関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • なわ跳びに必要な基礎感覚を高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 成功体験を積ませることで連続二重跳びをできるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
古井 友樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに連続二重跳びをさせるためには、まず二重跳びを1回できるようにさせなければならない。 一 二重跳び1回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
又井 裕一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前任校で1年生28名全員があや跳びができるようになった指導を紹介する。指導期間は休み時間も含めて1週間ほどであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 長なわ跳びは「持ち手」が決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
星野 昌子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員が跳べるようになり、記録が伸びていくと、学習意欲が高まり、学級の雰囲気もよくなる。 そのためには、全員が跳びやすいようになわを回す「持ち手」(児童)を育てることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 基礎技能は変化のある繰り返しで身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なわの長さの調節 グリップをもたせ、なわの中心を両足で踏ませる。体側に沿ってなわを引き上げさせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎時間の導入で 体育の授業の開始時。体育館でも、運動場でも、準備運動のあとは「なわ跳び」と決まっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • ターナーのかすかな動きをマスターせよ
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度、異動になり、ダブルダッチの授業を、5・6年生、18名に行った。この子どもたちは、これまでにダブルダッチの経験がなかった。指導時間は、20分×2回である。そして、学習障害の子どもを含めた全員がダ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳び練習には、ジャンピングボード!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びの成功体験を保証するには、ジャンピングボードが必要不可欠である。  一 ジャンピングボードのよさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。  @ スモールステップを踏まえる A 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 長なわ跳び1分間100回のポイント5
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び研究会では「なわ跳びチャレンジランキング」を毎年開催している。なわチャレ全7種目の中で一番応募数が多いのは「1分間長なわ跳び」である。各年度の1位の記録を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 二重跳びをクラス全員跳ばせるために、4月から継続して指導を行う
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
梶野 修次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの成功体験といえば、二重跳びである。 クラス全員が二重跳びができるようになるために必要なのは、4月からの継続した指導である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「なわ跳びがうまくなる会」で新記録を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
嶋林 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ跳びの学習で、子どもたちの成功体験を保証するためには、私は、次の三つのことを重点として指導している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小路健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆低学年でも取り組める 「向山式なわとび級表」がよい なわ跳びカードとして、「向山式なわとび級表」が有名である…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/跳び箱運動
  • 開脚跳びができる子は、基礎感覚づくりで閉脚跳びまでできるようになる!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びができる子には、同じ切り返し系の技として、大きな開脚跳びやかかえ込み跳び(閉脚跳び)に挑戦させたい。今回は、かかえ込み跳びに限定して、指導方法・学習カードを紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • ターナーを育てれば、誰でもダブルダッチに挑戦できる
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びができる子どもたちに、ぜひ、ダブルダッチに挑戦して欲しいと考え、学習カードを作成した
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第6回)
  • 根本正雄氏のHPは体育指導の宝箱
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、根本正雄直伝HP 本誌編集長であり、TOSS体育代表である根本正雄氏のHPをご覧になったことがあるだろうか。根本正雄氏のHPは体育指導だけではなく、根本正雄氏の教育実践の宝箱である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第4回)
  • 何をするかが明確な運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業の始まりに何をするのかが明確になっていると、子供たちは安心して取り組むことができる。 グランドと体育館で授業の最初に行う運動を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集中・熱中このゲームが子供を変える
  • 体育館で熱中するゲームはこれだ
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級レクを決める時も必ず子供たちの意見から出るゲーム「床ホッケー」を紹介する。 「床ホッケー」 《用意するもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 サッカー 2.単元の目標 サッカーのゲームを楽しんで取り組むことができる。 自分たちで作戦を考え、ゲームをすることができる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
  • 実践事例
  • 基礎感覚づくりの指導
  • 全体指導の中で、何度も体験しているうちに基礎感覚は高まっていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ぼくは、水泳が大嫌いです」 そう言う子を、プールの中でだっこの状態にすると、体に力が入って、表情がこわばる。「今日、朝ごはんは何食べた?」と聞いても、だっこの状態では、何も話すことができない。極度に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 学習場面の雰囲気作りのマネージメント
  • 高学年/先生に教われば何でもできる雰囲気を作り、努力する方向性を示す
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先生に教われば何でもできる雰囲気を作る 黄金の3日間に跳び箱を指導する。 跳び箱が跳べない子どもが、全員の目の前で跳べるというドラマを最初に見せるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ