関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 絶対評価で期末テストを見直す
提言・絶対評価で期末テストのどこを見直すか
連続的な学習状況を求める絶対評価
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
個人内評価に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(教育課程審議会答申)」の「第2節 これからの評価の基本的な考え方」に次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
評価・評定の資料にチェック結果をどう生かしているか
テストの特性を評価・評定に生かす
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
栗本 郁夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 テストの特性を観点別評価に生かす 評価とは、生徒が自らの学習状況に気付き、自らを見つめ直すきっかけとなり、その後の学習や発達を促す役割を果たすものである。さて、日常の生活の中で、生徒が自らの学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
指導の弱点が見えるテスト・弱点を克服する授業
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導の弱点が見える 話し合いが続く華やかな授業と教科書通りで話し合いもない授業。 どちらの授業がテストの結果がよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
テスト問題を授業で再確認させる
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
長谷川 祥子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学校で定期考査の回数が減った 勤務先では平成十三年度まで年間五回実施していた定期考査が、授業時間確保という理由で、今年度から四回になった。一学期の定期考査は、期末考査を一回実施しただけである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
市販テスト+自作テストで85%の到達を目指す
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の規準をどうするか 到達度絶対評価で子どもの学習の成果を評価することになった。私の勤務校でも一学期の間、絶対評価をどのようにするのかを話し合った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で期末テストを見直す
事前・事後テストを絶対評価でどう見直すか
指導と評価の一体化を進める
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 本稿で言う指導と評価の一体化は、次の二つのことを意味する。 @ 指導内容と評価を一体化し、評価が学習者の到達度の把握や学習方法の改善、目標設定に役立つものにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度を測る自作テストの作り方
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
客観性と個性が求められる自作テスト
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教育課程実施状況調査より どんなテストにしても、測定したら指導にすぐに生きるものでありたい。評定だけして満足するのなら今回の評価の改定の趣旨にそぐわない。なぜなら、絶対評価では、多くの子どもに力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
自己評価の多様な方法の開発―自己の評価基準をどう設定させるか
子どもの問題解決にそった自己評価規準
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発 「学ぶ力」という言葉は、今から 年前に筆者が前任校の筑波大学附属小学校に赴任したときに出会った言葉である。「学力」と言わずに「学ぶ力」という用語を使ったところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
発展学習は子どもの学びの自然の延長だ
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 発展学習の必要性 算数・数学科の授業において、教科書にある与えられた指導内容を教えるだけでは子どもは満足しない。もっと、頭の中で今日の「学び」の理由と方法を考え、さらに発展させたいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
提言・「絶対評価」の到達規準の作成―何が問題になるか
評価規準となる基礎・基本の問題を特定しよう
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価の考え方のコペルニクス的転回 相対評価から絶対評価への転換は、教育革命に等しい。子どもにとっては教育目標を達成することができる幸運が訪れ、教師にとってはどの子どもにも分かってほしい、できてほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する評価の技術
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
わけが「わかる・言える」ことだ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「わかる」ことは問いの発生から 今回の評価の考え方の転換…相対評価から絶対評価へ…は歴史に残ることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
学びが実感できる評価活動の改善
学びが実感できる評価活動の改善
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
マルつけ法が一番 算数の授業では、子どもの学びを評価するのに、「マルつけ法」が一番である。 マルつけ法というのは、机間指導を3分間以内で 人の子どもの学びを評価してマルをつけて回ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力向上への新しい戦略
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 歴史は繰り返す マクロな視点で見よう。太平洋戦争の敗戦で昭和年代は教育内容の削減と生活単元学習を占領軍から強制された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第12回)
発展学習の内容(3)
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学力調査の結果発表 文部科学省は、平成 年4月から始まった教育課程の実施では、元々は基礎・基本の徹底が趣旨であった。実施前から学力低下の危惧が叫ばれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第11回)
(続)発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文部科学省が言う発展学習の教材 先月号では、従来の教科書にも発展学習があったことを述べた。今回、文部科学省が発展学習の問題として追加要請してきたものは、新小数で削除されたまたは制限さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第10回)
電卓でする算数の発展学習(3)/発展学習の内容
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
電卓を利用した発展学習 電卓の機能は次の5つであった。 @四則計算の機能/A数字の表示や計算結果の表示機能/B定数計算・メモリーなどの四則計算以外の機能/C電卓の機能の限界を越えた利用/D数字キーの規…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第9回)
電卓でする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
本来の「発展」という意味 算数科では、昭和 年代に「発展」という見方が強調されたことがあった。その当時は、「統合的・発展的な見方」という言葉で用いられた。算数・数学が自己生成的な側面をもっているの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第8回)
電卓でする算数の発展学習(1)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
行き過ぎた発展学習 発展学習は始まったばかりである。だから、いろいろと混乱するのは止むを得ない。そんな中で発展学習の定義として、学習指導要領に関係のある内容で該当学年に関連のある学年の内容ということ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第7回)
クイズでする算数の発展学習(2)
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
最近参観した授業から 発展学習というのは、普通の授業時間中でも可能ではないかと思ったことがある。それを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「理解の早い子」を伸ばす発展学習 (第6回)
クイズでする算数の発展学習
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今月号では、発展学習の問題としてクイズ形式によるものを紹介しよう。 クイズのよさは、気軽に問題を考えることができ、しかも謎解きの面白さもあり、さらに、当たり前と思っていたことをあらためて揺さぶることに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る