関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS体育授業研究会報告
模擬授業の百倍学べた飛び込み授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『楽しい体育の授業』2005年12月号の臨時増刊として、『採用試験に合格する体育実技のエクササイズ』が出版された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
リズム太鼓のユースウェアを研究する
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、魔法の太鼓 今日の一時間目に、体育をしました。阪下先生が魔法の太鼓を持ってきて、そのリズムに合わせてみんなが動いていました。自然と笑顔になりました。本当に魔法の太鼓だなと思いました。楽しかったです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
第1回縄跳び&鉄棒セミナー報告
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参加者は、予想を大幅に上回る大人75名、小学生1名、中学生1名の計77名。参加者の感想を交えながらセミナーの内容を紹介していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
中学校体育教師が真夏の東京に参集
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
大石 貴範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS中学保健体育セミナー開催 8月9日、うだるような暑さの中、東京大手町サンケイプラザにてTOSS中学保健体育セミナーが開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
進化する連合縄跳び研究会
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、現在の中心課題 連合縄跳び研究会が発足して4年になる。主に専用のMLを利用して、情報交換を行ってきた。そこでは、毎年4月に今年度の担当や取り組んでみたい課題を提出する。今年度の課題の中で特に多かっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.TOSS向山型体育セミナーで女教師7名が模擬授業に挑戦! 第25回向山洋一教え方ステーションをご覧になりましたか?「子どもの運動量を増やす体育の授業の進め方」です。授業の開始の準備運動をご指導くだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
応援団文化を創る
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会の目的 子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも効果的に指導できるシステム作りを確立することが本研究会の目的である。次のことを中心に研究をすすめている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
縄跳び&鉄棒セミナー開催に向けて
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒指導研究会の辻岡義介氏から連絡があった。 「縄跳びと鉄棒でセミナーをしませんか」 連合縄跳び運動研究会が発足して3年がたつ。十分とは言えないものの、ある程度の研究成果がまとまりつつある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
子供が「楽しい!」「またやりたい!」と笑顔になる
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しい学年が決定した。 持ち上がりで「ネタがない!」とお悩みの先生もいるかもしれない。新しい学年をもつことになり「この子供たちにはさらに楽しい力のつく体育をやりたい」と意気込んでいる先生もいるかもしれ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第11回)
どの学年でもこれだけはやっておきたい運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校の卒業生である山本悟氏(元筑波大附属小学校体育教官、現十文字学園女子大学教授)に、校内研究会の講師として来ていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第9回)
サッカーの準備運動―まず足裏感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領解説 体育編』では、第5学年及び第6学年の「ボール運動・ゴール型」の技能の内容の例示として、「相手にとられない位置でドリブルすること」と記されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第7回)
陸上運動の準備運動―やんちゃが喜ぶブラジル体操
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級に多動傾向の児童が増えた。 その子たちに心地よいのは、リズミカルな動きと変化のある繰り返し
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第5回)
鉄棒の準備運動―教師がテクニカルポイントを意識せよ
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【つばめ】 鉄棒運動の準備運動の一つに、「つばめ」がある。 この運動で身に付けることができる運動感覚は、次の三つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第3回)
水泳の準備運動―教師が、静と動を意識して
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は、危険を伴う。 水泳の準備運動は、他の運動と違って低温の水に慣れさせ、恐怖心を取り除くことがポイントとなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第1回)
1年生・これならできる最初の準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
入学式から3日目の体育の授業。 体操服への着替えがままならない子から、動き回るやんちゃ君までいる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 (第1回)
子どもたちに知らせたい経皮毒
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、経皮毒 現在「経皮毒」という問題を指摘される専門家が増えてきた。 子どもたちがキレやすい、じっとできないという事実を経皮毒との関連で心配される医者もおられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだボール運動 (第6回)
股関節の使い方を教えよ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰を使ってとは ベースボール型のゲームでのバッティングに対して、次のような声を掛けないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
保健(高学年)
悩みは聞いてもらおう
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、心の健康の学習 この単元では次のことを知識として学習する。 @ 心の発達 年齢が進むに従って心はどのように発達していくのか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第12回)
牛乳が体に合わない子がいることを知らせるミニ授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「牛乳はとてもいい食品です。カルシウムが豊富です。背が伸びるよ。がんばって飲みなさい。もう少しがんばって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第11回)
箸で分かる日本の心
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日ごろ何気なく使っている箸。 箸の使い方には、食べ物を大切に扱い感謝する日本の心が見える。 子供たちに教えておきたいことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
@平面図形(1年)/理科で学習した…
数学教育 2017年10月号
はじめの5分で子供をのせる運動
体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
楽しい体育の授業 2003年8月号
わたしの読書遍歴から―最近この一冊
思考は途絶させられない(野田正彰著『させられる教育』)
解放教育 2002年9月号
特集 書を読み、世界を読む―読書の愉しみ
新しいパラダイムを求めて(続)―〈扉の言葉〉ブックリスト35選
解放教育 2002年9月号
特集 このプリント学習がまきちらしている「害悪」
プリント学習―基本型に問題あり!
向山型算数教え方教室 2001年12月号
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
関数を活用して最適な凧あげの授業
数学教育 2007年6月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 1
保護者と連携して進めているか
楽しい体育の授業 2004年4月号
特集 「我流指導」の脱出から始まるプロへの道
テープ起こしが我流指導脱出への道
向山型算数教え方教室 2002年3月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
1年
一時一事の指導・最初の指導場面
向山型国語教え方教室 2005年4月号
一覧を見る