関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
インターネットの活用法 (第5回)
インターネット調べ学習のスモールステップ その1
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第12回)
教師のためのインターネット情報活用術
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 英語で検索しよう インターネットを活用した授業するために、様々な教材研究をしてきた。 日本のシーレーンである南沙諸島を扱ったエネルギー問題のコンテンツや、自衛隊の法的な整備の問題、あるいは国際連合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第11回)
インターネット調べ学習のスモールステップ その2
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットで調べ学習を導入するときの具体例を、最近実践した授業から紹介する。 この授業については、『総合的な学習を創る』(明治図書)の十二月号に「食と情報学習」のタイトルで授業プランを載せた。今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第10回)
TOSSランド活用の技術をマスターする
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSSインターネットランドは、現在七百万アクセスに迫ろうとしている。教育情報の巨大ポータルサイトである。平均で一日に二万件ものアクセスがある。一千万アクセスに達するのも時間の問題だろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第9回)
インターネット活用のゲームサイトを授業で使う
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ネット上にあるゲームを、パソコン教室の中で使う場面を考える。 一 五色百人一首のゲームコンテンツ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第8回)
[初心者向け]インターネットを活用した授業での微細技術10
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
職場やセミナーで紹介して、比較的好評をいただいた微細技術の中から、10個に絞って紹介する。 ■<初心者向け>インターネットを活用した授業での微細技術 10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第7回)
インターネットを活用した授業研究「Webコンテンツ」作成の力量とは
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師がIT技術を使いこなす力量 どのような技術であれ、意図的に訓練しなければ、身に付かない
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第6回)
パソコン・インターネット活用の授業を「対面型」に変える
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 自然学校(五泊六日)から帰ってきた。 本校には「学年発表」という集会がある。この集会で、五年生は自然学校のことを発表する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第4回)
子どもと保護者の信頼を失わない授業準備。TOSSランドとっておき活用法
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「毎日じっくりと教材研究をしたい」 それはみんな思っている。 しかし、できない。 毎日毎日の授業できちんとした教材研究ノートを作る時間がとれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第3回)
TOSSランド会議での最先端の学びとは
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットを活用して教師が授業をする。あるいは、子どもが画面を操作しながら教科の内容の理解や習熟を助ける。さらに保護者が子育てに役立つ情報を見る。そのような時に、すぐに取り出せ、すぐに役に立ち、し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第2回)
インターネット活用の授業を参観したら、まずどこを見て分析するのか
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「テレビ会議」をやってはいけないとまでは言わない。 「県外のお友達とメール交換」 「お絵かきソフトなどを使ってのカード作り、カレンダー作り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インターネットの活用法 (第1回)
インターネット活用授業を考える上での前提条件とは
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「読み・書き・そろばん」と並ぶ 一九八六年四月。 臨時教育審議会第二次答申。 中曽根首相の直属の審議会である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第12回)
授業力を鍛えるために
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を鍛えるためにどのようなことが必要か。最近つくった授業をもとに現時点での考えを紹介する。 一 教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第11回)
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あるセミナーでの社会科の模擬授業に対して、私が代案授業を行った例を前号で紹介した。 この授業には、どのような意味があったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第10回)
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本文教出版の社会科教科書に「うめ立てしょぶん場を調べる」の小単元がある。 3・4年の下巻12〜15頁である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第9回)
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSS授業技量検定の審査をする。 B表の検定とは「新しい問題提起をし、新しい分野、切り口を示す」ような授業である。A表の検定とは「画期的な問題提起のある授業をし、歴史に残る授業分野を示す」ような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第8回)
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学生サークルの面々と、たまたま昼食を共にしながら雑談していた。 「バスレク」の話になった。 学生のボランティアで子どもたちとキャンプか何かにいくのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第7回)
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本的なことを教えられていない TOSS授業技量検定F表に「子どもの前で自然に歩ける。」の項目がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第6回)
子どもをひきつける授業の原理・原則をどのように身につけるか
書誌
授業研究21 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 面白い授業とは何か 子どもたちをひきつける授業がある。 授業が終わった後、 「先生、面白かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第5回)
共に勉強する仲間を得る サークルを続けることの大切さ 研究チームの重要性
書誌
授業研究21 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一緒に勉強できる仲間を得る ある先生が相談に来た。 「サークルをつくりたいのです。」 「とてもいいことだね。応援します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力を鍛える (第4回)
「量」の努力をし続けることがプロの条件である。その七条件
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 大量にインプットし、アウトプットせよ どんな仕事でも全く同じことだ。 一定の「量」をクリアしなければ、「質」の変化はおこらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る