関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (5) 理科
  • 必要最小限の学力を限定し、行動目標として具体化する
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業マニフェストとは何か 最近の政治の場で流行ってきた言葉である。辞書では適切な意味は掲載されていなかった。インターネットの辞書で調べてみる。すると マニフェスト=政権公約 と出ていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意欲の出る授業・意欲を無くす授業
  • 意欲を引き出す発問のポイント
  • 理科/教科書と教科書の間をつなぐもう一歩の学習を組む
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 もう一歩の突っ込みを入れる 6年生、単元名は「ものの燃え方と空気」の授業である。 教科書には次のような実験が出ている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で理科のここが変わった
  • 実物提示を補強する理科学習
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黒板を使ってのノート指導からインターネットを活用するノート指導へ 理科においても、基礎学力の保障は重要なテーマだ。そのためのノート指導はキイポイントとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
  • 理科の場合
  • コース別学習におけるメリット・デメリット
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 少人数にするだけで力はつくのか 個に応じた指導方法の改善として、取り上げられているのが、少人数指導である。世はまさに少人数指導花盛りといった観がある。40人の学級を少人数加配の教員を入れて、1つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
  • モノの提示でさっと授業に入る
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科授業における子ども全員を引き込む。「導入の決めて」はこれが速い。  モノを提示すること   一 ハンガー回し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 学力保障の絶対評価の基準をどう創るか
  • 理科の到達度をみる評価基準と評価方法
  • 3〜4年の評価基準/できる・できないの明確な判断ができる到達度をつくる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ますます重要になる評価基準の明確化 2002 年度から本格実施される新しい学習指導要領で重要な点は大幅な時間数が削減されることである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 教えて学ばせる方法は、科学的な証拠や概念を用いる能力や器具操作の技能が低下していることへの対応
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学的な概念を用いる能力の極端な低下を防ぎ育てる 現代の子どもは、科学的な概念や技能を活用する能力が著しく劣っている。理科の実践で自然に親しむことや見通しを持って観察や実験を行うこと、比較したり関…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 授業を見直す三つの視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教えるべきことはきちんと教える。 これが授業の基本である。 そして、教えた知識を基にして考える知的な発問を用意することだ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
  • 知識をもとに推論して実験で確かめる
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 観察実験が初めにありきではない 理科授業において、観察や実験はたいへん重要である。子どもたちは、黒板や教科書だけの授業ではなく、観察や実験による実体験から、感動を伴って学習することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 小森栄治先生の授業を追試する
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科好きな子」を育てるには「感動のある授業」を行うことが一番である。小森栄治先生の授業を追試すれば、子どもたちは、みんな理科が大好きになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 毎時間実験観察を行う 子どもは自然が好きである。自然だけではない。おもちゃもゲームも好きである。すでに子どもは理科が好きになる要素を持っているのだ。持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
  • 「楽しそうに授業する」その上でいくつかの手だてを打つ
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
高野 久昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 楽しそうに授業する 私の授業を参観される方がよくいう。  先生はいつも楽しそうに授業をやっていますね。だから、子どもたちも楽しそうにやっていて、見ている私たちも楽しくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ