関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第23回)
サークルで「本物」を学ぶ
城北教育サークル
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第24回)
常に実践を通して語る
西部ファミリー
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
我々、「西部ファミリー」の創設は一九八七年。次の三点をポリシーとして、二週間に一度のペースでサークルを開いている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第21回)
教師は授業で勝負する
分かる楽しい授業の創造をめざす研究サークル
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
白川 景子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
南国市では、毎年7月23日に有田和正先生をお迎えし、授業研究会を開催している。 毎年百名を越す先生方が各地から集まってくださる。この研究会では「教師は授業で勝負」を合言葉に、必ず2本の授業が公開される…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第22回)
サークルで飛躍するメンバーたち
TOSS中学サークル JH-Wing
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
田上 善浩
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS中学サークルJH-Wingは、2000年8月結成。向山洋一氏の書籍・セミナー等に感激したメンバー3名でスタート…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第19回)
TOSS福井めざましい女性教師、若手教師の模擬授業への挑戦
TOSS福井
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
『教育技術の法則化運動』のスタートと同時に生まれた「福井教育サークル」は、法則化運動解散の後、向山洋一先生が提唱する『TOSSインターネットランド』構築への参加を表明し「TOSS福井」(代表吉田高志…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第20回)
法則化甲府サークル風 夢を追いかけて、明るく楽しく学びあう
法則化甲府サークル風
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
山口 正仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
法則化甲府サークル風は、毎月第一火曜日夜七時から定例会を行っている。発足して一年の若いサークルである。「風」の名付け親は、TOSSフラミンゴウズ代表雨宮久氏である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第17回)
継続17年/ミニ講座の連続で教師修業
法則化ふくの会
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
法則化ふくの会が誕生して17年が経つ。月一〜二回のサークルを継続してきた。最低三百回以上のサークルを実施したことになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第18回)
全員皆勤サークル
TOSSブルーライト
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
山本 純
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSSブルーライトでは、毎月一回師尾代表宅でサークルを開いている。ほぼ全員が皆勤で出席する。「また一ヶ月がんばろう」と思えるからである。五月のTOSSデーを通して、メンバーの信頼感が深まったことも大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第15回)
すぐれた授業は、サークルから生まれる
TOSS銀河TS
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS銀河TSは、昨年末にTOSSテーマパークとTOSS−SANRIKUが統合して誕生した。サークル員六〇名…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第16回)
TOSS北九州教育サークルでの5つの学び
TOSS北九州教育サークル
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
* * TOSS北九州教育サークルは、教育技術の法則化運動発足以来、十八年目の老舗サークルである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第13回)
教師こそ反復練習が必要だ
TOSSオホーツク TOSSエステ別海
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
* * サークルの信条は@インターネットランド用論文の検討、A別海エステ式模擬授業である。小さなサークルであるがインターネットランドには制作者ランキング全国五三位の水野と八一位の青木を有する。もちろん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第14回)
「細く、長く」いつもでも学び続ける
法則化中学信州
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
垣内 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十二年二月四日、法則化サークル「法則化中学信州」が誕生した。 メンバーは宮田真知子と私の二名。共に手遅れの三十代を過ぎていた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第11回)
模擬授業の積み重ねで、教師としての力をつける!
TOSSお江戸87(はな)の会
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小貫 義智
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「TOSSお江戸87の会」は東京銀座を中心に活動している。 代表はTOSS中央事務局員でもある桜木泰自、例会は月に二回、平日午後六時から九時に行っている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第12回)
TOSSデーで腕を上げる
TOSS淡路キツツキ
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「TOSS淡路キツツキ」は、今年で発足一八年目を迎える。 法則化運動解散後、メタモルフォーゼしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第9回)
実践力と教育理念を鍛える
TOSSフラミンゴウズ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSSフラミンゴウズは、毎月二回感覚で定例会を行っている。正規の定例会開始前は、「模擬授業」のみの時間としている。事前にMLにおいて模擬授業提案者は、立候補する。提案は、七分間と限定される。限定の中…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第10回)
TOSSデーで学ぶ
TOSSふくおか教育サークル
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
樋口 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
五月の連休前後に全国各地でTOSSデーが行われた。 私たち「TOSSふくおか教育サークル」もニ会場を担当し、のべ百十名ほどの方に参加していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第7回)
段取り・模擬授業・ティータイムでやる気・元気・勇気いっぱい
TOSS新潟・TOSS中学新潟いなほの会・TOSSやひこ・TOSS SANJO
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新潟には「TOSS」を名乗る四つのサークルがある。 @TOSS新潟(代表 大森 修) ATOSS中学新潟いなほの会(代表 山田高広…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第8回)
教師修業は果てしなく
サークル「むべの会」
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
月一回定例会を開く。会場は、山口県宇部市にあるサンライフ宇部である。円形に並べられた机と椅子のある会議室が私たちサークルの拠点である。義兄の植田健氏を代表とする長州教育サークルの分派として、宇部市で私…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第5回)
サークルの活動が教師を鍛える
TOSS鹿児島きのきあ
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
坂元 弘平
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS鹿児島の最古参サークルは「TOSS鹿児島きのきあ」である。 今から十六年くらい前、新採二年目の坂元が旗揚げした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第6回)
授業力アップのためにサークルで修行する
TOSS網走連合/網授研
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通算304回の例会の修行にしびれる? 全国にたくさんあるサークルの中でも、十年以上の歴史をもつわがサークルである。サークル結成は1988年2月6日、網走管内小清水町立小清水小学校の有志(丸尾清一、高柳…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第3回)
やらざるを得ない状況をつくる
TOSS/Medeshima
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
TOSS/Medeshimaは、月一回第四水曜日に例会を行っている。例会で重視していることは、「やらざるを得ない状況」をつくることだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る