関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「叩き込む」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 中学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
  • 視点は、「重い」
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一口に「法・ルール・きまり」と言う。学習指導要領にも、こう書いてある。  法やきまりの意義を理解し、遵守するとともに、自他の権利を重んじ義務を確実に果たして、社会の秩序と規律を高めるように努める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
  • 「『他者』の存在」を意識せよ
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月二十四日の夕刻、初等中等教育局のメールマガジン(臨時号)が着信した。臨時教育長会議の速報である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―道徳の場合
  • 「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、  @ 易から難へ。  という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。  社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。  あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 三人寄れば文殊の知恵
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室には、なぜ四〇人もの生徒がいるのかである。この意味を、教師はどれだけ理解しているのかである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。  分析批評の授業  別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
  • やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。  「指名なし討論」の授業を組織する  中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
  • 中学校
  • 逆転現象が起きる発問は討論の中でこそ生きる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 私は次のように書いた。  にもかかわらず、私は断言するのである。  国語の授業における最高峰は、指名なし討論の授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
  • 討論の授業で「学習力」を育てる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「一斉授業」という字面だけで考えてはならない。江部満氏は、これを次の三点に整理している。(本号編集後記より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する国語の授業をこう創る
  • 討論が生まれる発問を作り出せ
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 誤解を恐れずに言う。 国語の授業における最高峰。 これ以外にはない。  指名なし討論の授業
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
  • 中学校/規範とルールを機能させる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私はかつて次のように書いた。(『学級を「学びの共同体」にしよう/中学校編』明治図書p.2
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 補充的指導の学校体制の組み方―中学校の場合
  • 目線を低くして現実性を重視する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
目線を低くして現実性を重視する 一 中学校学習指導要領総則に、次のようにある。  2 選択教科の内容については、第二章の各教科に示すように課題学習、補充的な学習や発展的な学習など、生徒の特性等に応じた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 「向山型」を二本立てで運用する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語を例に語る。 基礎学力向上の年間戦略を創るとは、次のことを明確にすることである。  @この教材で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 国語科
  • 徹底的な読み書きと個別評定
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一口に「読書算」という。 中学国語の「基礎・基本」を粗く分ければ、次の二つである。  敢 読み 柑 書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 授業上達をめざす奮戦記―旧文化とのたたかい
  • 果たして「闘い」になるのか
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある学校に勤務していたとき、校長と二人で一献傾ける機会があった。 そのとき、校長は私の着任に際しての二つのエピソードを語ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
  • 「相対評価」から「絶対評価」へ―これまでの問題点は何か
  • やはり「規準」が問題だった
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  文部科学省は、先頃出した『生徒指導要録の改善等について(通知)』(正式名称はもっと長い)の「別紙第二」で、観点別評価について次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 国語科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 中学国語の評価基準/目に見える。耳に聞こえる。
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 四月二十七日、文部科学省は次の文書を出した。(正式名称はもっと長い) 生徒指導要録の改善等について(通知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「支え合う学び合う」学習の成立
  • 「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
  • 「異なるもの」から学ぶ姿勢
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  数年前、法則化オホーツクの青坂信司代表が「省エネルギー学習」の冊子を作り、北海道内すべての小学校に郵送した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ