と語る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「学校のカリキュラム開発」―ここが問題点
総合的学習のカリキュラムの軌道修正を
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
カリキュラムを軌道修正する 移行期1年目の2000年度、自校での総合的学習のカリキュラムづくりにも一応見通しができ、今は昨年 月に提言された教育課程審議会答申をきっかけとして総合的学習の評価をどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自己評価活動を育てる (第12回)
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ますます重要になった自己評価能力の育成 「自分に自信のある人」「自分が好きな人」とアンケートに回答する大学生(東京六大学、地方公立大学)は平均 %前後でしかないと調査にあった。学校教育の結果、自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自己評価活動を育てる (第11回)
文章表現による自己評価能力の育成
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自由記述とそれを支える教師のコメント力 前回は、どうして自己評価法が教師の評価活動の上位にならないのか。その原因は、教育評価は「客観的である」という考え方、自己評価は「主観的で客観的でない」とい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自己評価活動を育てる (第10回)
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の評価規準表づくりと学習者による自己評価が対立していないか これまでは現在使われている自己評価カードの問題点と課題について考えてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る