関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる授業」の視点
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
確実な習得をめざした授業を 「習得と探究」「教えて考えさせる」などの言葉が、中教審答申などでも用いられるようになったのは、非常にありがたいことだと思っている。「詰め込み教育」と言われた時代、「ゆとり教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「考える」ことを「教える」
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「教える」ことをしない教師 「教える」ことは教育の根幹である。しかし、「指導から支援へ」という流れの中で、「教える」ことは、時代遅れの遺物のように軽視されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「小論文の書き方指導」を例にして
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 「教えて考えさせる授業」の改善というのが課題である。この授業例を、ここでは「小論文を書かせる授業」として、従来の「作文の授業」との違いを述べたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「予習」と「終末」の工夫は参考になるが……
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 市川伸一氏の著書を読んで 「教えて考えさせる授業」とはどのようなものなのか。以下の二冊を読んでみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 教えて考えさせて褒める授業
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
はじめに 教えて考えさせる授業の中に、「褒める」というキーワードを入れて考えてみていただきたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
  • 提言・「教えて考えさせる授業」どこを見直すか
  • 「教えて考えさせる」と「教えないで考えさせる」とは大同小異である
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言がある。  後だしジャンケンの授業  子どもが解答をだすことができない授業のことである。最後に、教師が解答を教える授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 習得⇔活用⇔探究の交流型授業を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来までの理科教育に制度疲労が 古い話で恐縮だが、戦後の理科教育といえば、誰しも学習内容は生活単元学習、授業形態は問題解決学習が思い浮かぶだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
  • やはり概念形成と読解力・発表力の育成
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どものつまずき診断によって、「言語力」の向上を図り、正しい概念形成を あくまでも一般論だが、とかく理科教師は、言葉は二の次で、「論より証拠」「見せれば、わかる」「経験に勝るものなし」とばかり、実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 「活用力」の育成―単元の開発と指導過程の改革
  • 獲得情報の共有化で活用力を育成
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国際学力テストの結果を受けての「審議のまとめ」 中央教育審議会の初等中等教育分科会と教育課程部会は、「教育課程のこれまでの審議のまとめ」(略して「審議のまとめ」)を昨年十一月七日に発表した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 理科授業の問題点
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学力観の見直し時期にきている? 「平成16年12月7日にOECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたが、わが国の高校一年生の学力が前回調査(平成12年の調査)と比べて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 理科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 従来型学力観の改変を迫るPISA読解力 「学校理科、校門を出ず」 これは、私たちの私的な会合の席上で出た言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 提言・模擬授業体験がなぜ必要か
  • 子どもを知り、自己を見直す教師に
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 天動説的教師から地動説的教師へ お恥ずかしいことだが、大学教師時代はもとより、若い頃に中学校教諭や夜間定時制高校教諭をしていたときも、私自身は模擬授業を体験したことがあまりない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 個を生かす一斉指導の開発
  • 提言・一斉指導での個の生かし方
  • 個を確立し、個に応じた表現で出番を保障
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずノートで個の確立を 職業柄、いままで全国各地でどれくらい多く授業を参観してきたことだろう。理科や国語、算数・数学など教科のいかんにかかわらず、私が授業を参観させていただくときは、まず最初に、い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (5) 理科
  • 子どものつまずき診断と治療の実施
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎学力を保障する授業づくりに必要な要件は 新教育課程が発表されてからというものは、「学力低下」論がマスコミ等で、ほとんど連日のように喧伝されている。それに対する文部科学省は、たとえば遠山敦子・前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
  • 提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
  • はてな教材・やりたい教材の質と量
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 プロ教師はネタで導入を勝負 専門の理科に限らず、国語や社会、音楽など、いままでベテランといわれる教師の授業を、実に数多く参観してきた。どの先生も、ベテランの名に恥じず、見事な授業だった。誤解と偏見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
  • 個別提案
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「授業の技術」と「授業の技能」 かつての師範教育で最も重視されたのは、型にはまった学習指導案の書き方や、板書の文字の書き方、教師の発声の大きさ・抑揚・スピードなど、もっぱら「授業の技能」が中心だっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
  • ノート点検は子どもとの対話と指導の場
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノート点検で子ども診断を  私が中学校教師をしていた頃だから、ずいぶん昔のことだ。一単元を終えるたびに、生徒にノートを提出させて、それを点検していると、生徒によって幾つかのタイプのあることに気が付…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 提言・教師の専門的力量アップへの期待
  • 授業センスを磨くように努めよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
最初の授業の出会いが肝心  「ボクはもう教育実習に行くのがイヤになった」 これは、南大阪のK市立小学校で教育実習中のA君が大学に突然帰ってきて、私に訴えた言葉である。驚いて、そのわけを聞くと、こういう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
  • 習熟度別学習ができる学校体制のありかた
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 いままで習熟度別学習はなぜ根付かなかったか  かつては「習熟度別学習」などと口にしようものなら、一部の秦民主的教師紳集団から「差別者!」と罵声を浴びせられかねない有様だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
  • 提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
  • 「進んだ子」が発展学習で輝く教育に
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
このままでは、公立学校はあぶない  最近の保護者の意識は、二極分解しつつあるようだ。 きわめて教育熱心な保護者と、ほとんど教育に無関心な保護者である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ