関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「小論文の書き方指導」を例にして
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「教えて考えさせる授業」の改善というのが課題である。この授業例を、ここでは「小論文を書かせる授業」として、従来の「作文の授業」との違いを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えること」と「考えさせること」のメリハリを
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「考えさせた」つもりでも、子どもは考えていない授業 冒頭から私事にわたって恐縮だが、教科書作成に携わっている関係から、よく授業を参観させて頂く機会が多い。かつて、私も中学校や高校の教諭を勤めていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。 後だしジャンケンの授業 子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
提言・新指導要領「伝統と文化」授業づくりの視点
バランス感覚と複眼的視点で!!
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「伝統と文化」授業づくりの前提 ――バランス感覚を まず最初に、「伝統と文化の尊重」が打ち出された、教育基本法第二条「教育の目標」の第五項の規定を確認しておこう。次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 来年度から、移行期が始まる。 これまでの移行期と違って、前倒ししての全面実施が可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 法教育を学校にどう根づかせるか。 新しい、これからしっかりと取り組むべき課題である。では、具体的に、何から始めればよいか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「習得」→「活用」→「探究」か つい私たちは、知識を習得させ、それを活用させて問題の探究にあたらせるという順序で、この三者の関係を考えがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 反復学習で「習得力」を確かにする
提言・「習得力」を確かにする反復学習とは
求められる新しい「反復学習」―「反復学習」の構造化の試み―
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 古い反復学習からの脱却 反復学習というと、教師の主導による「単純な繰り返し型」の学習をイメージすることが多いのではなかろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動充実による「言語力」の向上
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
「言語力」を分析し優先順位をつけて着実に実現を図る
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 言語力を身につけた子どもの姿とは 言語力とは何か。次のように考えたい。 言語力 内容的側面 A読解力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
他教科の専門家はどう見ているか
小学校の国語―「活用」の問題に注目!!
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 紙数の制約上、小学校の国語の問題に絞らせていただく。その上でだが、問題を読んでの私の感想は、次のようだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 二つの事実 あえて、あえて、「導入重視こそが授業成功の秘訣」といった考え方に異議を唱えたい。大きな落とし穴があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 子どもを励ます授業での言葉かけは、教師の主観あるいはその時々の思いによってではなく、「原則」に従って行う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
授業の組み立て方の抜本的改善を
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 総合的学力としてのPISA型読解力 周知のように、PISA型読解力は、国語科的な狭い意味での秦読解力紳ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業の不成立」教室の変化を追う
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
「教師力」の衰弱化による「授業不成立教室」の増加
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教師力」の衰弱化 授業が授業として成立しえない状況。いわゆる「学級崩壊=授業の不成立」という状況が広がっているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 個を生かす一斉指導の開発
提言・一斉指導での個の生かし方
[挑戦]と[協働]と[交流]をキーワードに!
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦挑戦紳秦協働紳秦交流紳 のんべんだらりとした一斉指導では、個は育たない。 一斉の画一指導では、個は輝かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
能力の「系統表」を作成しマニフェストに砕く
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で育てる学力の全体像 私は、社会科という教科で育てる学力の全体像を、次図のように考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
楽しい体育の授業 2023年3月号
「発言」の取り上げ方の技術
板書の生かし方
授業研究21 2008年6月号
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けて授業づくりをスキルアップ! 指導案でみる 効果的なICT活用ノウハウ
楽しい体育の授業 2023年3月号
第2特集 総合学習の試み(2)
みんなで楽しく交流しあい、実践の自由のある学校へ
生活指導 2001年2月号
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
データの記録/分析/比較
2
楽しい体育の授業 2023年3月号
一覧を見る