関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第5回)
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第12回)
マット運動で運動神経を向上させる
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 マット運動で運動神経をよくするとは マット運動は、「目が回る。しんどい。痛い。汚い。髪型がくずれる」といった理由で嫌いだったり、苦手だったりする子どもが多く、人気がない。そのような子どもたちにも効…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第11回)
進度別メニューで平泳ぎをマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
鈴木 昭彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆平泳ぎの2つのつまずきの指導 三・四年生の合同体育の実践である。能力別で平泳ぎがまだの子たちに、次のように指導した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第10回)
ボール運動の特性をふまえた「投げる」「捕る」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール運動の特性 ボール運動は、様々な状況において判断や技能の発揮が求められる。それゆえに、学ばせたい技術や戦術が多岐にわたってしまい、欲張った挙句、子どもたちが学びきれないことになりかねない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第9回)
ラインサッカー授業・開始からの10分間
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
浅川 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の実践である。 「全員参加(分かりやすい運動)/空白の時間禁止(経験・技能習得の差に対応)/集中(変化のある繰り返し・遊びの要素)」を意識し、「走の感覚・平衡感覚・視覚調整力・ボールを操作する感…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第8回)
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がりの基礎感覚 逆上がりは、今の子どもに不足しがちな逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚などを網羅することができる。しかし、逆上がり指導は、一朝一夕にできるものではなく、途中で挫折してしまう子どもも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第7回)
ゴールデンエイジの過ごし方で運動神経が決まる
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
平野 太一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴールデンエイジと運動神経の関係 スポーツの世界に「ゴールデンエイジ」という言葉がある。主に小学生の年代にあたる子どもたちをさす言葉で、この時期の運動への取り組みは、将来に大きな影響を及ぼすと言わ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第6回)
全員での成長を実感できる長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳び なわ跳びは、なわさえあれば、どこでも誰でもできる。動きづくり、体力づくり、体ほぐしにもなる万能な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第4回)
まず、できること―「50m走」で結果を出そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 文部科学省の調査より 文部科学省主導で平成二十年度から始まった「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」で、いくつかの改善すべき重要な実態が明らかとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第3回)
鉄棒で、腕支持感覚を養わせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕支持感覚が養われている子は、様々な運動が得意である」。 尊敬する先輩が話していた。 鉄棒は、腕支持感覚を中心に養うことができる優れた教具である。校庭体育で、授業開始10分で、鉄棒運動を行うことをお…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第2回)
発達の時期を知って、動きの習得をさせていこう
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動神経をよくするとは 脳が出した運動指令を全身の筋肉に伝えるのが運動神経である。 例えば急に物を投げられた時に、物を見てその情報が脳に伝わり、危ないと判断したら、その物を避けるための的確な指示を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で運動神経をよくする体育レシピ (第1回)
授業システムを工夫することで、子どもに力をつけることができる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSSでは、「1分間フラッシュカード」という活動に取り組んでいる。授業開始1分間で、各教科でフラッシュカードをすることにより、様々な力を付けるというものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第5回)
シンクロ運動の授業の基本的組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の基本的組み立て シンクロ運動の授業の基本的な組み立ては、次の表のようにまとめられる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第4回)
できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱を使った練習 側方倒立回転ができない理由としては、 @ 逆さ感覚・腕支持感覚が身に付いていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第3回)
声を出さないでシンクロできるか
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 声を出さないでシンクロ シンクロ運動における主発問は、次のものである。 どんな工夫をしたら動きを揃えることができるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第2回)
「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ授業の組み立て TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 前号でも紹介したが、シンクロ運動の授業の組み立ての原則は、概ね次の表のようにまとめられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シンクロ運動で一体感 (第1回)
ハードルもシンクロ化で楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ運動の授業 TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 個人技をシンクロ化することによって、個々の技能の向上を図ることができるだけでなく、一体感・連帯感・達成感を味わうこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第11回)
シンクロ運動で育む論理的思考
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育では、これまで「個人技のシンクロ化」の授業を数々提案してきている。 個人技をシンクロ化することにより、達成感・連帯感・自己存在感・一体感を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第9回)
子どもの解が分かれたとき
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 分かれた解をどう収束するか 体育の授業での思考場面は、次のような順序で展開していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第7回)
子どもの解が教師の解と違うときどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師の望んでいない解 子どもたちの思考を促すために発問をする。 ところが、教師が望んでいないような解が、子どもたちから出る場合がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第5回)
なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ「思考・判断」の評価が難しいのか 「TOSS教え方セミナー」で、体育の評価に関する質問があった。評価をどうすればいいのか分からないというのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る