関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
高学年
【体つくり】友だち同士の関わりを深める体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
実践事例
一発逆転のある個人種目
高学年/走力の差を吸収できる種目を考える障害物競争と借り物競走で盛り上げよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動会にふさわしい個人種目は 運動会にふさわしい個人種目は、短距離走であると考える。 高学年では、百M走である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
泳ぐ指導
〈面かぶりクロール〉小さなステップを何度も越えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの初歩である面かぶりクロールは、以下の方法で指導すると、学級の9割の子どもができるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
ピボット
スモールステップで動きを教える
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ピボットだけで得点は倍増するか ピボットを使う場面はボールをキープするとき、ディフェンスをかわしてシュート、パスをするときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉スモールステップで動きを教える
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の10月、サークルメンバーが学校でバスケットボールの研究授業をした。私はそこへ講師として呼んでもらった。そこで、授業後、私が代案授業を15分ほどした。テープでの再現をもとに、その骨子を報告する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
クロール
ゆっくり泳がせることで100Mを完泳できる
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、高学年クロールとは 学習指導要領では、クロールは中学年から扱うようになっている。例示によると、中学年で「呼吸をしながら、10〜25M程度のクロール」高学年では「呼吸をしながら25〜50M程度のクロ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
タグラグビー
ルールとタグの工夫ですぐにできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タグラグビーとは ラグビーの子供普及用スポーツである。ボールを持って走り、相手コートのエンドラインを超えて、ボールを地面にタッチしたら得点になるゲームである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
リレーにおける指示・発問
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リレーはバトンパスが生命線 リレーでどのようにチーム内のタイムを縮めることができるのか。もちろんその要はバトンパスである。ここではバトンパスに絞った練習方法を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動:このパーツが子供を熱中させる
実践事例
準備運動
着手と突き放しがある運動をテンポよく行う
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ポイントは手の着きと突き マットにおける準備運動は、走運動を除くと、すべて着手と突き放しがある運動がよい。変化のある繰り返しで、何度も手を着かせ、手を突かせることである。これができれば、主運動にう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
跳ばせる教師がいるという事実
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サークルメンバーC氏の場合 サークル歴3年のC氏が向山式跳び箱指導法を追試した。次のような指導を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動が苦手な子―症状別指導のヒント診断と指導
実践事例
跳び箱・開脚跳び
体重移動と突き放しを体感できることから
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、向山式跳び箱指導法 跳び箱運動の指導で抜群の効果を発揮するのが、向山式跳び箱指導法である。 向山式跳び箱指導法とは、跳び箱を跳ばせるためには、腕を支点とした体重移動を体感させる方法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
実践事例
中・高学年/跳び箱運動
跳び箱で体ほぐし〈1人・2人・集団で〉
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしとは「いろいろな手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによって、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えたり、仲間と交流したりする運動である」(『学習指導要…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
集団運動マット
開脚前転・開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、変わった点 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、技に取り組んだり、その技ができるようにしたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
高学年/短距離走・リレー
リレーで学級づくりをする
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーは子供たちに人気の運動である。その上、学級づくりに最適の教材である。 技能も3時間あれば、かなり上達する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
歩く・走る
音楽に合わせて楽しく歩く・走る
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ヒットソングでリラックス 6月の全校での体育朝会にリズム運動を取り入れた。 曲は「恋のダンスサイト」(唄 モーニング娘)を使った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
器械運動
(跳び箱)台上前転・首はね跳びで「この一言」
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずは前転 台上前転においてできない子の一番の課題は、恐怖心である。 台の上で回っている時に、台から落ちたらどうしようという不安があるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 はじめに 低学年,中学年でも述べられてきましたが,水泳学習はバディ(ペア)やグループを用い,共通課題で取り組める領域です。安易に泳力別に分けて未履修という問題が起こらないよう,どの学年でも効率的…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 水泳運動 学習カード(高学年) 年組 名前() 〇今年の目標 (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
大竹 悠介
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズム水泳でスイッチオン! コロナ禍の影響で,自治体によっては昨年度までの水泳運動の時数が,十分に確保できなかった実態があります。そうした中で,高学年の水泳運動の学習に対して,「25mを泳ぎ切らな…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールと平泳ぎの習得を目指して これまで示したように低学年,中学年と水慣れの運動を進めながら,「泳ぐ」ことを意識して系統的に指導計画を立て,学習を進めていきます。それは,高学年の水泳運動が「クロール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「技能差」を埋め「受容感」を高める指導アイデア 高学年での体育学習においては,「技能差」「男女差」の2つが顕著になるために,意欲や学びに差が出てきます。ここでは,協働的な学習によりこの格差を埋め,意欲…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】よもぎだんご
季節を味わう調理と自立活動
特別支援教育の実践情報 2018年7月号
苦手に注目!〈原因→対策〉苦手を克服する指導アイデア
ボール運動
ねらいどおりにボールを蹴れない子
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る