関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
基礎感覚をつくる!教材づくりのアイデア
[跳び箱]新記録に挑戦! 深化馬跳び!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
【球技大会】みんなで動いて! 回して! 全員シュート!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
古谷 裕輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 市町村行事として行われている球技大会は,オフィシャルルールに近いルールで行われる場合が多いのではないでしょうか。そうしたルールの下での大会では,運動の苦手な子がボールに触れる機会がほとん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
【運動会】運動会の指導方法と仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
佐藤 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会は,学校の中で最も大きな行事の一つです。そこで味わう一体感や達成感,成功体験は,その後の学級・学年経営をより望ましい方向へと導き,その他の行事や集団で行う活動へのプラスの転移を図ることができる好…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
【体育集会】鉄棒ぐるぐるキャンペーン〜みんなで「できた」を喜びあおう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
保坂 篤司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 鉄棒運動は,基本的な上がり技や支持回転技,下り技に取り組み,それぞれの自己の能力に適した技をできるようにすることが楽しい運動です。「できた」喜びを知っている子どもたちは,授業だけではなく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
【大繩大会】みんなが跳べることを保障し,みんなで盛り上がるなわとび大会
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
塚田 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 長なわとびの良さと難しさ なわとび運動は,少ない人数で狭い場所でもできるため島根県内の多くの小学校では,冬季になわとび大会を学校行事の中に位置づけ,授業と関連づけながら技能の向上と運動の生活化,仲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
「怖い!」を取り除く工夫イロイロ
お手伝いの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「お手伝い」のアプローチ 学級には「私,跳び箱できる気がしないよ。失敗しそうだし,怖いもん」と,気持ちが前に向かない子ども達がいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる子と苦手な子 体育授業の二極化対策
そもそも「苦手な子」をつくらない!運動が好きになるルール・ねらい・関わり合い
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動が苦手」とは? みなさん,運動は好きですか? そう思うようになったのは,なぜですか? 大人も子どもも,楽しかった運動の経験が積み重なれば「もっと運動したい」と前向きに感じるようになり,逆に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体の動きを高める運動系 動きを組み合わせる運動
一緒にゴール!ボールDEリレー/ボールキャッチ IN 長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2023年2月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動の進め方 (1)2人1組の,折り返しリレーを行う。 (2)1人1個のボールを持ち,課題となる行い方でボールを操作し,ゴールを目指す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
頭倒立
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
頭倒立 ■動きを「分ける」 頭倒立の運動を「足を抱えた頭倒立」と「足を伸ばした頭倒立」に分けて挑戦させます。さらに,「壁あり頭倒立」と「1人で頭倒立」で分け,ステップを組んで授業をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
壁倒立
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
壁倒立 ■「お助け」でスモールステップ 壁倒立ができるためには,「足の振り上げ」「腕支持」「姿勢保持のバランス」の感覚が必要であり,難易度の高い技です。そこで,壁倒立の運動を「お助け壁倒立」と「1人で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
かかえ込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 かかえ込み跳びの大きな壁 かかえ込み跳びに挑戦すると,2つの大きな壁にぶつかります。それは「恐怖心」と「腰の高さ」です。いきなり縦向きの跳び箱で挑戦せずに,「できそうかも」と感じることのできる場を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
ICT活用場面がわかる! 技別指導スキル&授業アイデア
頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 動きを「分ける」 頭はね跳びの運動を「頭をついてブリッジ立ち」と「頭をついてはねおき」に分けます。さらに,「補助ありブリッジ立ち」と「1人でブリッジ立ち」で分け,ステップを組んで授業をつくります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
スムーズに取り組める!活性化する!グループづくり
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の単元は,器械運動や陸上運動からスタートする学校が多いのではないでしょうか?「今年の子どもたち,どの位できる?生活班で大丈夫かな?」そんな不安の中で体育はスタートしていきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動量を確保する!説明と運動45分の時間配分
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「運動のやり方は…,ポイントは…」子どもたちをできるようにさせたい思いとは反対に,「はやく動きたいな…」そんな子どもたちのつぶやきが,聞こえてきたりします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
これだけは知っておきたい! 体育教師のマストスキル
運動が苦手でも大丈夫!わかりやすい示範のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「あれ? どうやるの?」運動につまずきをもった子は,運動や活動をイメージすることが苦手です。 1 「全部見せる!」でわかる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功の「体育授業開き」―デキる教師の授業マネジメント―
デキる教師の「こんな時」「こんな子」への対応法
運動技能が低い子
書誌
楽しい体育の授業 2017年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「準備運動の場面」 4月の準備運動に「カエルの足うち」を行います。 「肘」と「腰」に着目します。すると,腕支持感覚や逆さ感覚が身に付いていなかったり,体のコントロールが難しかったりと,運動技能の低い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第10回)
何をselectさせるのかA 学びの階層(学級の成長)に応じた選択の系統性
タイミングをあわせて!シンクロ後ろ回り(後転)
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 「学習環境」を問い直そう 今,みなさんの学級はどんな様子ですか。友達や先生の話に耳を傾けられる学級や,グループで意見を交わして活動できる学級がある一方で,注目して話を聞くのが難し…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第3回)
なぜ,Select型環境調整なの? 「どこで回る?! 逆さまわり(逆上がり)」
中学年:器械運動「鉄棒・逆上がり」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1「学習環境」を問い直そう よく目にする,2つの体育授業です。 「みんな,先生の合図で逆上がりやるよ」と全員が「技の達成」に向かい,一律な練習に取り組む授業。「もう少し,さっきの練習…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第2回)
Select型環境調整ってどうやるの?<授業の流れ>
高学年:器械運動「跳び箱・かかえ込み跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学習環境」を問い直そう 「足が引っかかって,顔から落ちそうで怖い」「そんなに高くジャンプできないよ」と,心理的にも技術的にもハードルの高いかかえ込み跳び。横一列に並んだ跳び箱を前に「何段で挑戦す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第1回)
Slect型環境調整って何?「対決!折り返しリレー」
低〜中学年:陸上運動「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 「学習環境」を問い直そう 「よーい,どん!」。先生の合図で一斉にスタート。「1位,Bチーム。2位…」と順位を発表し,みんなで拍手をする授業。たくさんの笑顔の中で,「どうせ,1位にはな…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第65回)
高学年/つなぎっこベースボール
UD体育「10のしかけ」の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 指導要領には,「ボールを打つ攻撃」と「隊形をとった守備」によって,ベースボール型の簡易化されたゲームを行うことが示されています。全員参加の授業に向けて,ルールや用…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る