関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「なわ跳び」
ダブルダッチ
教師が回せるようになろう
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「なわ跳び」
あや跳び
ポイントは「バッテン、戻す」
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型なわとび進級表を使えば、子供は熱中して、なわ跳び練習に取り組む。それで、ほとんどの子は、自然とあや跳びもできるようになる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「なわ跳び」
交差跳び
これでバッチリ!交差跳び名人への道
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
櫻井 智雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2年生の子供たちを対象にした指導である。 おぼつかなかった「前跳び」が、やがてできるようになり、前跳びの「あや跳び」ができて得意気に報告に来た子供たち。その子たちにとって、次に進む前跳びの「交差跳び…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「なわ跳び」
二重跳び
子供が充実感を味わえるなわ跳びの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
三谷 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生の実践事例である。藤澤芳昭氏の実践を参考に、4時間、毎時間とも以下の流れで行った。結果は以下の通りである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「なわ跳び」
8の字跳び
スモールステップで8の字跳びを攻略!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
横崎 剛志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員が跳べる! 8の字跳びにチャレンジ 1分間で100回を越える8の字跳び。あこがれの世界である。(私が見た最高記録は1分間200回を超していた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
ラダーで感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の動きづくりにとてもよい運動がある。ラダートレーニングである。地面に敷いたなわばしごのマスを、足でステップをふんでいく。たくさんの運動のバリエーションがあり、準備や片づけも簡単なので、授業のパー…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第12回)
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる 鉄棒の逆上がりを始めるときに、子どもがどのような姿勢で構えるかを見る。低い姿勢で始める子と、高い姿勢で始める子の、大きく2つに分けられる。どち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第11回)
鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の後方支持回転は、「空中さかあがり」とも呼ばれる技で、子どもたちの憧れの技の一つである。テクニカルポイントは、「背中を倒すこと」と「脇をしめること」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第10回)
なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「後ろあや跳び」や「かえし跳び」は、コツがいる技である。できるようになる“合言葉”を紹介する
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第9回)
ダブルダッチのなわの回し方
2つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは、2本の長なわを跳ぶ運動である。見た目よりも易しく、クラス全員達成も可能な運動である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第8回)
テクニカルポイントをふまえた、倒立前転の指導の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の、倒立前転のポイントは2つある。「倒立の技術」と「安全接地の技術」である。 「安全接地の技術」の「安全接地」とは、「首筋をそっとマットにつける」ことである。この動きを体感させる指導法を2つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第7回)
跳び箱を縦に倒して、高さを調整する
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱は、その子どもに適した高さに調整する。 実際に教えていると、指導の最中に、高さを変えた方がよい時がある。そのような時に、大人1人で簡単に、跳び箱の高さを変えることができる。ポイントは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第6回)
「こわさをとりのぞく」開脚抱え込み跳びの場づくり
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の閉脚抱え込み跳びの、場づくりの工夫である。この場づくりは、山梨県の根津盛吾氏から習ったものである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第5回)
後転ができない子には、頭がぬける空間を場づくりでつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットの後転ができない子の多くは、頭がひっかかってしまうためにできない。後転ができるためには、両手でマットを押して、頭を抜く空間をつくれなければならない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第4回)
変化のある繰り返しで遠くに投げられるようにする3つの投げ方
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キャッチボールをする時に、ただ投げさせるのではなく、少しずつ投げ方を変化させる。課題を変化させながら、遠くに投げる動きを体感させる。ポイントは3つある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第3回)
倒立ができるようになる2つの指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両腕支持の感覚、逆さ感覚などの基礎感覚が養われてきたら、壁倒立に挑戦する。 指導のポイントは、初めの「姿勢の合い言葉」と「幇助」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第2回)
向山式跳び箱指導法A式 体重のかけ方をつかませる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導法は、跳び箱が跳べない子の95%以上が跳べるようになる指導法である。 そのA式は、跳び箱にまたいですわらせて、腕に体重をかけて跳び降りさせる方法である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第1回)
基礎感覚を養って、1年間の体育の素地をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚は、何度も何度もくり返すことで、身に付けていく。 毎回、毎時間の準備運動で、基礎感覚を養う運動を取り入れて、1年間の授業のための素地をつくっていく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第11回)
運動の苦手な子のためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆キックベースのルールの工夫 ベースボール型のゲームは、運動量が少ない。並びっこキックベースのような、運動量のあるゲームを選べればよいが、単元や、校内の事情で普通のキックベースしかできないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第9回)
キャッチボールに一工夫で、投げる力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 キャッチボールの工夫 キャッチボールは楽しい。子どもたちも喜んでとりくむ。 しかし、ただボールを投げさせるだけになっていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第7回)
準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 筋肉を伸ばす 体が柔らかいということは、関節がよく広がることではない。 筋肉がよくのびることである。体が柔らかいことは、筋肉がのびることだということを、子どもに実感させながら教えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る