関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
誰でも必要なライフスキル学習 (第11回)
危機管理としてのライフスキル学習と学習効果
書誌
学校運営研究 2004年2月号
著者
松原 大介
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第12回)
ライフスキルを基礎とした学校教育と教師トレーニング
書誌
学校運営研究 2004年3月号
著者
皆川 興栄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教師は、しばしばライフスキル教育を実践しようとして書物を読んでも自らライフスキルを実行することやそのトレーニング指導ができないという。以前筆者自身もそうであったからそれらのことはよく理解できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第10回)
知識獲得と態度形成をうながすライフスキル学習
書誌
学校運営研究 2004年1月号
著者
小池 晃
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 実践計画 小学校高学年を対象に、知識理解、態度変容を基礎とした行動変容をうながす手法を盛り込んだ性・エイズ教育プログラムを実施した。また、児童のエイズに関する知識、知識に基づく態度、行動の変容を6…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第9回)
小学校体育で行うライフスキル学習と学習効果
書誌
学校運営研究 2003年12月号
著者
丸山 久志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ライフスキルを導入した保健学習 早期からの保健学習の実施の必要性や現代的課題への対応の必要性(@)を受けて、小学校体育の保健領域では3年生からの保健学習の実施や、高学年において「心の健康」が新たに独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第8回)
家庭と連携でライフスキルを高める
書誌
学校運営研究 2003年11月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭とともに育てたいライフスキル 子どものライフスキルの形成に家庭の影響はとても大きい。学校でセルフエスティームを高める活動をし、さらに家庭でもその雰囲気があれば、効果は絶大である。逆に、ストレス対…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第7回)
ライフスキルを育む環境づくり
書誌
学校運営研究 2003年10月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ライフスキルを育む環境づくり 本校の健康教育は、子供たちの実態を見つめ、日常の教育活動をライフスキルの視点から見直してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第6回)
くり返しの活動でライフスキルを高める
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
私たちは、日常の教育活動をライフスキルの視点で見直し、その補完すべき内容を授業構成し、六・七・八月号では、総合的な学習(生活科)にかかわらせたライフスキル学習の実践を学年毎に紹介してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第5回)
ライフスキル学習の実践(3)
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
総合的な学習と ライフスキル学習とのかかわり 本校では、ライフスキル学習の実践の場、深める場として、総合的な学習の時間とも関連させている。グラビアで紹介しているように、5・6年では、「探検、ぼくら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第4回)
ライフスキル学習の実践(2)
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校では、WHОが提唱する十のスキルをストレス対処、コミュニケーション、目標設定・意思決定、セルフエスティームの四つのスキルにまとめて実践している。本号のグラビアでは三・四年生の総合的な学習とライフス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第3回)
ライフスキル学習の実践(1)
書誌
学校運営研究 2003年6月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ライフスキル学習の実際 ライフスキル学習の年間指導計画に基づき、各学年で実践した様子を低学年・中学年・高学年の三回(三号)に分けて紹介していく。ライフスキル学習の教育活動への組み込みや年間指導計画の作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第2回)
アンケートで見る心の健康度
書誌
学校運営研究 2003年5月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
本校がめざす四つのスキル ライフスキル教育を実践化する上で私たちは、まず、取り組むべきスキルを子どもたちの実態に合わせて焦点化することから始めた。子どもたちの学校生活の様子を見てみると、WHO(世界保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誰でも必要なライフスキル学習 (第1回)
みつめ きたえる 心と体
書誌
学校運営研究 2003年4月号
著者
愛知県豊田市立根川小学校
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ライフスキルとの出会い 以前、一年生の子どもたちを連れて校外学習に出かけたことがある。秋を見つけようと、市内の公園まで電車を乗り継いで出かけて行った。その帰路でのこと、座席に腰掛けた二人連れの男性が子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領“移行期”重点課題の具体化
移行措置をめぐる“緊急の取組み課題”はここだ
指導教諭が取組む移行措置の緊急課題
書誌
学校マネジメント 2008年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 移行期間は実質2年 新学習指導要領の完全実施は平成23年度、平成21年度から移行措置に入る。実質2年の移行期間に何をすべきか。「先行して実施できるものについては、平成21年度から実施したい」と大臣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
役に立つ防犯グッズのリスト
書誌
学校マネジメント 2006年5月号
著者
松原 大介
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 基本的な防犯グッズ 防犯グッズなど気休めに過ぎないという意見もあるが、侵入者が入りにくい学校にするためにも基本的な防犯グッズを備えておくことは必要だ。評価も挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “激変する親子関係”にどう向き合うか
問題が起こった時=親の対応と学校の支援ポイント
万引きをする子―親の対応と学校の支援
書誌
学校運営研究 2003年8月号
著者
松原 大介
ジャンル
学校経営
本文抜粋
万引き事件が起きたときの親の対応に対して、学校はどういう支援をしていけばよいのか。最近の事例から考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
“新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
“危機管理”の観点から「保健学習」を見直す
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
松原 大介
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校には、児童・生徒の命に関わるどんなリスクがあるのか。 地震、落雷、火事、水害、食中毒等、病気、けが、交通事故、いじめ、自殺、暴行事件、誘拐事件、外部侵入者の凶行………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長室の環境づくり (第12回)
凸山凹八(自由自在)する校長室
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
佐藤 晴樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲私の座右の銘。学校経営の心 敬愛する長谷川白羊氏の作品。心がなごむ ▲校長室全景 柔軟に機能する校長室を目指す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
講話で語る祝日の由来 (第12回)
一億分の一の地球
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
12 一億分の一の地球 春と秋では大違い 「春分の日」の趣旨は次のとおり。 自然をたたえ、生物をいつくしむ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私から見た“全国学テの光と影” (第12回)
かみ合わない議論の教訓
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
中西 茂
ジャンル
学校経営
本文抜粋
折衷案も〈仕分け〉で否決されたが 二〇〇七年度から三年間、悉皆で実施されてきた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、鳩山政権の手で新年度、学校単位の抽出調査に切り替えられることになった。文部科学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSSインターネットランド 138
教室ツーウェイ 2006年9月号
TOSSインターネットランド 137
教室ツーウェイ 2006年8月号
同時進行ドキュメント●校長はどこまで仕事が出来るか 10
第三回「食」の集い
学校運営研究 2002年1月号
一覧を見る