関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
  • 提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
  • 一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを求めている子どもたち 最近の子どもたちは、全体的な傾向として、ますます教師依存的な性質を多く見せるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 提言・これからの校内研修の在り方
  • 学力調査の結果を生かした校内研修の推進
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今、多くの学校で児童生徒の学力向上をテーマとした研究授業が行われている。しかし残念なことに、そのための校内研修の在り方は、ほとんど改善されていないというのが現状である。そこで、ここでは、学力向上をテー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 免許更新制に備える「教師修業」
  • 最新の教育理論を自ら実践する習慣を身につけよう
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 新しい理論を学ぶ場としての更新講習 免許更新制における三〇時間にわたる講習の主な目的は、一〇年ごとに新しい教育の在り方についての理論を学び、実践化に向けての方法論を習得することになることは間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 提言・情報リテラシー教育はこうありたい
  • 実感、親子集会、免許制をキーワードに!
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
これからの情報リテラシー教育のあり方を、私なりに重要だと思う次の3点から提案してみたい。 一つめは、ネットワークセキュリティーにかかわる危険性を疑似体験できる教材の開発と活用である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 提言・意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 教科ポートフォリオで学力向上を実感しよう!
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が提案したい「意欲の出る授業」とは、「教科ポートフォリオの活用を通して、子どもが自己の学力向上を実感できる授業」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
  • 五つの誤解を解くことが大切
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確かに、「関心・意欲・態度」の評価は、他の観点と比べて難しいものである。しかしながら、それについての誤解もまた多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 自作テストづくりに四観点をどう生かすか
  • 「技能・表現」をどう生かすか
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自作テストには、大きく分けて、「ペーパーテスト」と「実技テスト」がある。 いいかえれば、ペーパーテストで測定することがふさわしい「技能・表現」に関わる学力と、実技テストでなければ測定できない学力とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
  • 多様な人と学ぶシステムづくりが大切
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの「学ぶ意欲」は、つきつめれば「学ぶ意欲」のある教師から生まれると思う。しかし、それでは教師の意識改革や教員評価、さらには教師の高齢化の問題を検討することが必要になってしまうので、ここでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第12回)
  • 言葉の力を育てる教育の創造
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もいよいよ最終回を迎えることとなった。その間に、現政権の事業仕分けで、「費用対効果が説明できない」ことと、「経年変化を見ることができない」こと、そして「学力観が新しくない」という3つの理不尽か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第11回)
  • 活用型算数・数学学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型算数・数学学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第10回)
  • 活用型国語学習の授業を生み出す
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今回は、全国学力・学習状況調査のB問題の結果の診断から生み出す活用型国語学習のあり方について検討してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第9回)
  • チェックリストで学力調査の活用状況を評価する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、各学校において学力調査の活用とその調査結果の公表と説明が適切に行われているかについて評価するチェックリストを作成したので紹介することにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第8回)
  • 学力調査の結果を活用した子どもの習慣形成
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回も、先月に引き続き、子どもの家庭での学習習慣と生活習慣について考えてみたい。今年八月末に各学校に提供された「結果チャート」の診断はもう済んでいるだろうか。そして、児童生徒質問紙調査の結果から、自校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第7回)
  • 家庭での学習習慣と生活習慣の診断
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力向上には、家庭での学習習慣と生活習慣の改善が必要不可欠である。そのことは、全国学力・学習状況調査においても、児童生徒質問紙におけるこれらの項目と教科学力との間に、強い相関関係が見られること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第6回)
  • 保護者・地域への説明と広報のあり方
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学力調査の結果を活用して、自校の授業改善や学校経営の改善を推進するとともに、その成果や課題そして進捗状況を保護者や地域にしっかりと説明して理解を求め、広報という明確な形で自校の学力向上の取り組みのねら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第5回)
  • 活用型学力の自校診断から授業改善へ
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の結果を活用して、各学校が自校の児童生徒の学力実態を分析・診断し、それに沿った授業改善と学校経営改善を進めていくためには、新しい学習指導要領との関わりにおいて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第4回)
  • 学力調査の結果を活用したアクションプランの作成と履行
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は、学力調査の結果を活かした「学力向上アクションプラン」の作成と履行のあり方について考えてみることにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第3回)
  • R−PDCAモデルを活用した授業と学校経営の改善
書誌
授業研究21 2009年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各学校での学力向上の取り組みを効果的なものにするためには、自校の学力調査の結果を組み入れたR−PDCAサイクルを動かして、学力向上アクションプランの作成及び実施を通して、計画的で継続的な授業と学校経営…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第2回)
  • 「結果チャート」の活用による自校診断のあり方
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査の結果をふまえて、各学校が自校の子どもの学力と学習状況の実態を把握・分析することを通して学力向上の課題と成果を明らかにし、そこから自校にとって必要な学力向上の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 全国学力・学習状況調査・結果の生かし方 (第1回)
  • 悉皆調査の意義と各学校での活用のあり方
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査は、今年4月21日にはや第三回目が実施されようとしている。この調査はわが国のほぼ全ての小・中学校で実施されて、教科の基礎学力だけでなく、活用型学力、さらに質問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ