関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第9回)
体つくり運動:低学年に必要な,基礎感覚を養う運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第12回)
器械・器具を使った運動遊び:鉄棒運動につながる,様々な鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 スーパー忍者をめざして,いろんな動きにチャレンジしよう! 4月から比べると,とてもたくましく成長した1年生。毎日楽しみながらいろいろな運動に取り組んでいます。朝余暇や業間,昼…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第11回)
体つくり運動:身体で友だちと交流する 体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容 友だちと息を合わせて! 〜気持ちいいね,楽しいね〜 体ほぐしの運動が導入された背景には,生活習慣の乱れや,ストレス及び不安感の高まり,他者とうまくかかわることができないなど,子ども…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第10回)
走・跳の運動遊び:低学年に必要な,跳ぶ力を養う運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 みんなで 楽しく ピョン! ピョン! ピョン! 今年度入学してきた1年生の子どもたちは朝の余暇時間や業間活動,休み時間には思いきり体を動かしています。体育の学習の中でも,様々…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第8回)
ゲーム領域:鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 鬼ごっこミッション! つかまらないで,つかまえろ! 鬼遊びは,逃げる・追いかけるという走る動きが中心であり,追われる子どもはジグザグに走ったり,不規則に走り回ったりし,それを…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第7回)
器械・器具を使った運動遊び:跳び箱運動につながる,様々な跳び箱遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 跳び箱ランドで,いろいろな動きにチャレンジしよう!! とても元気な1年生。毎日楽しく学校生活を送っています。その中でも運動することが大好きで,朝余暇や業間,昼休みには思いきり…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第6回)
表現リズム遊び・リズム遊び:多様な動きの基礎感覚を身に付ける表現遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 まねっこドン! 〜海中たんけん〜 子どもにとって身近な動物や乗り物などの題材の特徴をとらえ,そのものになりきって全身で表現する楽しさを感じることをねらいとした授業づくりをしま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第5回)
器械・器具を使った運動遊び:鉄棒を使って巧みな動きが身に付く運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 にんじゃしゅぎょう 〜てつのまき〜 今回は「にんじゃしゅぎょう〜てつのまき〜」として,鉄棒の運動遊びに取り組みました。この単元では,忍者の世界観に入り,鉄棒での運動遊びに取り…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第4回)
走・跳の運動遊び:リレーでの運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 ダッシュ! ダッシュ!! ダッシュ!!! 本単元は小学校学習指導要領の「C走・跳の運動遊び」から展開する授業です。この単元では,様々な走る動きを通じて,勝負へのきまりや友だち…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第3回)
器械・器具を使った運動遊び:楽しみながら,様々な動きにつながるマット遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 マットランドに挑戦!! 元気いっぱいの1年生。運動することが大好きで,朝や業間,休み時間には思いきり体を動かしています…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第2回)
ゲーム:ボールゲーム(ボール蹴りゲーム)
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 ボールはともだち。こわくないよ。 2年前,校舎や運動場の改修工事により本校の運動場は,砂地の広いグランドになり,思いっきりボールを蹴ることができるようになりました。また,大き…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第1回)
器械・器具を使った運動遊び:固定施設を使って巧みな動きが身に付く運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
千葉県習志野市立津田沼小学校
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容・計画 スーパーキラキラブラザーズ ステージクリアを目指せ! 本校には,子どもたちの大好きなドリームスカイダーやジャングルジムなどたくさんの固定施設があり,これらでいろいろな運動の基と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 (第13回)
水遊び:無理なく,楽しく,水と仲良しになろう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鑓水 竜太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 教材の内容 簡単な遊びに,安全に,楽しく挑戦しよう! 1年生は,小学校で初めての水泳学習になります。子どもたちの多くは楽しみでしょうがない様子でした。その反面,教師は,夢中になるとその他のこと…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第1回)
子どもたちの体を耕す「ジョイントマット」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回の教具は,ジョイントマットです。 クラスの人数分あるのが理想ですが,2人に1枚あれば体育の授業での運動量は十分確保できます。大きさは1m四方のものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第13回)
Select型を支える土台「全員参加の視点:学級経営」
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
三浦 大栄
ジャンル
保健・体育/学級経営
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう 縄跳びダンスを学習発表会で披露することをゴールの活動にして始めた本単元。子どもたちは,保護者や観客に格好いい姿を披露しようと,モチベーションを高めて臨も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第1回)
体育でAIの活用を考える必要があるんでしょうか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学校教育改革の大きなウェーブ 2020年のコロナウィルスの感染拡大によるパンデミックは,教育に大きな影響を与えました。対面での教育実施が困難となり,遠隔学習が実施されるようになり,テクノロジーの活…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 22
短距離走の授業づくりで「授業パーツ」を意識する
楽しい体育の授業 2002年1月号
一覧を見る