関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第9回)
  • 誰も何度も挑戦したくなるなわ跳びの裏技あれこれ
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第11回)
  • 休み時間は全員が熱中!ボール運動イベントの仕掛け方
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この時期、なかなか子どもたちは、外に出て遊びたがらない。そして、体育では、サッカーやバスケットボールなどのボール運動をやる時期でもあるが、苦手な子ほどボールに触らず、苦手なままだ。休み時間、できるだけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第7回)
  • 新体力テストチャレンジカードで身体能力の向上を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎年秋にスポーツテスト(新体力テスト)を実施する。しかし、なかなかそれに向けての取り組みはなされていないのが現状ではないだろうか。そこで、1ケ月前からチャレンジカードを実施し、身体能力及びテスト結果の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第5回)
  • 夏休み運動カードで運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏休みの長い期間、子どもたちには体力向上に取り組んでもらいたい。夏休みのしおり等で、運動のめあてを立てて、計画表に記入することも多いだろう。しかし、ほとんどの先生が、出しっぱなし、やりっ放しではないだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第3回)
  • 鉄棒級表で鉄棒運動の日常化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒級表を使って日常化を図る 向山式なわ跳び級表は、子どもたちが休み時間も取り組むくふうがなされています。もうちょっとできたら、級が進み、なわ跳びに色テープやシールを貼る。誰が何級かは、教室に張り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第1回)
  • 今年こそは!体力向上三つのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の時間は汗いっぱいかけるように運動量の確保  いつもドッジボールで、同じ子ばかり活躍している、苦手な子は、外野で見ているだけ、そんな体育の授業になっていませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第12回)
  • 遊具を使った遊び 登り棒編
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
登り棒を使った遊びを紹介する。 @ ジグザク走 登り棒の間をジグザクに走る。後ろ向き、スキップ、ケンケンなど走り方を工夫する。さらに、ドンジャンケンと組み合わせると、とても盛り上がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第10回)
  • 遊具を使った遊び タイヤ編
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タイヤを使った遊びを紹介する。 @ ジグザグタイヤ タイヤの間をジグザクに走り抜けていく。前向き、スピードを落として後ろ向き、スキップ、ケンケン、両足など走り方を工夫する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第8回)
  • 遊具を使った遊び 雲梯編
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
雲梯を使った遊びを紹介する。  @ ぶら下がり 両手でパイプをつかみ、ぶら下がる。   A 体振り…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第6回)
  • 道具を使った遊び 鉄棒編
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒を使った遊びを紹介する。 @ ふとんほし 鉄棒に布団を干すような格好でぶら下がる。   A つばめ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第4回)
  • 遊具を使った遊び ジャングルジム編
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルジムを使った遊びを紹介する。  @ 鬼ごっこ 〈遊び方・ルール〉 1 逃げる子どもは、ジャングルジムからおりてはいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの体力向上!運動の日常化 (第2回)
  • 子どもの体力を高めていくために、知っておくこと
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大中 州明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの体力向上は、多くの学校で緊急の課題となっている。 白石豊氏は、体力には四つの要素があると述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第10回)
  • 実録!ワクワク体操教室指導風景
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄先生の夢の実現、「根本ワクワク体操教室」は、9月に今年度前期日程を終了した。最終日には、60名を超える参加者があり、TOSS体育、根本体育の指導法で、逆上がり・開脚跳び・台上前転・側転などが次…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実録「根本ワクワク体操教室」 (第5回)
  • 実録!ワクワク体操教室指導風景
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄先生の夢の実現、昨年から始まった「根本ワクワク体操教室」。今年は、根本先生のお膝元、千葉市・酒々井町の2会場で行われています。募集の段階で定員70名を超える希望者がありました。TOSS体育、根…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第12回)
  • 6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会だけじゃない!学芸会や6年生を送る会でこそ、重厚なYOSAKOIソーラン―侍―(以下、侍と記載)は引き立つ。必ずと言ってよいほど拍手喝采をもらい、踊った子たちが一体感・連帯感・達成感を味わえるの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第10回)
  • 誰でもできる!向山式なわとび級表を使った指導法
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短期間に、様々な技を習得するには、向山式なわとび級表を配布してユースウェア通りに行う事である。ユースウェアが通りにするから、子どもの力が伸び、技能が向上するのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第8回)
  • なわ跳びは誰も跳べる!根本正雄最新授業「ミラクル跳びなわ」
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ、なわ跳びが跳べないか  TOSS体育全国セミナーで根本正雄先生が、特別支援に対応した、なわ跳びの跳べない子への指導の授業を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第6回)
  • よさこいソーランは誰でも踊れる!DVDの活用で、短期間でよさこいソーラン―侍―をマスターする!
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 映像で誰でも指導可能 運動会の表現、流行り廃りはあれども、どの学校でも毎年行われている表現がある。それが、よさこいソーランである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第4回)
  • 苦手な子が25メートル達成!ヘルパーを使った水泳の習熟過程
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏の水泳習熟過程 水泳の習熟過程は次の3段階。@水慣れ A浮く B泳ぐ 「泳ぐ」では、息継ぎの仕方が更に3段階に分かれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第2回)
  • 魔法のベルト!くるりんベルトを使った逆上がりの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2010年5月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の逆上がりができることは、子どもにとっての、ステイタスである。担任をしたときには、ぜひ逆上がり全員を達成させたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第4回)
  • YOSAKOIソーランを我が校の伝統にしよう
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
説明1…みんなが運動会で取り組むよさこいソーランは、もとはこのお祭りです。(公式DVDサムライの祭り部分を視聴する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ