関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 今さら聞けない体育授業のイ・ロ・ハ (第11回)
  • イメージ語を使いこなすと子どもの動きがかわる
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育の基本用語事典 (第15回)
  • 「終末局面開始」の原則
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆終末から指導する向山式跳び箱指導 運動は、いくつかの場面に区切ることができる。 一つの運動を教える際、その「終末局面」から巻き戻して指導する方が、子どもの習得率が高い場合がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第14回)
  • 視線の固定化
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動時の視線を固定すると、子どもの動きはよくなる。 これは、運動の原理・原則に基づいて導き出された、効果の上がる運動の原則である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第13回)
  • 「楽しさの四原則」
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは、体育の授業をなぜ好きなのか。どのような授業を求めているのか。 東京教育大学附属小学校(後の筑波大附属小)で活躍し、体育実践研究の第一人者である高田典衛氏の「楽しさの四原則」に、その答えがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第12回)
  • AFW理論の三原則
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆テクニカルポイントの場所を示す ある運動を指導する時、そのテクニカルポイント(運動の勘所)が、体のどこにあるのかを教師自身が理解していると、指導の結果が変わってくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第11回)
  • 運動の習熟過程
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動を習熟させる三つのステップ 向山式跳び箱指導法に代表されるような個々の教材に即した指導法は、本誌でたくさん提案され、日本全国で追試されてきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第10回)
  • 体育の評価
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆評価規準と評価基準の違い 小学校の体育には、教科書も指導書もない。それゆえ、評価方法も内容も、全て担任が工夫しなければならない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第9回)
  • 体育の学力
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆四つの学力 体育にも学力はある。評価規準作成のために示されている四つの観点である。 @関心・意欲・態度…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第8回)
  • 追試のできる学習指導案の要素
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導案に「再現性」を持たせる どんなにすぐれた体育実践・研究も、追試ができる形になっていなければ、広まることはない。実践を共有化させるためには、指導案を書く側に、次のような視点が必要である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第7回)
  • 体育授業のシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆誰もができるようになる体育授業 どこの教室にも存在する「運動の苦手な子」。その子どもたちをいかにして授業の中に巻き込み、できるようにするかは、教師の腕が試される…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第6回)
  • 運動会の歴史
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学習指導要領から消えた「運動会」 日本中のほとんどの学校で、運動会が行われている。しかし、運動会は、必ずやらなければならない行事ではない。それは、学習指導要領(特別活動)を読めば分かる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第5回)
  • テクニカルポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動ができるためのポイント 運動ができるためには、その運動特有のポイントがある。TOSS体育授業研究会代表の根本正雄氏は、そのポイントを「テクニカルポイント」と呼ぶ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第4回)
  • ドル平
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆楽に進むドル平泳法 「ドル平」は、体育同志会の実践で生まれた泳法である。 前号で紹介した「ちょうちょう背泳ぎ」と同様に、一般的に学校で指導される「け伸び」から「クロール」への指導の流れに対しての異論…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第3回)
  • 背浮き・ちょうちょう背泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆泳力を阻害する最大の条件 バタ足(キック)が、泳げるようになることを邪魔しているのです。※1
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第2回)
  • 体育科における発問・指示
  • 子どもの動きを引き出すポイント
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「めあて」と「発問」はちがう 体育科においても他教科同様、発問・指示の役割は、大きい。 しかし、時に発問ではなく、「本時のめあて」だけの授業を見ることがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育の基本用語事典 (第1回)
  • マネジメント
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年間の体育授業を安定させるのに、最も必要とされるのが、授業の「マネジメント」である。 「マネジメント」とは、「経営などの管理をすること(大辞泉)」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 保健―とっても楽しい年間単元一覧
  • 保健の活動メニュー一覧
  • 子どもたちから感動やおどろきの声があがる活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
5年生 【心の健康】   ● 第2時「友だちのよさに気付かせる」 高学年の子の中には、自分にはよさなんかないと思っている子がいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • ゲーム・“激変”の言葉
  • シュートボール
  • 「ゴールをはさむ」でパスを生みだす
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
シュートボールは、中学年にぴったりのゴール型ボール運動である。バスケットボールのように、ドリブルやシュートと言った技能をあまり必要としないので、どの子も楽しんでできる。いくらドッジボールが強い子がいて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 盛り上がる運動会―定番種目が蘇るアレンジ術
  • 実践事例
  • 個人種目 低学年
  • ザ・ゴミ収集!今日は何曜日!?
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 盛り上がる種目の条件 運動会の個人種目。徒競争は、走る前から順位がだいたい決まっている。しかし、「どの子にも勝つチャンスがある」「見ている方もハラハラする」。そんなものが障害走にふさわしいと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体つくり)
  • 高学年
  • 最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「仲間づくり」にぴったり! 3月は、1年間の締めくくりである。 仲間との交流を深めて、クラスのクライマックスを演出するのにも「体ほぐしの運動」がぴったりである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「書く」言語技術の活用
  • 〈高学年 器械運動〉テクニカルポイントを意識させる「学習日記」
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「書く」言語活動を取り入れる 体育に「書く」活動を取り入れることで、次のような利点が挙げられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ