関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 集団思考をつくる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • 授業に集中、学びに達成感を生み出す
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集中と意欲が見られない授業の問題点 子どもが授業で教材に興味や関心、積極的に取り組む意欲を示さない時、そこには授業以前の教師の教材解釈や発問づくりの姿勢に以下のような問題のあることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • すぐれた発問は脳をチカチカさせる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小学校四年生、割り算の筆算指導である。 教科書の例題を次のように板書する。 これを、教師はどう考えるかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • 「発問」が授業の質を決定する鍵だ
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の主役は教師である 授業の質を最も大きく支え、左右するのが「発問」である。故にこそ「発問づくり」の力量が問われてくるのだ、というのが私の長い間の考えなのだが、世の中にはこの重要な発問を軽んじる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • 脳科学が教えてくれる
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
やる気にさせる。  ここで言う「やる気にさせる」というのは、知的興奮を喚起するの意である。 知的興奮を喚起するのは、脳の側坐核からアセチルコリンという神経伝達物質をだすためである。アセチルコリンがやる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 発問と集団思考―戦後の実証的研究
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問と集団思考――戦後の実証的研究 豊田 ひさき 名古屋大学大学院教授  一 戦前からの遺産 学習は、教科書の通り、教師が教えた通りを子どもがインプットしていくことではないという学習観は、すでに戦前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 子どもの教科能力を育てる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎・基本と教科の構造 教師は、何よりもまず、それぞれの教科の「基礎的・基本的内容」は何かについて確かな認識をもたねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「ワークシート」から「ノート」へ―教育的ツールとして授業で活用するために
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ワークシートが必ずしも直接的に「学級崩壊」を招くわけではないが、「学級が崩壊するとワークシート学習が増える」ことを指摘し、「ノートづくりで子どもたちの学習能力と学習規律づくりを鍛える」ことの提言を小学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近年の授業研究で見せていただく授業は、「一斉」と「個別」の二つの学習形態で進行することが多い。「ペア」や「小集団」といった学習形態に出会うのは、国語や英語における「ペア」を組んでのコミュニケーション活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 提言・「討論」の授業で注意したいこと
  • 「論拠」にもとづき「論点」を見つける
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「発言形式」で全員参加を促す 授業において子どもたちの「話し合い」活動が「討論」らしくなっていくのは、それぞれの発言が、他者の発言を意識して、それに「つなげて」行われるようになってくることによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 提言・「つまずき」を授業に生かす
  • 「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「つまずき」を授業に生かすためには、指導案段階で「つまずき」を予想しておくことである。子どもの学びにおいて生じる「つまずき」を授業の展開に即して生かすためには、事前の教材研究において、どのような発問を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 提言・授業が見える力「批評力」とは何か
  • 教授学キーワードで授業が見える
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業が「見える」キーワード ある現象を見て、そこに何らかの意味や意義、あるいは際だって迫りうる事象や構造が浮かび上がってくるかこないか。そこに「見える」「見えない」が差別化されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「全員参加」の多様性を支え合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」参加の原則をふまえる 授業を「学び合う」関係へ組み換えていこうとする学習集団づくりにおいて「全員参加」や「全員発言」ということが、実践の起点として大切にされてきた。たとえば、「全員発言運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
  • 達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びの神聖視ー内発的動機づけ  学習する意欲に乏しい子どもや勉強しようとしない子どもに、「点数アップで、こづかい倍増」とある種の賞をもちかけたり、あるいは「勉強しないと、ゲームは禁止」とある種の罰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ