関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
逆上がり全員達成の道 (第12回)
子どもはみんなできるようになりたい
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第11回)
中山伝説2004スーパー3年生!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生33名の「全員逆上がり」を学習発表会のステージで披露!中山伝説はこうして生まれた。 2004年11月19日、この日がついにやってきた。朝8時に体育館に集合し、最終の打ち合わせを行った。そして、最…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第10回)
鉄棒ブームで全校31人全員達成を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 チャレンジのチャンス 島の学校に赴任した。全校生31人。念願の「逆上がり全校生達成」にチャレンジする絶好のチャンスだと思った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第9回)
担任外での挑戦
くるりんベルトを使用して
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
貴重な休み時間 4月から算数少人数指導担当となった。体育を担当することはもちろん、ない。それでも、様々な教具を持ち込んでおいた。もちろん、数個の「くるりんベルト」も。「逆上がり全員達成の道」というタイ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第8回)
“子ども集団を動かす三原則”に学ぶ
「具体的なイメージ」と「強い憧れ」が全員達成の夢を実現させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり全員達成へ向けて実践している。1学期末までに、約9割の子が達成した。 (3年生 34人中 30人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第7回)
できない最後の1人をあきらめない
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成は簡単ではない 毎年、逆上がりの全員達成をめざしている。昨年度、6年生担任、3月の達成率は80%。1年間を通し、腕支持力・逆さ感覚を身に付ける「カエル倒立」や「足打ち跳び」を続けてきた。運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第6回)
学級内の1人の成長は波及効果を持つ
ビデオ活用した鉄棒ブームの作り方
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスで「鉄棒ブーム」が起これば、逆上がりの達成率は伸びる傾向がみられる。5月、「鉄棒ブーム」を意図的に作り上げてみた。「2日間で6人」が、逆上がりできるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第5回)
オーバーロードの原則の活用 成功は突然に訪れた!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
長坂 徳久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
社会教育活動として、育夢学園ドリームコースで「知育・体育・徳育・夢育」を指導している。その中の体育での逆上がり指導。Aちゃんは、4年生の女の子。太り気味で、運動が苦手。他の子たちがどんどん逆上がりがで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第4回)
1学期は基礎感覚づくりに重点を置く
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な基礎感覚は、逆さ感覚、高さ感覚、回転感覚、振り感覚である。 このような基礎感覚が育っていなければ、逆上がりがなかなかできるようにならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第3回)
道は遠いが子どもの喜びと自分の修業のために
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 5年生を担任 5年生29人を担任した。年度当初の体育の時間、逆上がりのチェ ックをした。できた子は20人。まずまずの数だと思った。本校は、昨年度から逆上がり全員達成を目標に掲げて全校的に取り組んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第2回)
二つの指標を活用して、指導法を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを指導するとき、私は次の二つのことを指標として活用している。 持久懸垂の時間 前回り下りの時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
逆上がり全員達成の道 (第1回)
2年越しの全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりを学年50名全員が達成した。2年越しである。いや4年越しかもしれない。 私は、学校を変わり3年1組の担任になった。体育は全て学年体育で私が中心になって1組、2組50名の体育を受け持った。最初に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「できない」から「できる」へ「嫌い」から「好き」へ
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最初から何でも 得意な人はいない 体育は、できる、できないがはっきり分かる。鉄棒においても、できる、できないが見てはっきり分かるだけに、ごまかしがきかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級が盛り上がる!“冬の体育イベント”16例
器具・用具を活用したイベント
【8の字跳び(長なわ)】8の字跳びはコーンとテープ。学級を盛り上げよ!
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 手軽さこそ8の字跳びの魅力 ―8の字跳びがクラスを救う― 大なわ、特に8の字跳びは、子どもたちが非常に好む運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加サッカーが実現!特盛りヒント
女子もガンガン蹴るシュート練習
〈上学年〉女子が男子と対等に戦えるサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆テーマ 女子が男子と対等に戦えるサッカー サッカーは、子どもたちが非常に好む運動である。サッカーが楽しいのは、シュートやパス、ドリブルなど多様な動きがあり、ボールを蹴りながら自由に動けたり、相手との…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(2)子どものノート分析
ボール運動 ゴール型/ボール運動ゴール型〜ノートコミュニケーションでステップアップ〜
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動ゴール型の特性 同じ子が活躍する ボール運動は、子どもたちが非常に好む運動である。動きが多様であり、自分の思い通り自由に動けたり、友だちとの駆け引きがあったり、それぞれいろいろな楽しみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
実践事例
ハラハラ・ドキドキ団体種目
中学年/ドキドキがとまらない運命のフラッグ
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 団体種目の面白さとは 運動会の団体種目の面白さ。たくさん条件があるが、この三つに絞って考えてみた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月の体育はこう指導する(鉄棒遊び・鉄棒運動)
高学年
(後方支持回転)前方支持回転で技能の集大成へ
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前方支持回転は鉄棒技能の集大成 前方支持回転は、鉄棒運動の中でも高度な技と考えられる。 なぜなら、逆上がり達成後、後方支持回転は、練習によって比較的できることが多いのだが、前方支持回転は、ただ単純…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
実践事例
鉄棒運動 腕支持後方回転
腕支持後方回転達成へのアプローチ―ゲームで楽しく身に付ける基礎感覚―
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒ゲームで基礎感覚作り 鉄棒運動の基礎感覚作りは、鉄棒遊びをゲーム化して行っていく。鉄棒好きの子どもを増やすことが、鉄棒の力をつけるからである。以下、つけたい感覚とその感覚が身に付く運動、そして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業改善=振り返り方エトセトラ
どんな小道具を活用したか振り返ってみよう
道徳教育 2013年3月号
メタ評価を生かした算数指導の実際 6
「学習のまとめ」とメタ評価
楽しい算数の授業 2006年9月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
5年「分数のかけ算とわり算」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教育改革への私のビジョン 6
地域の教育力の回復が「生きる力」を育む
学校運営研究 2002年9月号
ほのぼの道徳の時間 21
資料とのつながりを大事にした振り返り
道徳教育 2007年12月号
わたしの道徳授業・中学校 240
生命について考える〈後半〉
道徳教育 2006年3月号
一覧を見る