関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 国語科授業の開発
  • 「読み聞かせ合う」授業のすすめ
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
石川 晋
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 スピーチ指導の場  まず、スピーチ指導の話をしたい。私が特に難しいと考えるのは、「スピーチの場」づくりである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • 子どもの活動が支え合う学び合う
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
赤井 利行
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教師が望む算数科授業  同僚は、授業のうまくいったとき、職員室に帰ってきて「今日の授業は、盛り上がって、話し合いが活発だった」と、晴れ晴れとした顔で、話していることだろう。この同僚の気持ちは、授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • 算数を共に創り活かす授業
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
神田 恭司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業観を変えよう  「きのう学習した等しい比のつくり方を使ってかげの長さから木の高さをもとめることができるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 算数・数学科授業の開発
  • オープン化による創造的な授業展開
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
大澤 弘典
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 創造的な授業展開をめざして  数学の授業で何を題材にどのように展開していくか。その課題を現場の教員は常に突きつけられている。仮に消極的な対応に徹するのであれば、学習指導要領に無批判に従えばよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 社会科授業の開発
  • 社会科授業の中核に授業を位置づける
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
佐竹 康弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「支え合う学び合う力」の必要性  「支え合う学び合う」社会科授業と言った時、私はこれまで本校で私の授業を見ていただいた方々の次の言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 社会科授業の開発
  • 異質なタイプの関わり合いを楽しむ
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 聞く、書く、話す  饒舌に一方的に話すタイプの子は、友達の意見を聞くのが苦手なことが多い。 このような子に、例えば「メモをしながら聞く」という指導をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 社会科授業の開発
  • ふれあい環境家計簿の授業
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
三橋 秋彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
環境家計簿を知っているだろうか。環境家計簿は、1980年に盛岡通氏(大阪大学工学部教授)らの大阪大学の研究グループが「新しい家計簿」という名称で提唱した。そして滋賀県大津生協の有志グループがこの提案を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 理科授業の開発
  • 同じ学びの「土壌」に立たせるための2つの留意点
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 経験には個人差がある  1つの実験や観察をした後、すぐに話し合いをさせる授業が多い。 気がついたことや思ったことを自由に言わせるだけならそれでもいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 教科別「支え合う学び合う」学習の開発
  • 理科授業の開発
  • 理科ならではの工夫で
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 討論できる発問作りを  「支え合う学び合う学習」と言えばまず「討論(話し合い活動)」が思い浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
  • 生徒の心に届く言葉「三つの視点」
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の不安を取り除くように 一年間の授業を終え、最後に感想を書いてもらった。  数学にはずっと苦手意識を持っていました。今も持っています。でも、三年生の最初の時、テストの点数が悲惨で「数学がヤバイ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 算数・数学の一斉授業ここを重視する
  • 成功体験を積み重ねること
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒が答える場面を作り出す 「2行目はどんな式になりますか、高橋さん」 「です」 「そうだよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
  • 楽しみたい できるようになりたい
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の本音  今年度、三年生の「選択数学U」を担当している。 普段の授業では扱えないような内容を中心に、年間指導計画を立てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す算数・数学科授業づくりの工夫
  • シンプルに分解することである
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 基本は知的好奇心  中学一年「角の二等分線の作図」の授業の最後十分で、次のような問題を出した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • プロの「技」から学ぶ学級統率力
  • 向山実践から学ぶ学級統率力―向山氏の学級づくりの中核は「知的な授業」である
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山氏の実践を学ぶのであれば、まず向山氏の著作を繰り返し繰り返し読むことだ。 私はそのようにして学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ