関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 思考力の土壌作りと意表をつく指示・発問で
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「考えさせる追い込み方」とは 「考えさせる追い込み方」とは、  思考力(問題解決力)を育て
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 型を与え、情報を共有させる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
5年生理科に「種の発芽」という単元がある。 この単元は実験計画を作らせることに適した単元である。様々な実験を考えるために次の手順を踏んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 理科授業で「考えさせる」追い込み方
  • 心地よいプレッシャーを与える
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
永山 俊介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 『追い込む』上で最も留意する点は、生徒に与えるプレッシャーは、心地のよいものがベストだということである。心地のよいプレッシャーと言うと何だか矛盾しているようだが、プレッシャーが限度を超え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 書かせることを継続する
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 書かせる 「考える習慣」は、授業の中で書かせることを続けることで身につけさせることができる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 「モデル」と「強化」で身につく
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
本文抜粋
拙著『「考える習慣」で思考力を伸ばす』(明治図書)で、「考える習慣」づくりの決め手として、次の五つの技能を直結し「当然」という状態にすることであると述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 「考える型」から「習慣」を育てる
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書くことによって、考える力を鍛える。ノートにずらずらっと書かせるのだ。たくさん書けるようにするには、授業で書く習慣を意図的につけていく必要がある。社会の教科書にある絵、図、表、グラフを見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 「問い」をもつ心
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この仕事に就いてから、ずっと考えている「問い」がある。次の二つである。  @〈学校〉は、なんのためにあるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。  分析批評の授業  別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
  • ケア、規律、コントロール
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
氾濫する規範 市場経済の発展にともなって、人間の私的欲望の開放が一段と進行している。 例えば、各人のよいと思うことを尊重し、他者のものごとに口出しすべきでないなどもそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
  • 何を「通して」なのか
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
思考力を育てる学級授業 教師と子どもの共同、学習としての教授など、思考力を育てる学級授業は、一定の水準に至っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 提言・「発言」の取り上げ方でなぜ授業は変わるのか
  • 葛藤を意図的に生じさせる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発言できる 「おはよう」(私) 「おはようございます」(子ども) 「校長先生、おにいちゃんが入院したの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
  • 子どもに直接に聞く
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
利益・不利益 教師の教育行為によって影響を受ける子どもたちに直接に聞くことである。 その教育行為は、子どもにとって利益になっているか、不利益になっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 知識・技能の見方の共有
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己認識 授業研究をケアリング(caring)から考えると、 @ 教師と子どもとのケアリング A 子ども相互のケアリング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 提言・「すぐれた授業」はここが違う
  • 問いと答えの水準
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
刺激や提示による葛藤 「すぐれた授業」と見なされ、述べられてきた課題は、明らかである。  子どもが成功的に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 提言・これからの校内研修の在り方
  • シミュレーション力を向上させる
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教員としての心性 日常生活を社会人として生きている者は、次のような心性を大切にしている。 @ すばらしい笑顔をつくるように努力している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
  • 提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
  • 教職への尊重と責任
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
不自由 大学教員の自己点検・評価は、次の三点 で行われている。 @ 教育業績 A 社会貢献業績 B 研究業績…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • 仕事に喜びを見出す
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価のサイクル 学校評価、教員評価が進展中である。 評価サイクルとして、 @ PDS A PDCA…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 提言・なぜ授業展開で目線が大事か
  • 見分ける技量
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
見通しの訓練 テレビ業界の用語である「目線」が授業技量の上達でも、注目されている。 子どもを見る技術は、四六の構えなどとして、明治時代から師範教育で受け継がれてきているものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 提言・授業が見える力「批評力」とは何か
  • 自己点検を励ます
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
すぐれた授業から学ぶ 私は、かつて述べた。(一八ページ)  すぐれた授業といわれるものは、 敢 人間観、教育観、授業観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
  • 提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
  • 目標と統率力
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業システム 授業はシステムで動いている。 教員は、契約関係、援助関係、対人関係において、子どもたちに学習が成立するようにしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ