関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • 「理科学習の道しるべ」カードを利用して
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「Cランク」の子も視野に入れた指導 勉強する子と勉強しない子の差が拡大し、学力の二分極化が顕著になる中、Cランクの子も含め「すべての子を視野に入れた授業」を構築する必要がある。そのためには、生徒一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
  • 中学校
  • 逆転現象が起きる定番の発問がある
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 定番の発問を使う  TOSS授業技量検定では、あってもなくてもいいような思いつきの発問を「とりあえず発問」と言っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 理科「Cランクの子」への支援策
  • 中学校
  • 「できる体験」をさせる
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 興味をもたせる 理科がきらい、苦手と思っている生徒には、まず、「理科っておもしろい」と思わせることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 理科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 中学校
  • 生徒が赤ペンを好きになるよう使おう
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 よいところをどんどんほめる 赤ペンが×をつけるために使われることばかりだったら、生徒は赤ペン嫌いになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 理科の学力を定着させる補充的指導のアイデア
  • 中学校
  • 生徒の実態をよく把握しよう
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が常識と思っていても…… 教師にとって当たり前のことが、生徒には全然わかっていないことがある。生徒の実態を把握することにより、思わぬところで補充的な指導が必要になることに気づく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 「指導評価」を意識して補助簿を作る
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
原田 賢治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 補助簿の機能と役割を見直す 補助簿の役割の中で大切なことは、学力をつけるのに役立てること、客観的な評価を行うことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 理科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 中学校
  • 煩雑にならない実用的なものを
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 評価のための評価ではない  昨年度末から学校は評価規準の作成、評定基準の検討など、評価に関する研修や作業が盛りだくさんである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 中学校
  • 生徒にもわかる具体的な規準を
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 具体的な規準を生徒に示そう  評価規準は、学習の到達目標を示しているともいえる。それを教師が知っているだけでなく、生徒にもわかるようにしておくことが重要である。どうすればよいかの目標が具体的で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 中学校
  • 学びの過程の可視化・天体ガイドブックづくり
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
山崎 昭久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  評価とは、「子どもの技能や資質を値踏みする営みである」このような捉え方が一般的には最も通りがよいであろう。ところが絶対評価の導入に伴い、学校現場ではこれとは違った側面から、評価の在り方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―理科
  • 基本的概念の構造化と科学的な表現力の育成
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「活用力」を育てる理科授業指導 昨年九月に公示された中学校学習指導要領解説理科編を見ると、改善の具体的事項の中に、「科学的な知識や概念の活用」と活用の視点が明確に示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 中学生の「学習規律」に取り組む
  • 理科の授業で取り組む
  • 科学的な思考力を高める探究活動
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力を向上させる学習指導 生徒自身が自ら学ぶ意欲を持って授業に臨み、仲間と協力しながら積極的に学習するためには、「授業の改善」とともに、「学習規律」を身につけることが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の準備のシステム 理科の学習で、子どもたちが一番期待し望んでいることは実験である。 しかし、教師の統率力が欠如していると、やんちゃな子が実験の一番美味しいところを独り占めしてしまうことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • それは教材や理科室環境に表れる
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
天野 卓朗
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 ターニングポイント 五年ほど前、たまたま手に取った教室ツーウェイ誌(二〇〇四年九月号)でCO2セミナーの存在を知った。小森栄治氏が模擬授業をするというので、出かけることにした。それまでTOSSのセ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 理科一斉指導を支える学級統率力
  • 規律と信頼で自由度のある理科授業
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科室で授業をする 理科室では、生徒同士が対面して着席するような実験机の場合が多い。そのような実験机では、生徒は黒板を向いていないで、廊下や校庭向きで座っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 感動の体験を味わう理科的活動をしよう
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
武村 重和
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 驚きの感性を育てよう 豊かな感受性を育む土壌の自然の中で、驚きの心を養おう。自然に親しむこと、美しいものを美しいと感じる感性を育てたい。もっと知りたい、もっと探りたいという興味関心を高め学習意欲を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 理科指導教員が持つべき基本理念
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 国政選挙の結果、政局の流れが変わろうとしているが、国政にあっては単なる人気取りのばらまき政策でなく抜本的な国造りのための基本戦略作りが確かなものでなければならない。理科担当指導教員は、学校に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 考える楽しさを実感させたい
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
森本 信也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 問題を追究する楽しさの実感 各種の調査から明らかにされているように、子どもは観察、実験が好きである。食塩の粒が水の中で波紋を広げるように溶けるのを観察したり、顕微鏡により肉眼では見えなかった水中に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 教師の理科好きが子どもたちに伝わる
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教師が理科好きであることが第一 教師自身が理科好きで、楽しそうに授業することの影響力はたいへん大きい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
  • 困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 口先だけで説明しようとしない 今日は、どんな実験があるのか。子どもたちは期待を持って理科室にやってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「理科離れ」にどう対応するか
  • 「理科好きな子」を育てる授業の提案―中学校
  • よくあたる気象予報士をめざそう!
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
小野 浩之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科が好きになる授業とは? 理科の授業において、その魅力とは何だろうか。 様々な要素が考えられるが、その一つに、何のために実験、観察をするのか、その目的がはっきりしていること。考える内容がはっきり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ