関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 感動する心が新しい学習技能を習得する
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 時代の変化に対応した学習技能を  「生きる力」を、「時代の変化に対応して、新しい知識や学習技能を創造し続けていく力」とわたしは定義している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 共に学ぶ「学び方」を身につける
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先が見えた!」 算数の時間。「わり算の練習」として計算問題を6題。その問題を書くために画用紙半分の白紙カードを6枚黒板に貼る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 提言・授業で育てたい「学び方技能」とは
  • 「学習」が成立する場の設定が条件
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
藤井 圀彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び方技能」ということ  「学び方技能」というとき、「方」と「技能」には意味の重複がある。「方」は、方法であり技術である。したがって、ここでは「学習」という行為と、その行為を正常にコントロールす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 問題発見力を育てる「書く・読む・聞く」技能
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
森 成美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び方技能」で大切なのは問題発見力である  「学び方技能」の中で一番大切なものは、  問題発見力…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 小学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 算数での学び方技能
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本稿では算数の学び方技能についてふれていく。 いちがいに算数の学び方といっても様々に考えられるので、特に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 問題を発見する「学び方技能」の伸ばし方
  • 問題を発見する楽しさが技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題を発見する技能を伸ばす  問題を発見する技能が育っている子どもと育っていない子どもには大きなちがいがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 問題を発見する「学び方技能」の伸ばし方
  • 「何を」「どのように」解決するのか
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田口 誠
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 問題を発見するとは 子どもが問題解決に取り組む時、まず、問題場面に出会うことになる。この問題場面において、「問題を発見する」とは、「何をどのように解決すればよいのか」ということを理解することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 情報処理・活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • インターネットを活用した調べ学習のあり方
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネットはかなり普及したけれど  インターネットを使った授業がよく行われるようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 情報処理・活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • 子供新聞で情報に関心を持たせる
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最も身近な情報、それは新聞だ  情報化時代と言われて久しい。今、私たちの身の回りで最も身近な情報源は、何であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • マウスとインターネットで技術を伸ばす
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
下山 真二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずマウスの使い方に習熟する  コンピュータ活用の「学び方技能」を伸ばすためには、まず、マウスの使い方に習熟することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • コンピュータ活用の「学び方技能」の伸ばし方
  • コンピュータが可能にした学び方―音楽の授業での実践―
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 龍三
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 知りたい気持ちにタイムリーに応えてくれるリンクの機能  学び方技能を習得させるためには、その学びの場が、生徒が主体的に取り組める場であることが必要条件になってくる。ここでは、一つの授業事例の中で生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • インタビューの方法
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
佐藤 建男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の学びの構造  「総合的な学習の時間」においては、「(1)自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること。(2) 学び方やものの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 総合的学習で伸ばしたい「学び方技能」
  • 総合的学習と教科の学習の橋渡しを
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
小島 昌世
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ことばと活動 ある男の子が、卒業研究で「ネイティブアメリカン」をテーマに選んだ。その生活を調べ、最終的にはラグを制作する。織物は、初めての体験で、たいへんな苦労をしながら、それでも立派に完成させた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
  • 本人も気がつかない具体的な行動の評価
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 所見の役割  通知表の所見は、次のような役割である。  1 はげます。 2 個人の特徴など、長所を示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 算数・数学科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 小刻みな活動と、スモールステップであきさせない授業
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 九九表を使う  習熟度の違いに対応するには、小刻みな指導につきる。教科書や、良い教材を使った「向山型算数の指導法」が、最適である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 算数科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 1〜2年の評価基準/可測的な項目にしぼって評価基準を設定する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基礎学力をつけるための評価 今回、評価項目が載っている資料を探してみたが、どれも評価が困難な表現のものばかりであった。評価のための項目である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 「支え合う学び合う」学習を育てていく授業づくり
  • 一年生は、自然に教えあうシステムを作る
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 口達者を活用して  久しぶりに一年生の担任になった。一年生は、最初は大変であるが、慣れてくると、反応が豊かで素直で、とても楽しい。子どもたちの優しさに心が穏やかになる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ