関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ってエネルギッシュに泳ごう!!
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中でボール運動を楽しもう(2)水中ホッケー
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、今回は先月に続き、もうひとつおもしろい水中のボール運動を紹介しよう。 今回紹介するのは、水中ホッケーという競技である。これは、水中に潜って楽しむ競技であり、今回の学習指導要領の改訂で、低学年の「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中でボール運動を楽しもう(1)ドイツで生まれた水中ラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで行うボール運動というと有名なものは水球であり、皆さんもよく知っているだろう。水球以外では、ドッジボールや水上に浮かぶゴールを使ったバスケットボールなどもよくプールでのレクリエーションとして行わ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 水中の3次元の世界を楽しもう!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領も平成23年に向けて改定が行われ、新しい水泳系の領域も示された。低学年の水遊びは水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び、中学年の浮く・泳ぐ運動では、いろいろな浮き方やけ伸びで構成され、呼吸をしな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンをはいて行う競技会『フィンスイミング』
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまでは、フィンを使うことによって、クロールや背泳ぎなどの上達がはやくなるという競泳種目に対する効果を中心に説明してきた。今回からは、実際にフィンをはいて行う競技があるので、こちらの方を紹介していこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フインをはいてスピードアップ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これまで、競泳4種目の指導において、フィンを使った指導方法を説明してきた。今回は、大学生を対象にフィンを使って指導をしたときの効果について、説明していこう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フインをはいてバタフライにチャレンジ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、競泳で行われる泳ぎ方の最後は、バタフライである。 バタフライに関しては、ご存知の方も多いと思うが、考案者は日本人、長沢二郎であるといわれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ったドル平の練習
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、これまで、クロール、背泳ぎがフィンを使うと簡単に泳げるようになることを紹介してきた。次に学校体育で行われるのは、平泳ぎであるが、平泳ぎは、フィンを使うと難しいところもあるので、今回は、フィンを使…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを履いて背泳ぎにチャレンジ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はフィンをつけた上向きの泳ぎ方について紹介していく。 上向きの泳ぎといえは、ラッコ泳ぎ、イカ泳ぎ、クラゲ泳ぎ等が授業で行われているが、一般的に最終目標となるのは背泳ぎである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • ばた足はゆったりとリラックスして!
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回はクロール、背泳ぎの基礎的動作であるばた足におけるフィンを使った練習の効果について説明していく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • 立ち方の練習からはじめよう
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
様々な運動・スポーツの技能が向上することは、普段の状態から離れていく方向に向かうことである。例えば、木登りであれば、普段生活している地面から高いところへ腕や足を使って登ることであり、走り高跳びであれば…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 水泳指導の秘密兵器
  • フィンを使ってイルカに近づこう!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月から水泳指導の秘密兵器ということで、フィンを使った水泳指導について紹介していく。 フィンとは、もともと魚のヒレを表すことばであり、この魚のヒレをモデルにして、スキンダイビングやスキューバダイビング…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 心地よく泳ぐことをめざした水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
下永田 修二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業の目的は、心地よく泳ぐこと、また、泳ぐ距離を伸ばしたりすることに楽しさや喜びを味わうことである。しかし、実際の水泳の授業では、「25メートル泳ぎ切ろう」、「あと10メートル頑張ろう」というよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ